2学期が始まりました。子どもたちが主体的に様々な経験ができるように、日々の活動を工夫しています。

運動会準備

運動会でどう園庭を使うか、13:00の大変の猛暑の中、みんなでテントをはり、椅子を並べてみました!

子どもたちが影になるように考えたり、保護者の観覧席を見やすいように考えたり、様々な視点で考えました。

暑さの中でしたが、子どもたちや保護者のことを考え、頑張りました。子どもたちのことを話していると、とても元気な先生たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵のボード

絵本コーナーに絵のボードを付けました。

子どもたちが自由に絵をかいて消すことができます。
早速楽しんでいました。

夏休み、先生たちは環境を見直し、子どもたちが楽しめるよう考えて、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園庭に生っている桃を見つけ、足元に落ちている桃を拾い集めて、
「園長先生見て!!」
と持ってきてくれました!

桃の香りに、担任と子どもたちは相談し、切ってみることに…。
桃の香りが漂い、

「わぁ桃だ!」
「食べたい!」

担任と園長が味見をすると・・・

一瞬の桃の香りの後、大変は酸っぱさと口の中に残るえぐみ…

子どもたちは先生たちの反応を見てとても残念そうでしたが、切って、桃の香りを楽しんだ子どもたちでした。

生っている実に関心を寄せ、みんなで喜び、そして、五感で様々なことを感じている子どもたちでした。

(8月27日の出来事です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わー大きい!バタバタおもしろい〜

き組の保育室で小さいバルーンを出すと、みんな集まってきました。みんなで遊ぶには、保育室は狭いので、2階のプレイルームへ。さっきより大きいバルーンを広げてみると、
「わぁ〜大きい」と喜んで、みんなでバタバタしたり、お山をつくったりして遊びました。
「楽しかった〜」「もっとしたい」「また今度しよう」と、次回を楽しみにしています。
リレーは暑かったので1回戦と決め、みんなでしました。また、ルールやチーム分けなど、みんなで考えようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいにおい〜(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の涼しい時間に外遊びを楽しんでいます。
園庭に出ると、桃の木にかわいい実がたくさんなっていました。
切って匂ってみると、「いいにおい〜♡」

園長先生と担任が味見してみると「・・・」まだ酸っぱかったです。
「ピンク色になったら、甘くなるかな?」「楽しみだね」
と、生長を楽しみに毎日桃の実を見に行くことになりました。
楽しみが一つ増えたね。

今日の園庭では…

画像1 画像1 画像2 画像2
園庭のサツマイモがグングン葉を伸ばし、元気に育っています。
そして花壇のヒマワリがやっと1本咲きました♪
でもなんだか寂しそう…
早くみんなが来るのを待っているみたいですね。

「あ!おったよ〜」「こっちにも!」

カブトムシの飼育ケースを確認すると、土の中から、カブトムシの卵と幼虫がたくさん出てきました。
「わぁ、また卵見つけた!」
「もう、いっぱい幼虫なってるやん!」
飼育していたカブトムシが全て寿命となり、寂しく思っていたので、新しい命がたくさん誕生しているのを見つけて、大喜びの子どもたちです。
みんなで数えてみると、卵と幼虫合わせて34でした。
「早く大きくなってほしいな〜」
「また、掃除しないとね」
と、成長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市立幼稚園教育研究会 主催による研修

全国の大会にも参加しますが、大阪市独自でも研究を進めています。

講師先生を招待して、
「幼児理解」について教えていただきました。

子どもの言葉、動き、ささやき、他児とのかかわり、物とのかかわり、など、乳幼児期からの動画を用いて、子どもの思いはどこにあるのか、子どもの気付きを大切にし、援助するには、どうすればよいか…。などを教えていただきました。また、グループで話し合うなど、多面的にとらえる大切さも同時に学び合いました。

先生たちは、夏休みを学びのチャンスと捉え、しっかり学んでいます。

桃園の先生3人参加しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

全国幼児教育研究大会(滋賀大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
全国で、幼児教育研究大会が開催されるのも、夏休みです。

「一人一人のレジリエンスを育むために」
ー乳幼児期に必要な体験を考えるー

を研究主題にして、講演会を聞いたり、また、全国の幼稚園の先生方とグループディスカッションをして、情報交換したり…。

幼児期に本当に必要な教育は何か…。そのために、何を育んでいくのか。これからの時代を生き抜く力を育てるには…。

文部科学省の方の話は、本当に勉強になります。

先生たちの夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日・14日
「造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会」が大阪で行われます。

桃園幼稚園も作品や絵画の展示で参加します。

ドーンセンターで全体会が行われますので、小学校の先生方と下見をしました。
どう展示すれば効果的か、大阪の教育を全国にどう発信できるかを考えています。

幼稚園から小学校、中学校、高等学校、特別支援学校のつながりを知っていただくため、展示の方法やそのためのパネルの枚数など、細かな打ち合わせを夏休みを利用して行っています。

スーパーに。

サンコースーパーに、これまでベルマークの回収のご協力をいただき、幼稚園の回収箱を置かせていただいていました。

回収箱の撤収にあたり、これまでのお礼と、代わってポスターを置かせていただきたいとお願いすると、「地域のためなら!」と快く引き受けてくださり、早速置かせていただきました。

一人でもたくさんの方々が、桃園幼稚園のことを知っていただける機会になれば…。

一歩一歩でも進めていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

園庭の草引きは毎日…

画像1 画像1
先生たちは園庭の草引きを毎日、頑張っています。

運動会前には保護者にも手伝っていただき、草引きをしていただくようですが、先生たちも毎日頑張っています!

でも、抜いても抜いてもまた生えます。

園庭から先生の爆笑も聞こえ、苦しい作業も楽しそうです!!

保健室前

保健室前を改良しています!

カーテンをよりよくして(お金がかからないように)また、ホワイトボードを貼って、書いて遊べるようにしました!

早速、預かり(ハッピー)の子どもたちが書いてくれました!

何度書いても、消して、また書いて遊べます!
楽しいことをドンドン考えて、整えていきます。
でも、子どもの思いがそこにはない!となると、また、ガラッと環境を変えます!

片付けと環境の見直しも、夏休みの仕事の一つです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も暑いですね〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入ってから暑い日が続いて、ハッピーの子どもたちはなかなか園庭で遊ぶことができません。
そこで午前中はプレイルームでフープや縄跳び、ボール遊びなど体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。
今日は広い場所で思い切り体を動かした後に、フープの電車ごっこが始まりました。
「ガタンゴトン!」と走っていると「乗せてください!」とお客さんがやってきました。
お客さんを乗せて「しゅっぱつしんこう!」
動物園やキラキラのお星さま駅、縄跳び駅など、いろいろなところにお散歩に行きました♪
またみんなで遊ぼうね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
園行事
9/15 敬老の日
9/17 種花事業
9/19 すくすくくらぶ