2学期のPTA昼食事業が始まりました!
9月11日(木)
今日は雨予報でしたが、午前中お天気になったので、園庭でいっぱい体を動かして遊んだ子どもたちは、お腹がぺっこぺこ。 お昼の時間になると大喜びで、パンをぱくぱくと食べていました! 友達と一緒に食べるお昼ご飯、嬉しいですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの様子
9月10日(水)
さくら組は、園庭で巧技台のはしごを渡ったり、滑り台を滑ったり、玉入れをしたり、それぞれが自分の好きな遊びを見つけて、元気いっぱい楽しんでいます! 玉入れは、よく見る玉入れではなくて、走り玉入れ!カゴを背負って走っている子どもと、そのカゴめがけて玉を投げ入れようとしている子どもが、どちらも必死に走って逃げたり、走って追いかけて玉を投げ入れたりしています!一人ではできない、友達と一緒だからこそ楽しめる玉入れを子どもたちは存分に体を動かしながら楽しんでいました。 そら組は、何やら真剣な表情で、みんなでタブレットをのぞいています。画面には、自分たちが歌っている動画が流れています。 聴き終えると、「ここで、声が小さくなってしまってる」と、少し歌詞がうろ覚えで声が小さくなってしまっていた部分に自分たちで気付き、2回目は小さくならないように意識して歌って、また動画をみんなで見てみると、「2回目の方が、みんなの声が聞こえてめっちゃいい!」「さっきと全然違う!」「撮って聴いてみたら、めっちゃわかるな!」と自分の思いや考えを言葉で伝え合いながら、綺麗な声で歌う心地よさや友達と一緒に歌う楽しさを感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こあらサークル(未就園児園庭開放)
2学期のこあらサークル(未就園児園庭開放)のお知らせです。
初めての方もぜひ遊びに来てください♪お待ちしています! ![]() ![]() プレゼントづくり
9月9日(火)
敬老の日が近づいています。 子どもたちは、おじいちゃんおばあちゃんに、ありがとうの気持ちや大好きの気持ちを込めて、プレゼントをつくりました。 おじいちゃんおばあちゃんが喜ぶようにと絵をかいたり、出来上がったプレゼントを大事に袋に入れて、指先を使ってモールでとめたりしました。 4歳児のさくら組の子どもたちにとっては、袋に入れるのも、モールでとめるのも簡単ではないですが、真剣な顔つきで、時間をかけて丁寧にしていました。 「めっちゃ、かわいいのできた!」「おじいちゃんとおばあちゃん喜びそう!」と出来上がったプレゼントを見て、満足そうな笑顔の子どもたちでした。 お世話になっている、いつも見守ってくださっているおじいちゃんおばあちゃんに、感謝の気持ちを伝えることの大切さを子どもたちが知る機会となってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震・引き渡し)をしました
9月8日(月)
今年度2回目の地震を想定した避難訓練をしました。 1学期にも経験したことのある子どもたち。緊急地震速報の音が鳴ると、すぐに自分の大事な頭を手で守り、椅子や机の下でダンゴムシのように小さく丸くなることができていました。その後は先生や友達と一緒に園庭まで避難しました。 園長先生に、「おはしも」の約束や地震が起きた時に津波がくることがあること、その際は小学校の3階まで避難することもあることを教えていただきました。 今日は園庭への避難だけでなく、その後、保護者が幼稚園からのお知らせを見て、幼稚園までお子様を迎えに来てもらう、引き渡し訓練もしました。 子どもや保護者だけでなく、教職員も子どもたちを確実に迅速に引き渡すことができるように訓練をしました。 今後も様々な想定のもと訓練をし、安全に安心に生活できるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の保健指導の様子〜3色食品群について〜![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物は赤・黄・緑のグループに分けることができ、それぞれに働きがあることを説明しました。 4歳児(さくら組)にはパワーポイントを用いてクイズも入れながら、視覚的にわかりやすく話をしました。5歳児(そら組)には「たべるのだいすき!」という絵本を読み、3色食品群の話に加えて、排便の話も少し、しています。 苦手な物もあるかもしれないけれど、赤・黄・緑のどのグループの食べ物も少しずつでも食べてみようと約束しました! 今後、昼食時には「食べ物クイズ」をしに行く予定です♪ ご家庭でも、食事の際には、3つの色の食べ物を意識してみてくださいね。 Tシャツに絵をかきました
