西区役所1階区民ギャラリーにそら組の作品展示中です!☆★☆次回未就園児園庭開放と幼稚園説明会は8月29日です☆★☆

絵本の会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵本の会西」の方が来園し、絵本の読み聞かせ等をしてくださいました。
そして、キリンやカバ・ゾウの親子が登場し、大きさは違うけれど仲の良い姿が見られる絵本『いっしょだね いっしょだよ』や、実際の動物の手や口・飛ぶ姿勢の長さなどが描かれている『ほんとのおおきさ』を読んでいただきました。
他にも、エプロンシアター『つよくてよわいぞじゃんけんぽん』や、紙芝居『なんにもせんにん』、手遊び、大型絵本『ふしぎなかさやさん』など、いろいろな物語にふれることができました。
子どもたちは、「この絵本知ってる」「この葉っぱは大根や!」など、思い思いに言葉を発しながら、お話の世界を楽しんでいました。

今日から2学期!

長い夏休みが終わり、子どもたちが元気に登園してきました。朝の用意も、「覚えてるよ!」と進んでしていました。
第2学期始業式では、夏休み前に約束したことを確認しながら、元気に2学期を迎えたことを喜び、2学期にどのようなお楽しみがあるか聞いて、期待をもちました。

飾ってあるタイムカプセルにも興味津々で、『2021』とかかれているのを見て、「今『2025』や!」「ここにミャクミャクかこう!」「中にパビリオンつくって入れる?」など、今年度95周年記念として、タイムカプセルに何を入れようか、早速考えていました。今から楽しみですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がはじまるよ!

8月25日(月)から、2学期が始まります。
始業式の準備もばっちりです!遊戯室には夏の夜空の花火が上がっていますよ。5歳児そら組が、7月の終わりに「ひゅ〜〜〜、ドーーン!」と言いながら、指絵の具でかきました。覚えてるかな?
その横には、鉛筆の形をしたロケット・・・?さて、何でしょう。正解は・・・月曜日のお楽しみにしておきましょう。
教職員一同、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。夏休みの話をたくさん聞かせてくださいね!待ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作ってみたよ!食べてみたよ!カード第2弾(R7年度)

画像1 画像1
画像2 画像2
前回に引き続き、ふれあい栽培で収穫した野菜や園で収穫して持ち帰った野菜を調理し、記入して持ってきてくださいました。
一品目は、「ナスのお味噌汁」です。
お家の人と一緒に調理をして、食べたお味噌汁はきっとおいしかったでしょうね!
また、自分で育てて作ったから、初めて食べられたとのこと(^^)/

もう一品は「サラダ」の紹介です。
日によって、好みでマヨネーズやドレッシングをかけて食べるのも楽しく食べられますね。

夏休みも残り半分をきりました。
2学期も友達や先生と楽しく給食をいただきましょう!

大屋根リングができるまで 2

万博に行って、大屋根リングを実際に見て、その大きさや、細かいつくりや、木の香りなどに感動し、幼稚園で、また大屋根リングが始まりました。
紙を細く巻いて、木の棒のようにして、「こう(縦に)立ってたよね」「横にも棒があったよ」と、友達と相談しながら考えてつくりはじめると、どんどん仲間が増えていき、「細く巻かれへん「こうやったら細くなるよ」「ここテープでつけるから、持っといて」「いいよ」など、協力して、進めていました。「もっと大きくしよう!」「大屋根リングの上、道があったやん」「ほんまや。そこに、こミャクの絵があったな」「かわいかったよな」と、大屋根リングの上の道に、ミャクミャクや、こミャクもたくさんかきました。
行ったからこそ感じられたこと、見つけられたこと、などを友達と共有しながら、表現して楽しみました。
区民ギャラリーには、その一部を飾っています。これができていく過程を、想像しながら見ていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大屋根リングができるまで 1

1学期、大阪・関西万博への園外保育に期待をもち、土粘土、カプラ、ブロックなど、いろいろな素材で、いろいろな大屋根リングをイメージして、つくって遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイムカプセル開封!!その2

タイムカプセルに入っていたメッセージを、懐かしい保育室で、それぞれの担任から受け取りました。「えー!こんなんかいてるー!」「どれどれ」と見せ合ったり、じっくり眺めたり・・・。「こんな部屋やったっけ?」と見回す児童もいました。幼児椅子が小さく見えて、「みんな大きくなったなあ」と、感慨深かったです。
最後は遊戯室に集まって記念撮影をしました。

タイムカプセルを作ってくれた方がメッセージをくださいました。九条幼稚園を巣立った皆さんが健やかに成長してくれることは私たちの希望です。また、いつか、どこかで会えたらうれしいです。元気でね!
5年後は、九条幼稚園は100歳です。またお祝いできたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイムカプセル開封!!その1

8月3日(日)5年前の九条幼稚園90周年のときに埋めたタイムカプセルを掘りだすため、その時の園児たち、お家の方がたくさん集まりました。
当時の教職員たちも懐かしく出迎えました。
4歳児ほし組、はな組だった子どもたちは4年生に、5歳児もり組、そら組は、5年生になっています。顔を見ると、幼稚園で遊んでいた姿が、パーッと頭の中によみがえってきました。友達とも懐かしい話をして盛り上がっていましたよ。
さて、いよいよ掘り起こしです。当時の、ほし組、はな組から、シャベルを持ってタイムカプセルが眠っている、柿の木の下を掘ります。その後はもり組、そら組です。なかなか出てきません。最後はPTAのみなさんが、うんとこしょ!どっこいしょ!
「あー!見えたよー」の声に、みんな集まってきました。
5年も土の中で眠っていたせいか、なかなか開かないタイムカプセル。
みんなが見守る中、ついにカプセルがオープン!
中からは、90周年の記念DVDや、子どもたちで作った記念の歌の楽譜に続き、みんながかいたメッセージが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区民ギャラリーに万博登場!

画像1 画像1
西区役所1階 区民ギャラリーに、九条幼稚園・靭幼稚園・日吉幼稚園の西区公立3園が、幼児の作品を展示しています。

九条幼稚園の作品は、1学期に園外保育でみんなで行った『大阪・関西万博』がテーマです。
5歳児そら組が一人一人つくったミャクミャクは、個性的で、変幻自在!
そら組のみんなでつくった大屋根リングの上には…
園外保育での経験から、こミャクもたくさんいます。探してみてね。

8月28日まで展示しています。ぜひ、ご覧になってください。

※園外保育時の子どもたちの様子については、以前の幼稚園日記に載せています。

夏休みも楽しく!!(一時預かり保育「ぞうぐみ」の様子です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、暑いですね。いかがお過ごしでしょうか?
幼稚園では、預かり保育ぞうぐみに参加している子どもたちが、朝早めの時間に、水遊びを楽しんでいます。水鉄砲で雨を降らせたり、スーパーボールすくいをしたり、「足湯」ならぬ「足水」をしたり・・・。
昼食の後は、ぞうぐみの部屋でゆったりと遊びます。
先日、ぞうぐみの部屋に、大屋根リングが出現!!まるで大阪・関西万博の本物みたい。ぞうぐみの友達と、指導員の先生とでつくりました。
大屋根リングの中には、いろいろなパビリオンもありますね。「エスカレーターもあるよ」と教えてくれました。リング上を散歩するパンダやウサギの家族も楽しそうです。

みなさんも、素敵な夏休みをお過ごしください。

今年度もありがとうございます!(R7年度版 作ってみたよ!食べてみたよ!カード)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園のみなさん、毎日とても暑いですが、元気に過ごしていますか?

昨年度、保護者の方にたくさんご協力いただいた「作ってみたよ!食べてみたよ!カード」
何と「今年もあのカードないんですか?」とのお尋ねが!
幼稚園で収穫したバジルや、ふれあい栽培で収穫した野菜を調理し、記入して持ってきてくださいました。
どれも暑い夏にさっぱりと食べられそうで美味しそうですね!
幼稚園の野菜も毎日少しずつ大きくなっています。
まだまだ、暑さが続きますが、栄養のあるものをたくさん食べて、楽しい夏休みを過ごしてください(^^)/

第1学期終業式・保護者会

今日は1学期最後の日。5歳児そら組も4歳児はな組も、1学期間使った保育室をきれいに掃除しました。そら組はロッカーの中や床、靴箱までピカピカにしていました。はな組は保育室の端から端まで雑巾がけです。「ここも汚れてる」と隅々まできれいにしていました。
その後、終業式に参加しました。園長先生からの「夏休みの過ごし方 〇×クイズ!」に考えながら答えていました。最後に、はな組は「水あそび」そら組は「みずでっぽう」の歌をお家の人にきいてもらいました。明日から夏休み。元気に楽しく安全に過ごしてくださいね。

その後の保護者会では、文科省の「幼児期の大切な学びがわかる啓発動画」を、ご視聴いただきました。最後までご参加いただきありがとうございました。

保護者のみなさま、地域のみなさまのご協力のおかげで、第1学期を終えることができました。ありがとうございました。
夏季休業中も、子どもたちが安全に過ごせますよう、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児園庭開放「ひよこ」がありました

未就園児園庭開放「ひよこ」のお友達が遊びに来てくれました。
今日は4歳児はな組が、シールを出したり、名札を探したり・・・と、ひよこの友達のお手伝いをしてくれました。
みんな、はだしになって水遊びを存分に楽しみましたよ。スーパーボールもいっぱいすくえたね。
次回は8月29日(金)です。「ひよこ」の後、10:00過ぎから幼稚園説明会もあります。ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした!(7月10日の献立)

