ごちそうさまでした!(9月19日の給食)
味噌汁には、うすあげ、キャベツ、こまつな、にんじんなどがたっぷりと入っていて具沢山。あかみそ、しろみそ、だしこんぶ、けずりぶし、で味付けられていて、とてもおいしいです。かぼちゃの煮物については、「緑のところも柔らかい!」「ゼリーみたい(にトロトロ)」など話しながら食べていました。ごちそうさまでした! ごちそうさまでした!(9月18日の給食)
18日 … けいにくのケチャップソース とうふのスープ きりぼしだいこんのナムル ごはん ぎゅうにゅう
今日は、ケチャップソースの鶏肉や、きりぼしだいこんのナムルをご飯にのせて一緒に食べる子どもがたくさんいました。小学校以上は、ヤンニョムチキンのところ、幼稚園児には、刺激物を控えたケチャップソースになっています。おいしかったね。ごちそうさまでした。
8・9月生まれの皆さんおめでとうございます!
友達や先生からのお祝いの言葉でスタートです! 少しドキドキしながら、名前・年齢・好きな食べ物(4歳児)/大きくなったらなりたいもの(5歳児)などを、自己紹介で話しました。 はな組からは、「紙コップ竹とんぼ」のプレゼントをもらいました。お家で飛ばしてみましょうね。 保護者との遊びでは、誕生児の手の甲だけ保護者に見えるようにして、自分の子の手はどれかを当てるゲームをしました。 いろいろな子どもの手と握手したり、触ったりしながら、「これは絶対違う!」「こっちかな〜」など話す保護者の声を聴いて、カーテンの裏の子どもたちは、クスクス笑いながら声を出さないように我慢して、楽しんでいました。 最後にお家の方に先生になってもらって、ラジオ体操をしました。 みんなでお祝いして、お祝いしてもらってうれしかったですね。 今度は、どんなことをしてお祝いしましょう? 10月以降のみなさん、お楽しみに。 ごちそうさまでした!(9月16日の献立)
第2学期も給食が始まっています。今日は、子どもたちに人気のカレーとさっぱりしたサラダでした。全部食べている子どもが多かったです! ごちそうさまでした。 2学期も、いろいろな献立、食材に出会えると思います。みんなでおいしくいただきましょう。 未就園児園庭開放(ひよこ)で夏まつり!
園の夏祭りでは、保護者が店番をしてくださっていたゲームも、今回は園児たちが交代しながら店番に! 自分で考えながら、「今なら〇〇空いていますよ〜」「〇〇に遊びに来てください」など、いろいろ声を出して、お客さんを呼んでいました。保護者の方のゲームの店番についても、当日、お家の方がされていたのを、遊びながらよく見ていたようです。 一緒に遊んで楽しかったですね。 次回園庭開放は19日(金)です。お待ちしています(^^)/ 9月11日 公園がみちがえました!
5歳児そら組が、保護者と一緒に、隣接する九条東公園を清掃しました。
冬に清掃したときは、草も落ち葉もほとんどなかったのに、今日は、落ち葉も雑草もいっぱいでした。草抜きをして、落ち葉を掃いて集めて、大きなゴミ袋8袋分集まりました。箒やちりとりの使い方も上手になってきて、頼もしいそら組でした。 清掃が終わったら、こんなに(写真一番下)きれいになりました。 「掃除楽しかったから、さようならしたらまたしよう!」と言っていました。みんなで使う公園が、きれいになって、うれしくて気持ちがいいですね! 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
手をピカピカにしよう(4歳児訪問事業)
今回のテーマは『てあらいをしよう』 最初は手遊びや、幼稚園にあるものないものクイズ、『大阪うまいもんのうた』で遊びました。 続いて、エプロンシアターやクイズで手洗いについて考えてみたり、手洗いのポーズを教えてももらったりしました。そのポーズを見て、「あ、いつもの手洗いの歌と一緒や!おねがい♪おねがい♪」と歌いだす子どももいました。 5月の保健指導で覚えた歌で、いつも歌いながら手洗いをしていた子どもたちは、うれしそうに歌っていました。 訪問支援事業のあと、『あわあわ手あらいのうた』を歌いながら、手洗いをして、みんなの手がピカピカになりました。 また、『きみのげんきをマモルンジャー!』という絵本をもらって、大喜びな子どもたちでした。 ご家庭でも、毎日の手洗い、子どもたちと一緒に歌いながらしてみてください。
Let‘s Play!なつまつり!3
台風接近により天候を心配していましたが、しゃぼん玉の時間は奇跡的に晴れて、園庭でいっぱい楽しむことができました。 お土産にもらったしゃぼん玉に息を吹きかけてみたり、大きなしゃぼん玉を飛ばしてみたり、お家の方が、扇風機の風を使ってたくさん飛ばしてくださったりして、あっという間に園庭はしゃぼん玉でいっぱいになりました。 子どもたちはキラキラ光るしゃぼん玉を見て大喜び。とても楽しい時間を過ごすことができました。 PTAのみなさまのご協力のおかげで、子どもたちの笑顔あふれる楽しい夏祭りになりました。計画から事前準備、当日のお当番、片付けにいたるまで、ありがとうございました。 来週も子どもたちで楽しませてもらいたいと思います。
Let‘s Play!なつまつり!2
5歳児そら組は『わになでぴこぴこ』、4歳児はな組は『ひこうきびゅーん』です。 それぞれ子どもたちが興味のある遊びや、1学期から遊んでいた遊びをお客さんにも楽しんでもらいたい!という思いで準備しました。 「いらっしゃいませ〜!」「ワニワニに来てください!ワニが待ってまーす」「かみひこうき楽しいよ!」と、お客さんを呼び込んでいました。 未就園の小さな友達にも「これどうぞ」と、シールを貼ったり、「こうやって遊ぶんだよ」と教えたりして、お客さんに合わせて優しく接する姿も見られました。 お店屋さん役もして、「あー楽しかった!」と満足そうな子どもたちでした。 Let‘s Play!なつまつり!1
