令和8年度園児募集が始まりました

さくら組(4歳児) ブドウの製作

 園庭に実ったブドウを見て、触れて、匂いを感じた子どもたち。「いい匂い」「食べたくなる」と感じたことを先生や友達と伝え合う姿がありました。その後、紙を切ったり折り紙を輪にしたりして、ブドウをつくりました。ハサミや糊が思うように使えず「できない」「難しい」と感じる子どももいましたが、教師が「真っすぐに切れなくても、線を見ながら切ってみたら大丈夫だよ」「どこに糊を付けたら輪になるかな?」「失敗しても大丈夫!何度もやってみよう」と声をかけると、安心して挑戦する姿がみられました。自分で考え、試し、繰り返す中で、「できた!」という達成感を味わい、自信へと繋がっていきます。子どもたちが自信をもち、失敗を恐れずいろいろなことに挑戦できるように、これからも保育の環境づくりや言葉かけを工夫していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

うめ組(3歳児) 表現遊び

 うめ(3歳児)の子どもたちは、1学期の動物園でみたペンギンになってヨチヨチ歩いたり、水の中を泳ぐように動いたりと、イメージを膨らませながら全身で表現することを楽しんでいます。友達や先生と遊ぶ中で、自分の表現を受け止めてもらえた喜びや、友達の表現に気付く楽しさを感じ「もっとやってみたい」という気持ちが育っていきます。すると、遊びは自然と日常の場面にも広がり、廊下をペンギンやヘビ、ライオンやトラになりきって移動する姿も見られます。そんな子どもたちの姿を見ると「楽しんで遊んでいるんだな」嬉しい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

きく組(5歳児) 綱引き

 きく組(5歳児)は、遊戯室で綱で引っ張りっこ遊びをしました。担任がコツを伝えると、まねっこ遊びがはじまりました。他の子どもたちも真剣な表情でその姿を見ていて、綱引きのイメージを膨らませて「やってみたい」と気持ちを高めていました。チームに分かれて引っぱりっこ遊びが始まると・・・子どもたちは腰を低く落として力いっぱい綱を引き、夢中になっていました。負けた時には、勝ちたくて悔し涙を流す子どもの姿もあり、勝敗のある遊びを楽しむ中で、様々な気持ちを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きく組(チャレンジタイム!)

 きく組(5歳児)は、毎朝一番に園庭に出てそれぞれが「やってみたい!」と思う遊びにチャレンジしています。少し難しいと思っても「もう少しやってみる」と根気強く続ける子どもや、いろいろな遊びに興味をもって「次はこれで遊んでみる!」と次々に挑戦す子など、一人ひとりが自分なりに遊びを楽しむ姿が見られます。その姿を教師が受け止めることで、子どもたちの自信に繋がり、さらに挑戦しようとする気持ちが自然と湧いてきます。「先生見て!ここまでできるようになった!」とできるようになった喜びを教師に伝えてくれる子どももいます。
 そんなきく組(5歳児)の姿を見て興味をもち、竹馬に挑戦するさくら組(4歳児)の子どももいました。異年齢からよい刺激を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

まっちゃんと遊ぼう(PTA成人教育)

 まっちゃんとみゆきさんに来ていただき、歌に合わせて子どもたちと保護者、そして教師も一緒にふれあい遊びを楽しみました。まっちゃんのギターの音色とみゆきさんの優しい歌声に合わせて歌ったり体を動かしたりして遊んでいると、心も体もぽかぽか温かくなりました。また、保護者に向けて新聞紙遊びや折り紙遊びも紹介していただき、帰りには園庭で実際に遊ぶ保護者の姿も見られました。子どもも大人も笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。子育てについて「一人で頑張らなくてもよい」「育児に正解は無い」といった言葉を頂き、さらに子どもを愛おしく感じましたね。
画像1 画像1

幼稚園説明会がありました(こぐまクラブ)

 昨日、幼稚園説明会を行いました。
この日、うめ組(3歳児)の子どもたちが未就園の友達に手遊びを披露しました。子どもたちは「いっぱい来てくれるかなぁ」と自分たちよりも小さな友達に会えることを心待ちにしていました。未就園の友達が園に来ると「おはよう!」「一緒に遊ぼう!」と積極的に声をかけ、電車やブロックで一緒に遊ぶ姿が見られました。小さい友達に自分から寄り添い、優しく関わろうとする姿に、子どもたちの成長を感じました。
 一緒に手遊びを楽しんだ後、保育室に戻ると「いっぱい来てたね!」「楽しかったね!」と話してくれる子どももいて、小さな友達との関わりを嬉しく感じていたようでした。
 暑い中、日東幼稚園の幼稚園説明会にお越しいただきありがとうございました。ぜひ、「こぐまクラブ」にも遊びにいらしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