9月5日(金)
そら組の子どもたちが、真っ白のTシャツにのびのびと絵をかいていました! 顔をかいたり、自分の好きなものをかいたり・・・世界にたった一枚の素敵なTシャツができあがりそうです♪ ![]() ![]() こども本の森に行きました! 2
9月4日(木)
その後は、壁全体が本に覆われた素敵な空間で、自由に絵本を見ました。2万冊ある絵本の中から、子どもたちは、「虫の絵本探しててん!」と自分の気に入った絵本をぱっと見つけたり、「どれにしようかな?」と迷ったりしながら、いろいろな本を手に取り、絵や写真、お話、文字に触れていました。 秘密基地みたいなところで絵本を読んだり、友達と並んで座り、一冊の絵本を話しながら見たりと、それぞれに楽しむ姿が見られました。 これからも様々な絵本に親しめる機会をもち、豊かな感性や創造力を育んでいきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こども本の森に行きました! 1
9月4日(木)
今日は異年齢で手をつなぎ、電車を乗り継いで、こども本の森へ園外保育に行きました。 まずは大階段での絵本の読み聞かせ。今まで出会ったことのない2冊の絵本を読んでもらい、子どもたちは興味津々にお話を聞いたり、お話の面白さに笑ったりしながら、楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼小プール交流
9月3日(水)
併設している東中本小学校の5年生とそら組の子どもたちが、小学校のプールで交流をしました。 最初は、幼稚園のプールよりも大きくて深いプールに少し緊張気味の子どもたちでしたが、お兄さん、お姉さんが優しく声をかけながら関わってくれ、一緒に体操をしたり、お地蔵さんになってくれている小学生に水をかけさせてもらったり、小学生の真似をして、顔を水につけてみたり、小学生におんぶをしてもらって、広いプールを運んでもらったりしているうちに、笑顔いっぱいで楽しんでいました! 最後は自分たちだけで、歩いたり、泳いだりもさせてもらいました。来年の夏は小学生になっている子どもたち。プール交流を通して、小学校へ行っても安心して、プールの授業に参加できそうです! お兄さん、お姉さんへの親しみの気持ちや憧れの気持ちが高まった子どもたちは、次の交流が11月にあることを聞き、「早く11月になってほしいな〜」と、今から心待ちにしているようです♪ 交流してくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの様子
9月2日(火)
さくら組の子どもたちは、園庭でバランスをとりながらはしごを渡ったり、カゴを狙って布玉を投げたりして、元気いっぱい体を動かして遊んでいます! そら組の子どもたちは保育室で、指先を使って、丁寧に端を合わせたり、折り目をしっかりとつけたりしながら、折り紙をしていました。 ♪「くりのきやまのきつね」の手遊び歌を楽しんでいる、そら組さん。歌に出てくる、栗ときつねを折っていたようです。できあがりが楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異年齢で遊びました
9月1日(月)
今日は、さくら組とそら組の子どもたちが一緒に体操をしたり、今度の園外保育で手を繋ぐ異年齢の友達と一緒に幼稚園をお散歩したりしました!5歳児が、階段を歩く時は手を離すことを知らせてくれたり、壁側に小さい組の友達がいくようにしてくれたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの様子
8月29日(金)
昨日は画用紙でコスモスのお花をつくっていた、さくら組の子どもたち。今日は茎と葉っぱをつくっていました。はさみの扱いもうまくなってきましたよ。のりで貼って、かわいいコスモスのできあがり! さくら組の子どもたちが1学期、幼稚園の花壇に種を蒔いたコスモスは、まだお花は咲いていないけれど、みんながつくったコスモスみたいにかわいいお花が咲くといいですね! そら組の子どもたちは、今日は大きいフープが大人気!「腰で回せるようになりたい!」と意欲的に遊び始め、「頑張ってたら、汗かいてきた!」「できへんかっても、諦めたらあかん!」と言いながら、繰り返し挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |