今日のくまクラブ(ミニ運動会)
今日、くまクラブがあり、ミニ運動会をおこないました。
4歳児りす組の子どもたちが、一緒に体操をしてくれましたが、始めは少々、緊張気味? しかし、その後は、玉入れをしたり、かけっこではゴールでりす組から手作り金メダルをかけてもらったりして、楽しんでくれたかな・・・・♪ 最後は、「〇〇をしたい」ということで、好きな遊びをしました。 (その中、保護者の方たち同士や教職員、受付をしてくださったPTAの方ともお話をしていました) 今回も、暑い中をお越しくださり、ありがとうございました。 また、お越しくださいね。
みんなで玉入れ
16日、みんなで玉入れをしました。
まずは、5歳児らっこ組が玉入れをしてから、その後に4歳児りす組と3歳児ひよこ組が合同チームで玉入れをしました。 らっこ組の様子を見た後のりす組、ひよこ組は、意識してか、かごを見て玉を投げるようになっていました。らっこ組さんの姿は憧れのようです。 また、3クラスで一緒にしようね!
9月誕生会
今日は9月生まれの誕生会でした。
4歳児1名、3歳児1名と、始めは少し寂しそうにしていた誕生児でしたが、9月生まれの先生がいて、さらに、なんと日吉幼稚園も9月生まれと分かり、元気に参加できました。 今月の先生からのプレゼントは「くいしんぼうおばけ」のお話のエプロンシアターです。 先月に引き続き出てきたかわいい「おばけ」に大喜び! 最後は誕生児と保護者の方のなかよし遊びをみんなも一緒に楽しみました。 ちなみに、日吉幼稚園は9月14日で137歳になります。
幼小合同避難訓練
今日、地震、津波を想定し、幼小合同避難訓練を行いました。
園庭に避難した後、津波を想定し、小学校へ避難開始! 校庭に、小学生とともに避難したのち、小学校の先生の指示を聞いて3階までさらに避難をしました。 全員が避難できた後は、校長先生のお話を聞きました。とても落ち着いて行動できた子どもたちでした。 そして、校長先生に見送られて帰りました。(避難したときも校長先生が迎えてくださいました) 今日も自分の命を守ることができましたね。
このローラー遊びが・・・
3歳児ひよこ組の子どもたちがローラーで絵の具遊びをしていました。
1学期の手形押しの遊びでは、足形押し(?)遊びにも発展し、手足が絵の具だらけになって全身で遊びましたが、今回は、コロコロと“自分の紙”に模様をつけています。 これが、今の子どもたちの遊びに必要なものになるようです。 それは何なのか・・・・ これもまた、お楽しみに・・・・
日吉会館子育てサークル訪問
今日、5歳児らっこ組が、日吉会館で行われている子育てサークルを訪問しました。
とてもとても暑い道中でしたが、さすがはらっこ組! 落ち着いて安全に、歩いていました。 日吉会館では、小さなお友達や地域の方とあいさつを交わした後、絵本の読み聞かせを一緒に楽しませていただきました。みんな笑顔でしたね。 最後は、らっこ組の子どもたちの歌声をみなさまに聴いていただきました。 今度は日吉幼稚園に遊びに来てくださいね。
朝から走ったよ!
今日は月曜日!でも、子どもたちは早く登園し、とても元気です。
9月に入っても、やはり暑く、少しでも気温が低い時間に・・・と、各クラスが走っています。 5歳児らっこ組は、さっさと身支度を終え、一番に園庭へ。 そして、自分たちでチーム分けをして並び、準備万端! コーナーの走り方もかっこいいです。 続いて、3歳児ひよこ組、4歳児りす組も順に園庭に出て「よーいドン!」 それぞれに力いっぱい走っている姿はとてもかわいいです。 早く涼しくなればいいですね。
今日のりす組
今日、4歳児りす組の子どもたちは、遊戯室で何かになって体を動かして遊んでいました。
より遠くに跳べるようにジャンプしたり、慎重にジグザグ道を歩いたり、海に落ちないように橋を渡ったりと、緩急に体の動きを工夫しています。 何になって、遊んでいるのでしょうか・・・・ それは、これからのお楽しみ・・・・・
今日のくまクラブ
今日はくまクラブがありました。
晴れていましたが、大変暑いこともあり、遊戯室での活動となりました。 今回もPTAの方が受付をしてくださり、大活躍です。 今日は3歳児ひよこ組が一緒でした。 幼稚園では一番小さいクラスのひよこ組の子どもたちですが、今日のくまクラブではお兄さん・お姉さんです!くまクラブの子どもたちに優しく声をかけ、関わって遊んでいました。 その後、「ばけばけばけばけばけたくん」のお話をみんなで見て、一緒に大笑いをして、歌も聴かせてくれました。ひよこ組さんが頼もしく感じました。 くまクラブの子どもたち、保護者の皆様。暑い中をお越しくださり、ありがとうございました。 また、次回もお越しくださいね。お待ちしております。
歯みがき指導
今日、歯科衛生士さんを迎え、歯みがき指導を行いました。
とても分かりやすく、視覚教材を用いて、歯の大切さや歯磨きの仕方を丁寧に教えていただきました。 歯科衛生士さんの話を真剣に、そして笑顔で聴いていた子どもたちは、お家でも忘れずにみがくと言っていました。ぜひ、ご確認を・・・・(笑) その後、園医の歯科の先生から保護者の方に様々なお話をしていただきました。 これからも、子どもたちは歯磨きをがんばるとのことですので、保護者の方は仕上げ歯みがきをよろしくお願いいたします。
8月 誕生会
今日は8月の誕生会をしました。
今月は3歳児ひよこ組の子どもたちからのプレゼントです。 そして、先生からのプレゼントは「ばけばけばけばけばけたくん」のお話でした。 みんな目を輝かせ、笑顔で見ていました♪ おうちの人と仲良し遊びをしたり、歌ったりして楽しみながら、みんなでお祝いをしました。
今日のひよこ組(保健指導)
今日は3歳児ひよこ組が発育測定の後、養護教諭から保健指導を受けました。
夏休みが明け、幼稚園の生活が始まりましたので、今回の内容は、「早寝、早起き、朝ごはん」です。 子どもたちに尋ねると「朝、パン食べてきた」「ぶどう食べた」「ごはん、食べた」など元気に答えてくれました。 一昨日に5歳児、昨日に4歳児にも同じ内容の保健指導をしましたが、みんなしっかりと朝食を摂っていることが分かりました。保護者のみなさま、ありがとうございます。 今学期も、しっかりと体を動かして元気に遊びたいと思います♪
今日のらっこ組
お休み調べの後、1番に園庭に出た5歳児らっこ組!