10日(木) … みそにくじゃが あつあげのしょうがじょうゆかけ オクラのおかかいため ごはん ぎゅうにゅう

あかみそであじつけられたにくじゃが、パクパク食べていました。また、オクラのおかかいためも食べやすく、「ネバネバは、からだにいいんだよね」と言いながら、おかわりをしている子どももいました。自分でオクラを育てている子どもは、園で収穫して持ち帰ったオクラを、「昨日も食べたよ」などと話していました。
明日からは短縮となるので、第1学期最後の給食でした。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月保健指導(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
熱中症について保健指導を行いました。
昨年度、熱中症についての保健指導をしていることを踏まえて、「夏の過ごし方」についてのイラストを表示し、〇×クイズをしました。
また、色水を入れたペットボトルを体に見立てて、水分を取らずに、汗や尿が出て体から水分が減り続けると、熱中症になることを、改めて説明しました。
熱中症になると頭痛がしたり、嘔吐したり、クラクラする、喉が渇くことなど、様々な症状が現れることを伝え、もっとひどい症状になると、病院で診てもらう必要があり命にかかわることも知らせました。
万が一、そのような症状(熱中症)になった場合は、まずは日陰や涼しい部屋で休んで水分を取ることも話しました。
最後に熱中所にならないために、「喉が渇いていなくても水分を取る」、「早寝・早起きをする」、「3食ご飯をしっかり食べる」、「涼しい服装にする」と伝えました。

7月保健指導(4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
熱中症について保健指導を行いました。
『どうしてねっちゅうしょうになるの?』という絵本を使って、「熱中症には、どんなときになるのか」を説明した後、「熱中症になると、どんな症状が現れるのか」について話しました。
熱中症にならないためにどうすればよいかを伝える前に、子どもたちから「お茶を飲む」「水を飲む」「帽子をかぶる」といった発言がありました(^^)/ よくわかっていますね!
補足で、早寝・早起きをすることと、3食ごはんを食べようねと知らせました。

最後にいろいろな服装パネルを掲示し、夏にふさわしい服装や持ち物について、子どもたちと一緒に考えました。

お誕生日おめでとうございます!

6.7月の誕生会をしました。前回欠席していた4.5月生まれの子どももそろって、6人の誕生児が親子で入場します。会場にある大笹はみんなが作った七夕飾りや、願い事をかいた短冊がいっぱいでとてもきれいです。手には七夕に飾る夏野菜を持っていますよ。
自己紹介の後、お家の人から心のこもった、すてきなメッセージをもらいました。
5歳児そら組からのプレゼントは、釣り竿と魚が入った「魚釣りセット」です。すぐに釣りができていいですね。
お家の人と誕生児の遊びは「この手は誰の手?」です。幕の隙間から出た子どもの手を見たり、触ったりして「うちの子の手はどこかな」と当てます。「よく似てるー!」「どっちかなあ・・・」とお家の人も真剣な目で考えておられましたが、幕を「オープン!」すると見事に正解でした。ご協力ありがとうございました。
その後は、織姫と彦星(どこかで見たことがあるなあ)が登場して、七夕は1年に1度天の川を渡って2人が会える日だという七夕のお話をしてくれました。夜に空を眺めてみたら何か見えるかな?みんなの「たなばたさま」の歌声が織姫と彦星に届いたかもしれません。
最後はみんなで「たなばたプールびらき」の体操です。たくさん、プールで遊びたいですね。
一つ大きくなった誕生児のみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした!(7月8日の献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(火) … おしむぎのチキンパエリア ウィンナーとキャベツのスープ ぶどうヨーグルト こくとうパン ぎゅうにゅう

チキンパエりアにき興味津々。そっと口に運び、食べてみると「おいしい!」パクパク食べていました。ごちそうさまでした。

ごちそうさまでした!(7月7日の給食)

7日(月) … ぶたにくのしょうがやき ごもくじる ツナとやさいのいためもの ごはん ぎゅうにゅう

ツナとやさいのいためものには、さんどまめやもやしが入っています。さんどまめが少し苦手な4歳児も、その味付けとツナであることで、いつもより食べてみようとしている姿が多かったように思います。ぶたにくのしょうが焼きは、めんじつゆやしょうが、こいくちしょうゆなどで味付けされていて、こちらも、「お肉おかわり!」の声が聞こえていました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震・火災想定の避難訓練をしました

今回は、地震の後、火災が起きたという想定で避難訓練をしました。前回、地震が起きた想定で訓練したことをよく覚えていて、5歳児そら組も4歳児はな組も、さっと机や椅子の下に入って頭を守って小さくなっていました。
「地震の後、園内で火事が起きました」という放送を聞き、今度は防災頭巾をかぶり、ハンカチで鼻と口を押さえ、煙を吸い込まないように気を付けて園庭に逃げます。
「おはしも(押さない 走らない しゃべらない もどらない)」の約束をしっかりと守って避難することができました。
園庭に集まった後、他の場所に逃げることもあるという話を聞きました。話や指示をしっかりと聞くことが大切ですね。これからも様々な想定で、避難訓練を積み重ねていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
園行事
9/5 Let's Play!なつまつり