保育参加ウィーク、ありがとうございました
保護者の方々に、教師がどのように子どもたちに援助や言葉がけをし、子どもたちがどのように遊びの中で学んでいるかなど、幼稚園生活の楽しさを肌で感じていただく機会として、9月5日〜10日までの4日間で保育参加ウィークを実施しました。
子どもたちは、お母さん・お父さん先生に大喜びでした。 「一輪車持って」「一緒に作ろう」と、とてもよい笑顔が見られました。 保護者の方も、我が子だけでなく、いろいろな子どもたちと接することで、「とても楽しかったです」「貴重な体験ができました」といった感想をいただきました。
ケガの予防の保健指導をしました
9月9日は救急の日です。
それにちなんで、「ケガの予防」の保健指導を年齢別に行いました。 5歳児がそれぞれ自分で考えて、園内の危険な場所に「気をつけて」マークを貼りました。「テラスは走ったら滑って危ないよ」「机の角もぶつけると痛いね」など真剣に考えて貼っていました。 4歳児は5歳児の貼ったマークを見て、なぜ危ないのかを考えていました。「ピアノは指を挟んだら痛いから危ないんだ」「テラスは走ったらあかんもんね」と色々な声が聞かれました。 3歳児は絵カードを使い、「ジャングルジムで手を離したら、どうなるかな?」などの問いに「落ちる」「危ない」と答えてくれました。 ケガをしないで過ごすため、自分で考え、ルールを守ってくれるといいなと思っています。
三明保育園と交流しました
みんなでじゃんけん列車をしたり、歌を聞かせあいました。園庭で、一緒に鬼ごっこやスクーターで遊んだのも楽しかったです。また遊びに来てくださいね。 チャレンジしよう!
年長組(5歳児)が、縄跳びや鉄棒など、いろいろな遊びにチャレンジしています。「できる」「できない」ではなく、がんばる気持ちが育ってくれたらいいなと思っています。
親子Tシャツ製作
かけっこをしました
毎日暑いですが、子どもたちは元気いっぱい!朝、少しでも涼しい時間に体操やかけっこをしました。「次は僕の番だ」「一生懸命走るよ」と真剣な顔でスタートし、ゴールテープを笑顔でくぐっていました。運動会に向けて、気持ちが高まるといいなと思います。
8月の誕生会をしました
誕生児は、もり組さんが心をこめて作ったアイスクリームの王冠をかぶり、はりきって自己紹介をしていました。 お家の人とは「ふたりでできること」のふれあい遊びを楽しみました。 最後は全員で体操をし、盛り上がりました。 友達が大きくなったことを喜べる気持ちが育ってほしいです。 PTA成人教育講座(ヨガ教室)
たくさんの保護者が参加し、ヨガインストラクターの指導のもと、気持ちよく体を動かしました。 2学期始業式
ひまわりが咲きました!
常盤幼稚園では太陽の光をたくさん浴びて、きれいなひまわりが咲き始めています。 また幼稚園の前を通られる機会がありましたら、飼育小屋近くの花壇を覗いてみてください♪ さて、もう少しで二学期が始まろうとしています。 始業式に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。 第2回 幼稚園説明会
第2回 幼稚園説明会
日時 8月28日(木)10時45分〜 場所 常盤幼稚園ホール 令和8年度園児募集が10月1日から始まります。常盤幼稚園にご興味がある方は、是非ご参加ください。当日よっといデー(園庭開放9時半〜)も行っていますので、園内の見学もしていただけます。 大阪市立幼稚園 手作りポスター展 開催中
あべのキューズモールで、大阪市立幼稚園の手作りポスター展が開催されています。51園の大阪市立の幼稚園が紹介されています。お近くですので、ぜひ、お寄りくださいね。
令和8年度 園児募集について保護者会を行いました
1学期の終業式後に保護者会を行いました。
園長先生から「遊びが学びに」の具体的な内容を幼稚園生活の写真で説明していただきました。養護教諭からは「生命の安全教育」についての話。PTAからは、絵本の読み聞かせについて、長い夏休みにむけて、充実した内容の保護者会となりました。長時間になりましたが、熱心に聞いてくださり、ありがとうございました。また、市Pで表彰されたPTA広報誌の受賞式も行いました。おめでとうございます!
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。明日から夏休み。園長先生の話で、1学期の楽しい遊びを振り返り、先生方の楽しい劇で、楽しい夏休みになるよう夏休みの約束を確認しました。
最後は、保護者の方に元気な歌声を聴いてもらいました。 長い休みになりますが、8月26日に元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
もうすぐ夏休み
雑巾で部屋の棚や床を拭いたり、靴箱の掃除をしたりしました。 「ぴかぴかになった」「床拭き、おもしろい」と掃除にも力が入りました。2学期も気持ちよく過ごせるようにみんなで頑張って掃除をしました。 第2回目「ときわ ゆるとーく」
今回は「夏休みはどう過ごす?」というテーマでした。 夏休みの過ごし方に留まらず、寝かしつけ、習い事、万博、の話などいろいろと情報交換ができたようです。 かしこまらず、お話しできる雰囲気を保護者の方が作ってくださり、楽しい笑い声も聞こえてきました。 親子まつり TOKIWA EXPO2025 楽しかったよ
親子まつり TOKIWA EXPO2025
大阪関西万博もびっくりするほどの、世界各国をイメージした遊びのコーナーです。 お家の方の遊び心がたっぷりです。SDGSも意識したコーナーもあり、大人も楽しみ、学べるTOKIWA EXPO2025です 親子まつりまであと・・・
今年度は、大阪関西万博を盛り込みながら、グローバルなお祭りです。 子どもたちもお祭りに向けて製作に参加しながら、楽しみにしています。 お家の方が「子どもたちの笑顔のために」と企画から資材集め、遊びの場の作成や準備までしていただいている姿は、とても楽しそうです。この熱い思いと温かい気持ちに感謝しかありません。 子どもたちは、お家の方が準備している様子を見ながら「何つくってるの?」「ホールの中みていい?」と気になってしょうがないようです。当日が楽しみでたまりません。 |