きく組(5歳児) ふれあい(敬老の日)の集いに向けて

 きく組(5歳児)は、ふれあい(敬老の日)の集いに向けて、おじいちゃん・おばあちゃんに渡すプレゼントの製作をしました。「どんな絵をかいたら喜ぶかな?」「ハートをいっぱいかいてあげる!」と、おじいちゃん・おばあちゃんに思いを寄せてかく姿が見られました。
 その後は、友達と一緒に肩たたきの歌に合わせてふれあい遊びを楽しみました。「どのくらいの力なら気持ちいいかな」と力加減を考えながら遊ぶ姿や、友達が喜ぶ様子を見て「嬉しい!」と感じる姿がありました。中には、担任の先生にも肩たたきをしてあげる子どももいて、相手を思う気持ちが自然と育っているのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら組(4歳児) 表現遊び

 さくら組(4歳児)の子どもたちは、1学期にみんなで育てたアゲハチョウのことを思い出しながら、表現遊びを楽しみました。卵になってじっと動かない子どももいれば、卵のまま先生の方へモソモソと動いていく子どももいます。友達の卵に興味をもって「ツンツン」と触りに行き、友達と関わることを楽しむ姿も見られました。このような遊びを通して、自分の感じたことや考えたことを表現しようとする力が育まれます。また、友達と一緒にやってみたり、違いに気付いたりすることで、人と関わる楽しさや新たな発見もみつかります。
 写真の2枚目は卵からアオムシに変身したところです。アゲハチョウのアオムシを育てる経験をしていたことで、子どもたちはすぐにイメージを膨らませて先生や友達と一緒に表現することを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うめ組(3歳児)の様子

 うめ組(3歳児)の子どもたちは、1学期に油粘土でパンづくりを楽しんでいました。出来上がったパンを職員室や他のクラスに届けたり、オーブンに入れて「まだかな?まだかな?」と焼けるのを待つ姿はとてもかわいかったです。
 今日は、紙粘土を使ってパンづくりに挑戦しました。油粘土とは違う感触に不思議そうにする子どもや、感触を楽しみながら、握ることをって楽しむ子どももいて、子どもたちの表情は様々でした。遊びが進むにつれて、イメージはどんどん膨らみ、「暗記パンの具をつくってるの!」「アンパンマンのパンつくる!」と教師に話しながら、それぞれが粘土遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら組(4歳児)の様子

 さくら組(4歳児)の子どもたちは、保育室の実寸大のヒマワリの写真と自分の背丈と比べたり、友達とヒマワリの背比べをしたりして楽しんでいます。「ヒマワリよりも大きいかな?」と遊びを通して、子どもたちは楽しみながら数や形、長さや大きさの違いに気付きます。このような遊びを積み重ね、物の見方や考える力が育まれています。
画像1 画像1

きく組(5歳児)の様子

 2学期が始まり、日東幼稚園に子どもたちの元気な声が響き渡っています。
 きく組(5歳児)の子どもたちは、園庭にある自然物の写真を使ったクイズの掲示をみつけ、友達と一緒に楽しんでいました。その様子を見た担任が「実際に観に行ってみよう!」と声をかけ、園庭に出て実際に観たり触れたりすることにしました。「ヒマワリ大きいね」「先生よりも大きい!」「あれ、ゴーヤがオレンジだよ!どうして?」と、子どもたちは目の前の自然に驚いたり、不思議に思ったりしながら、感じたことを次々に言葉にしていました。
 子どもたちは遊びを通して、「どうして?」「もっと知りたい」「確かめたい」という気持ちを育んでいます。この姿は、小学校での学びに向かう力へ繋がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のこぐまクラブについて

 2学期の『こぐまクラブ』がはじまります!
9月1日は幼稚園説明会です。説明会の間は遊戯室で遊べますので、是非、お子さまと一緒にお越しください。
 その他にも楽しいことがたくさんありますよ!幼稚園のお友達と一緒に遊びましょう♪
※詳しくは「こぐまクラブ」のページをご覧ください。

画像1 画像1

絵本の読み聞かせ(保護者会)

