令和7年度 3.4.5歳児、入園募集中です

探検に出発!【自然との関わり・生命尊重】

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児そら組の園内探検の様子です。自分の図鑑を持ち、園内の自然を見つけて遊ぶことを楽しみました。遊戯室裏にも自然がたくさんあり、見つけたタンポポと図鑑を見比べ、タンポポにもいろいろな種類があることに気付いていました。身近な自然との関わりを通して、自分で知る楽しさや自然の面白さを感じられるよう保育を工夫していきたいと思います。

視力検査をしました

画像1 画像1
今日は年長児が視力検査をしました。視力検査ではランドルト観(Cみたいなもの)をドーナツに見立て、アライグマのぬいぐるみがドーナツのどこを食べたかな?とクイズ形式にしています。「右を食べてるよ」と話しながら、指を右に向けて教えてくれました。
これから検診が続きますが、子どもたちが安心して検診を受けられるようにしていきたいと思います。

まわった!【自然との関わり・生命尊重】

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児がこいのぼりで遊んでいました。心地よい風が吹くと風車が回り「見て。回った!」と喜んでいました。「止まってても回るねん」「こっち向いたらいい」と、風向きを感じながら遊ぶことを楽しんでいました。普段の遊びの中で、自然の変化を感じながら遊べるよう工夫していきたいと思います。

保育室に入って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から月1回、保育室降園を実施することにしました。保育室に飾っている制作物や、日頃遊んでいる物など実際に見ていただきながら、普段の様子を伝えていきたいと考えています。また子どもたちの歌声をきいていただく機会でもあります。教育活動を知っていただくことで、日々の安心へとつなげていきたいと考えています。

アリさんのごはんは何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
わくわくタイム中にアリ探しをしていた4歳児。「アリさんって何を食べるのかな?」とアリのごはんについて疑問をもちました。「甘いものが好きなんじゃない」「私たちと一緒で白いごはんが好きかも」と話をしていたので、担任が色々なごはん(砂糖・塩・白ご飯・さくらんぼ・しらす)を用意し、何を食べるのか観察してみることにしました。
さて、どうなるのでしょう?

わくわくタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姫島幼稚園では、好きな遊びの時間の中で特に自然とふれあって遊ぶことをねらいとした「わくわくタイム」を行っています。今年度初めてのわくわくタイムでは、春の草花や昆虫を探したり、草花を使って遊んだりする姿が多く見られました。
3歳児は砂でつくったごちそうに草花を飾っています。
4歳児はカバンにお気に入りの花やサクランボの実をたくさん集めて見せてくれました。
5歳児は園庭で見つけた小さな虫の名前を絵本や図鑑で調べています、さすがですね。
遊びのなかで楽しかったことや発見したことを先生や友達に話して振り返りをしました。子どもたちの興味は何かを探り、次の遊びにつなげていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30