令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!

9月保健指導「ガラガラうがい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3歳児あか組では「ガラガラうがい」について保健指導をしました。
 手についている「バイキン」とさようならするのは「手洗い」、口の中の「バイキン」とさようならするのは「ガラガラうがい」であることを知らせました。次にガラガラうがいのポイントを2つ伝えました。
1.真上を向いて「あー」と言うこと
2.下を向いてそっと吐き出すこと(キリンが水を飲むときのようにする。)

 上手にできるようにたくさん練習していきましょうね。

地震の避難訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての地震の訓練です。3歳児は、地震って何かな、というところから視覚教材を使って丁寧に知らせました。4歳児は紙芝居を使って指導しましたが、先生の話を真剣に聞き、昨年の訓練の経験もよく覚えているようでした。5歳児は「体の中で一番守らないといけないところは?」「なぜ揺れているときにはじっとしていないといけないのかな?」など、意味を考え、理解して行動できるようにしました。落ち着いて行動する姿はさすがでした。
 これからも訓練を重ね、いざという時に命を守る行動がとれる力をつけていきましょうね。

9/5なかよしデー中止・ひよこ組説明会延期について

 天気予報によると、9/5(金曜日)は台風の通過が予測されていますので、なかよしデーは中止、2歳児親子登園ひよこ組説明会は延期とさせていただきます。申し込みや予定をされておられた方には、大変申し訳ありません。なかよしデーは、次回の9/12(金曜日)をお楽しみにお待ちください。今後の予定です。
9/12(金曜日)
9:20〜10:00    令和8年度2歳児親子登園ひよこ組説明会
9:30〜10:30  なかよしデー 
           戸外遊びや制作遊び“デンデン太鼓づくり”
10:30〜11:30   令和8年度入園説明会

9月保健指導「睡眠」

画像1 画像1
 4歳児もも組では「睡眠」について保健指導をしました。
まず、「ねこすけくんなんじにねたん?」の絵本の読み聞かせをしました。「ねこすけくんはどうして元気がなかったのかな?」と聞くと、「ゲームしていたから」「朝、起きなかったから」「夜寝るのが遅かったから」と返ってきました。
 次に、9時までに寝るとくじら列車が3つのプレゼントをもってきてくれることを伝えました。「大きくなる(身長や体重)」「身体が元気になる」「心が元気になる」3つのプレゼントを毎日もらって、元気にすごしましょう。


虫の声が聞こえた!

画像1 画像1
 ビオランドを散歩しているとどこからかきれいな声が!「しー!」と声を掛け合い耳を澄ませると、秋の虫の鳴き声が聞こえました。毎日暑いですが、秋がきていることを感じさせてくれます。

9月保健指導「けがのてあて」

画像1 画像1
 5歳児あお組では「けがのてあて」について保健指導をしました。
 初めに、1学期にどんなけがが多かったかを振り返り、どうしたら防ぐことができたかをみんなで考えました。「部屋の中や階段は走らないよ」「遊ぶ時は周りをよく見るよ」と日頃のお約束の意味を感じている様子でした。
 次に、「けがのてあて」について伝えました。打撲の時は「冷やす」、擦り傷の時は「水で洗う」、鼻血の時は「下を向いて鼻をつまむ」が正解です。
 けがの状況を伝えたり、保健室に来る前に自分で簡単なてあてをしたりできるように練習していきましょうね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
園行事
9/8 毎朝園庭〇
9/9 毎朝園庭〇