 終業式の後、保護者会を行いました。1学期の子どもたちの遊びを保護者の方々にお話ししました。その後、保護者と子どもの、「日々の関わりの中に、あたたかさとゆとりが生まれるよいきっかけになってくれたら」という思いで、保護者向けに、日本橋小中一貫校の校長先生をお迎えし、絵本の朗読をしていただきました。子どもの育ちを長期に考えようと、今年度幼小中連携をスタートさせています。校長先生からの絵本の朗読を通して、子どもたちの心の奥にある思いを感じ、その思いを一生懸命表現しようとする主人公とわが子を重ねあわせられたのではないでしょうか。保護者の中には涙を拭う姿も見られました。
 この後の各クラスでの『ふれあい遊び』では、保護者の方と子どもたちの笑顔がたくさん溢れ、穏やかな表情で、わが子を愛おしく感じながらふれあい遊びをしていました。この絵本の思いを感じ取っていただけたと実感しました。
画像1 画像1

終業式

 今日は、1学期の終業式を行いました。
子どもたちが普段からクラスで楽しんで歌っている歌を保護者の方に披露しました。前に立って歌うことに少しドキドキする子もいましたが、保護者の方々の温かい眼差しと拍手に子どもたちの表情も柔らかくなり楽しんで歌うことができました。
 夏休み期間中も保護者の方や幼稚園の先生との約束をしっかりと守って、2学期も元気なみんなに会える日を楽しみにしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本橋小中一貫校に手形を押しに行きました。

 今日は、日本橋小中一貫校の生徒さんがデザインしてくれた横断幕の色付けに行きました浪速区制100周年ということもあり浪速区のシンボルがたくさん描かれた横断幕に手形を押してきました。
 この横断幕は、幼稚園・小学校・中学校が協力して制作します。横断幕の中心部の絵は、日本橋中学校の美術部のみなさんが作成してくださいました。そして小学校の生徒さんの手形も加わり、最後に日東幼稚園の子どもたちの可愛い手形もたくさん加わりました。地域の一員として参加する経験を通して、子どもたちにとって、この浪速区の街がより身近になり、親しむ気持ちも大きく膨らんだのではないかと思います。
 これからも地域と繋がる機会を大切にしながら、子どもたちの豊かな学びを育んでいこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもなつまパート3

写真1
 スーパーボール何個取れるかな?「○個取れたよー!」と、友達と一緒にやり取りをしながら楽しんでいました♪

写真2
 さくら組(4歳児)も保護者の方とお店屋さんに変身!お店屋さんも楽しんでいました。

写真3
 なかなか全部倒れなくて何度も挑戦!お店屋さんも少しサービスしてくれたり、たくさん楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもなつまつり パート2

写真1
 宝ものはみつかるかなぁ〜♪保護者の方に見守られながら楽しんでいました。

写真2
 「アイス〜♪」と、とても嬉しそうな顔で記念撮影(^_-)-☆
 
写真3
 とっても早いモグラに大喜びでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもなつまつりパート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしていた『こどもなつまつり』がありました。もぐらたたき、ボーリング、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、たからさがし、魚釣り、アイスクリーム屋さんなど、たくさんのお店が並んでいて、子どもたちは大喜びでした。「何から遊ぼうかな」「何回も遊んでいい?!」と期待を膨らませながら参加していました。きく組(5歳児)は、数日前から準備したり遊んだりしていた魚釣りとアイスクリーム屋さんの店番を経験しました。「いらっしゃいませ」と、少し緊張しながらも声を出してお客さんを呼んだり、注文の仕方や遊び方を優しく丁寧に伝えたりするなど、相手のことを思いながら関わろうとする姿がたくさん見られました。
 お客さんになって保護者の方や先生と一緒にお店を回り、順番を守ったり、「ありがとう」と伝えたり、お店の人と関わりながら約束事を守って楽しんでいる姿も見られました。保護者の皆様、子どもたちのためにたくさんご準備いただき、また、当日もご協力いただきありがとうございました。

幼保交流パート4

写真
 きく組の子ども達が集めていたスーパーボールが全部落ちてしまい、困っていることに気付いた愛染橋保育園の友達が「これ集めてたよね」と、お皿に入れてくれました。

 いろいろな人と関わる機会をもつことで、譲り合う気持ちや言葉でなくても雰囲気を感じ取ること、相手を思いやることや人の優しさに触れ、認められる経験をすることで人と関わる力が育まれるのではないかと思います。
みんなで遊べて楽しかったね♪愛染橋保育園の皆さん、また一緒に遊びましょうね(^^)/
画像1 画像1

七夕の集い

先日、七夕の集いがありました。
 うめ組(3歳児)は夏野菜のスタンピング、さくら組(4歳児)は染紙、きく組はマーブリングで短冊をつくりました。出来上がった色とりどりの素敵な短冊に、子どもたちの願いをかいて大きな笹に飾りました。夏野菜や笹飾りを見たり、パネルシアターを観たりし、楽しみながら七夕の由来や行事の意味を知ることができました。
 みんなの願いが叶いますように☆三

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30