ドライブ行ってきまーす
4歳児は自分たちでつくったハンドルでドライブに
出発です。 みんなで公園にやってきました。 楽しいことや挑戦することがたくさんあります。 「怖いなー」と言いながらも 頑張って挑戦していました。 明日はどこへ行こうかな。
リレーごっこ
5歳児は毎朝登園後にチャレンジ遊びやリレーごっこをして遊んでいます。今日のリレーでは昨日よりも腕を振って走ったり、コーナーを曲がるときに白線に近付いて走ったりする姿が見られました。全員でバトンをつなぎ、タイムを計ると今日は昨日よりも3秒遅くなってしまいましたが、すぐに「なんでだったんだろう」と話し合いが始まりました。今日の気付きが明日のリレーにどう生かされるのか楽しみです。
パラバルーンと玉入れをしたよ
遊戯室でパラバルーンと玉入れをしました。パラバルーンでは、新しい技にも挑戦し、みんなでタイミングを合わせようとする姿が見られました。玉入れでは、玉が入ることを喜び「またやりたい」「全部入れたかったね」と話していました。また、みんなで遊びましょうね。
あいさつっこしました。
朝の登園時に5歳児の「あいさつっこ」がありました。
見本になるよう元気に「おはようございます。」と言えるかな。 はじめての経験で緊張している様子でしたが、 後半になるにつれて元気な「おはようございます。」が 聞こえてきていました。 「恥ずかしかったけど、楽しかった」と満足気でした。 4歳児も負けずに大きな声で朝の挨拶ができるといいですね。
かけっこ楽しいな
4歳児のかけっこを応援していた
ちゅーりっぷクラブさん。 一緒にかけっこに参加してみました。 「よーいどん」の合図をよく聞いて、 上手にゴールまで走っています。 ニコニコ笑顔で走る姿がとっても可愛いです。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
令和6年度修了児保護者アンケート「保護者の声」
令和6年度年長児の保護者の皆様に、園生活を振り返りアンケートを書いていただきました。
その内容を「保護者の声」としてホームページに掲載させていただきます。 1:お子さんの入園にあたり榎本幼稚園を選んだ、または決めた理由 ア:自宅から近い 8 イ:兄弟や近所の人が通っていた 9 ウ:費用面 3 エ:保育内容 4 オ:その他 7 ・給食ではなかったから。 ・1人1人よく気にかけて寄り添ってくれると聞いたから。 ・公立だから、「遊び」を大切にしていて、子どもをのびのびと育ててもらえると思ったため。園庭が広く、自然環境が充実していたため。 ・引っ越しの際、大阪市立の園を中心に選んだ。前の園の先生からも話を聞いていた。 ・呼吸器を付けているという段階で、幼稚園に通うことが難しいと聞いていた。実際に通えなかった子も知っていた。近場から何件か電話をかけ断られ続けた。保健師さんが代わりに何件も電話をしてくださった結果、榎本幼稚園があたたかく迎えてくださった。とても感謝しています。 ・食物アレルギーが多かったので毎日お弁当の所が良かったので。 ・少人数だったため。 ・給食ではなくお弁当だったこと。 2:実際にお子さんを通わせてみて、榎本幼稚園を選んで良かったと思えること ・自然と触れ合う機会が多かった。敷地が広くてとてものびのびできた。園外保育や行事が多くてとても楽しかった。お友達が全員優しくて良い子ばかりだった。先生がとても熱心で娘のことをよく考えてくださった。娘の成長が著しく、何よりとても楽しんでいた。 ・園外保育やイベントが多く、充実した園生活を送れたこと。先生方やお友達との交流を通して、子どもの喜怒哀楽が増えたこと。(表情が本当に良くなり、笑顔が増えました。ありがとうございました。) ・仲のいいお友達、大好きな先生たちと出会ってたくさんの笑顔が見られた所。 ・自然に触れる機会が多い。たくさん遊んで、子どもらしい時間を過ごせる。先生がベテラン。「できた」がたくさん増えた。行事が多いので、いろんな経験ができる。 ・広い園庭で存分に遊べ、季節ごとの様々な行事・自然環境や遊びの中で、「気づく」「観察する」「楽しむ」「試す」「考える」「伝える」「集中する」「友達と一緒に」などなど、たくさんの力を育ててもらいました。幼児期には存分に遊ばせたいと願っていたので、榎本幼稚園に通えてよかったです。 ・人間に必要なコミュニケーションの力、自分で考える力を学ばせていただきました。これからの学生生活は枠にはまった考えが増えると思いますが、大人になった時に幼稚園で過ごしたことがプラスに出るといいなと思います。 ・毎日、楽しそうに通っている姿を見ると、良かったなと思います。 ・季節や地域の行事が盛りだくさんで親子共に楽しませてもらえました。先生方のご尽力で、子どもが毎日幼稚園に行きたくなる工夫や仕掛けがいっぱいで充実した園生活になりました。本当にありがとうございました。 ・兄弟の送り迎えで通っていたおかげもあってか、入園後に行きたくないなどと言うことなく、スムーズに園での生活を始められました。また、人数が少なかったのもあり、1人1人に先生方が目を配りやすかったのではないかなとも思います。 ・友達がたくさんできて、楽しそうだったこと。行事が多く、いい経験になったこと。 ・費用面とのびのびした保育内容で、少人数ということもあって、よく見てもらえているなと感じることが多く、子どもだけでなく、親である私たちも気にかけてもらえる場面もあった。自然も多いので草花や虫が大好きになったことはすごく良かったなと思います。 ・のびのびと園生活をしてもらえ、子どもも喜んでいたのが良かったです。先生も皆さん良い方ばかりでしたので安心しています。 ・地域交流が多く、小中高の学生との触れ合いが良いと思った。 ・子どもの「したい!」を尊重してもらえること。 ・毎日空っぽになったお弁当箱を見て嬉しかったし、お弁当参観や「おいしかったよ」の言葉で幼稚園でも楽しい時間を過ごせていることが分かって嬉しく思いました。自由に製作させていただく時間も多かったと思うので、家でも絵をかいたり作ったりすることが好きになりました。2年間一度も嫌がったりすることもなく毎日幼稚園に行くことを楽しみにしていました。 ・人数が少ない分、先生方が子どもたち1人1人に寄り添って対応してくれる。親参加の行事がたくさんあり、成長を近くで感じることができました。 ・のびのびと過ごせたこと。 ・虫や生き物に触れる機会が多く、怖がらなくなった。自由に好きなだけ製作させてくれるので、家でも好きな物をつくって遊ぶようになった。 みんなで地球儀をつくったよ
昨日の万博の話し合いから、
全園児で地球儀をつくることにしました。 榎本小学校からお借りした地球儀を見ながら、 「ここが日本?」「こんな形なんだ」 と国の名前や形に関心をもったり、 「ここは淡路島」 「僕、姫路城行ったことある」と 自分の身近な地名に関心をもって、 つくる子もいました。 榎本幼稚園だけの、 オンリーワンの地球儀が完成しました。
えのもとワールド 楽しかったね1
今日は隣接している榎本小学校の
「えのもとワールド」に参加しました。 クラスごとにいろいろなお店を回りました。 小学生のお兄さんやお姉さんが、 優しく遊び方や約束を教えてくれました。
えのもとワールド 楽しかったね2
小学生には榎本幼稚園の卒園生や、
子どもたちのお兄ちゃんやお姉ちゃんもいて、 手を振ったり、声を掛け合ったり。 お互いにとても嬉しそうでした。 手作り感いっぱいのゲームを 存分に楽しみました。
えのもとワールド 楽しかったね3
今年は、交流している保育園2園の、
5歳児の子どもたちも一緒に参加しました。 同じ小学校に通うかもしれない友達と一緒に、 小学校の雰囲気や小学生と関わる 良い機会になりました。
万国ってなんだろう
4歳児と5歳児で大阪・関西万博の写真を見ながら話をしました。
行ったことがある子は、写真を見て 「そのパビリオン行ったよ」「こんなのもあったよ」と 教えてくれました。 「こんなのがあったらいいね。」 「みんなが大きくなったらとぶ車があるかもしれないね」と 夢が膨らむ話しが出ていました。 実際の地球儀を見ながら、「ここが日本だよ」など話していると、 「みんなで大きな地球儀つくれたらいいよね。」 と、明日からつくることになりました。 どんな地球儀ができるのか楽しみです。
9月の保健指導(4歳児)
4歳児は「プライベートパーツ」についてです。
夏休み明けに4歳児訪問事業があり、区役所の保健師さんが「だいじだいじどーこだ」の絵本を使って話をしてくださったので、イラストを見て振り返りをしながら話をしました。 その後、着替えの順番について子どもたちと一緒に考え、服のパネルを順番に貼りました。「最初はパンツ!」と自信満々に答えていて素晴らしかったです! また、プライベートパーツは見たり触ったりはしないこと、見られたり触られたりしたらすぐ大人の人に言うことを約束しました。