少しでも暑くない午前の早いうちにと、らっこ組みんなで石拾いをしてリレーごっこをしました。 「らっこ組さん。がんばれ!」と、3歳児ひよこ組もテラスで応援してくれました。 1学期から遊んでいたこともあり、走ることを楽しんでいましたが、「もっと速く走りたい!」という思いも出てきたようです。 これからが楽しみですね!
久しぶりにみんなと遊んだよ♪
今日はみんなが早く登園!(保護者のみなさま、ありがとうございます)
各クラスでは、夏休みの出来事を話したり聞いたりしていました。 楽しい夏休みを過ごしたことがよく分かりました。 そして、久しぶりに3クラスが集まって、なかよし遊びをしました。 お互いに誘い合って、みんなが笑顔! 明日からも元気に遊ぼうね♪
第2学期始業式
静かだった幼稚園に子どもたちの元気な声とにこにこ笑顔が戻ってきました。 子どもたちにとって久しぶりの幼稚園でしたが、園歌をしっかりと歌い、静かに話を聞く姿はとても頼もしいものでした。2学期の成長が楽しみですね♪ 保護者のみなさまもにこにこ笑顔でご参加くださいました。 2学期もよろしくお願いいたします。
25日から2学期が始まります!
25日からいよいよ2学期が始まります。 幼稚園では、教職員でみんなを迎える準備をし、元気に幼稚園に来てくれることを待っています。 この椅子にみんなが笑顔で座って始業式を迎えることを楽しみにしています。 もちろん、保護者の皆様も一緒に始業式にご参加くださいね。 ※この夏も、日吉連合サマーフェスティバル、千代崎わくわくフェスティバル、日吉連合盆踊り、高台連合盆踊が盛大に開催され、日吉幼稚園の子どもたちもたくさん来て、楽しんでいました。地域の方々、お手伝いくださったPTAのみなさま、本当にありがとうございました。
今日の預かり保育(暑かった!)
先週は閉庁日で、預かり保育もお休みでしたが、今日、久しぶりに子どもたちがきました。
1学期に5歳児らっこ組が植えてくれたヒマワリも満開になり、夏らしさも満開!暑さも満開! 園庭にも出られず、テラスで存分に水遊びをしながら、途中で何度も水のシャワーの浴びていました。 明日も、暑そうですね・・・・・
8月 幼稚園説明会について
〇8月20日(水) 幼稚園説明会について
・9:30より、遊戯室にて、幼稚園説明会を行います。 ・内容は、7月25日と同じです。 ・当日は、上靴と下靴をいれる袋をお持ちください。 ・今回は、くまクラブはありません。 ・説明会に参加できない方は、9月のくまクラブ等、他でも個別に対応させていただきますので、お問い合わせください。 ※今回は、自転車でお越しくださっても結構です。 ☆暑さが予想されますので、暑さ対策や水分補給も忘れずにお願いいたします。 避難訓練(預かり保育)
今日は、預かり保育に参加している子どもたちの避難訓練を行いました。
1学期の避難訓練の経験から、非常ベル、指示を聞いて、早く安全に落ち着いて避難できました。 今までは、クラスごとに並んでいましたが、指示ですぐにクラス混合で1列に並ぶこともできました。 今日も、自分で自分の命を守ることができました。
夏休みの幼稚園(側溝掃除)
今日も暑かったですね。
その中を、せめて少しでも涼しい午前中にと、教職員で側溝掃除をしました。 それでも、汗だくになりながら、側溝にあったものを取り除き、砂を乾かし園庭を整地しました。 側溝がこんなにきれいなりましたよ! まだ夏休みは続きますが、2学期に向けて、教職員で幼稚園を整備しています。
|