敬老の日の集いがありました。
敬老の日の集いを行いました。
子どもたちの大好きなおじい様おばあ様と一緒に、 日頃保育室でしている遊びから、けん玉やカルタなどを 教えてもらいゆったりとした時間が流れていました。 遊戯室では特技を披露してもらい子どもたちからは 「すごーい!」「どうやるの?」と歓声がありました。 また、一緒に歌や手遊びをして触れ合い あたたかさを感じる時間となりました。 ご参加ありがとうございました。
9月の保健指導(5歳児)
9月9日は救急の日です。子どもたちにけがの防止について話をしました。
けがには「擦り傷」「切り傷」「打撲」「鼻血」があることを知らせ、子どもたちが今までけがをしたことがある項目にシールを貼り、いつどんなけがをしたのか一人一人振り返りをしました。 また、自分でできる手当てについて教師が実践しながら知らせました。「バイキンが入らないように水でしっかり洗うこと」と「ぶつかって痛いところは自分で冷やす」の2つです。 その後、こうそくうでふりゲームをしました。 肘に絵をはり、腕を速くふって、何がかかれているのかを当てる遊びです。このゲームは腕の力がついたり、かけっこが速くなったりします。ぜひ、お家でもしてみてください!
ふれあいなかよしデー
園庭開放「ふれあいなかよしデー」がありました。
室内で遊んだり、園庭で遊んだりしました。 保育室での遊びでは、お店屋さんごっこをしているところに 小さいお友だちがたくさん来てくれたことが 4歳児も5歳児も嬉しかったようです。 園庭では砂場遊びが人気のようでした。 なかよしタイムでは、「発育測定」を行いました。 はじめてのお子さんもドキドキしてるようでしたが 無事に測定が出来ました。 次回の園庭開放「ふれあいなかよしデー」は9/22です。 なかよしタイムでは、「万国旗をつくろう」を予定しています。
中学生の職業体験
昨日・今日の2日間、
今津中学校の生徒さんが 職業体験に来てくれました。 園児と関わって一緒に遊んだり、 保育後は教材準備等にも参加して、 「幼稚園の先生」という仕事を体験して貰いました。 卒園生の生徒さんも2人いて、 こちらも嬉しい気持ちがしました。
8月・9月生まれさんの誕生会 1
今日は幼稚園で誕生会をしました。
一年に一度の大切な日を、 幼稚園の友達や先生、保護者の方と 一緒にお祝いをしています。 今月のクラスの演技は、 5歳児は大繩とび、4歳児はトンボに変身でした。 子どもたちの今の興味や頑張りが見られました。
8月・9月生まれさんの誕生会 2
今月の遊びは「大玉転がし」
見たこともない大きなボールに 子どもたちは「すごーい!大きい」 始めは「誕生児さん」対「先生チーム」で対決です。 勝負がどうなったかは、また聞いてみてくださいね。 見ていた子どもたちも「やりたい!」 という声があがり、 園児・保護者・先生全員で大玉転がしをしました。 とても楽しい会になりました。
ちゅーりっぷさん 2学期スタート
今日からいよいよ2学期がスタートした
満3歳児プレ保育「ちゅーりっぷクラブ」 8月・9月生まれさんの誕生会に 園児と一緒に参加しました。 落ち着いて最後まで座って参加する姿に 成長を感じました。 またお話聞いてあげてくださいね。 「ちゅーりっぷクラブ」についてのお尋ねは、 随時、幼稚園で受け付けています。 途中入会も可能です。 お気軽にご連絡くださいね。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
非常災害時の措置について
本日、大阪府に台風の接近が伝えられています。
大阪市では、園児の安全のため非常災害時(大雨・洪水 台風や地震等)において、基準が設けられています。 入園・進級時に文書を配布していますが、 同様のものを掲載します。 基準については、大阪市立の小・中学校と同じです。 ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 本日も時間帯によっては、大雨が予想されます。 登降園についてはくれぐれも安全に気をつけてください。
|