地域の小さなお友達も招待して一緒に遊びました。 朝の準備をしてカードをもらったらお店屋さんとお客さんに分かれてスタート! 遊戯室にはお家の方がつくってくださった遊びコーナーがいっぱい! さかなつり、金魚すくい、わなげ、ボール落としなど、いろいろなコーナーがあり、大喜びで次々遊んでいました。 中学生の職場体験
西中学校から6名、職場体験で2日間、幼稚園に来ています。
自己紹介をしてから、一緒に遊びました。 4歳児はな組では、夏まつりのお店ごっこの遊びを一緒にしました。中学生がお客さんになって店に来たので、子どもたちは張り切って、受付をしたり、ひこうき屋さんになったりしていました。 5歳児そら組では、園庭で、水遊びや泥団子づくりやかけっこを一緒にしました。かけっこでは、真剣に走る中学生のスピードに驚きながら、それに負けじと全力で走っていました。降園前には、絵本も読んでもらい、親しみを感じて、「また明日も読んでね!」とお願いする姿も見られました。 明日も楽しみです。 9月5日
避難訓練(地震・津波・引き渡し訓練)
まずは地震発生についての放送を聞き、椅子の下に隠れて頭を守り、しばらく待機した後、防災頭巾を被って、園庭に避難しました。そして、津波警報についての話を聞いて、九条東小学校の4階まで2次避難しました。 避難訓練中は『お・は・し・も』の約束を守って避難していました。4歳児はな組は、はじめて4階まで上がりました! 津波がきても小学校の4階は安全であること、小学校の建物は頑丈に作られているため倒れないので、迎えに来てもらうまでここでみんなで待つことを聞き、子どもたちもひと安心。 引き渡し訓練では、保護者の方にも、一斉の連絡後に小学校に迎えにきてもらいました。 お家の方に会うと安心したのか、「ぼく、ちゃんとできたよ!」「4階まで行ってきてん!」と、避難訓練についての話をする姿が見られました。 これからも自分の身を守る方法を身につけていくよう、様々な想定での避難訓練を行っていきます。 保護者のみなさま、引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。 未就園児園庭開放『ひよこ』のお友達遊んだよ!
たくさんの子どもたちが遊びに来てくれたので、在園児は大喜び。 まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちは水遊びで元気いっぱい遊びました。 色水遊びでは透明なコップに入れて遊んだり、色水を混ぜて違う色をつくってみたりして遊びました。他にも、水鉄砲で遊んだり、スーパーボールで遊んだり、泥団子をつくって遊んだりして、一緒に楽しい時間を過ごしました。 園庭開放後は、幼稚園説明会があり、多くの方が残ってご参加くださいました。 5歳児そら組は、歌を聴いていただきました。ありがとうございました。
絵本の会がありました
そして、キリンやカバ・ゾウの親子が登場し、大きさは違うけれど仲の良い姿が見られる絵本『いっしょだね いっしょだよ』や、実際の動物の手や口・飛ぶ姿勢の長さなどが描かれている『ほんとのおおきさ』を読んでいただきました。 他にも、エプロンシアター『つよくてよわいぞじゃんけんぽん』や、紙芝居『なんにもせんにん』、手遊び、大型絵本『ふしぎなかさやさん』など、いろいろな物語にふれることができました。 子どもたちは、「この絵本知ってる」「この葉っぱは大根や!」など、思い思いに言葉を発しながら、お話の世界を楽しんでいました。 今日から2学期!
長い夏休みが終わり、子どもたちが元気に登園してきました。朝の用意も、「覚えてるよ!」と進んでしていました。
第2学期始業式では、夏休み前に約束したことを確認しながら、元気に2学期を迎えたことを喜び、2学期にどのようなお楽しみがあるか聞いて、期待をもちました。 飾ってあるタイムカプセルにも興味津々で、『2021』とかかれているのを見て、「今『2025』や!」「ここにミャクミャクかこう!」「中にパビリオンつくって入れる?」など、今年度95周年記念として、タイムカプセルに何を入れようか、早速考えていました。今から楽しみですね!
2学期がはじまるよ!
8月25日(月)から、2学期が始まります。
始業式の準備もばっちりです!遊戯室には夏の夜空の花火が上がっていますよ。5歳児そら組が、7月の終わりに「ひゅ〜〜〜、ドーーン!」と言いながら、指絵の具でかきました。覚えてるかな? その横には、鉛筆の形をしたロケット・・・?さて、何でしょう。正解は・・・月曜日のお楽しみにしておきましょう。 教職員一同、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。夏休みの話をたくさん聞かせてくださいね!待ってます!
作ってみたよ!食べてみたよ!カード第2弾(R7年度)
一品目は、「ナスのお味噌汁」です。 お家の人と一緒に調理をして、食べたお味噌汁はきっとおいしかったでしょうね! また、自分で育てて作ったから、初めて食べられたとのこと(^^)/ もう一品は「サラダ」の紹介です。 日によって、好みでマヨネーズやドレッシングをかけて食べるのも楽しく食べられますね。 夏休みも残り半分をきりました。 2学期も友達や先生と楽しく給食をいただきましょう! 大屋根リングができるまで 2
万博に行って、大屋根リングを実際に見て、その大きさや、細かいつくりや、木の香りなどに感動し、幼稚園で、また大屋根リングが始まりました。
紙を細く巻いて、木の棒のようにして、「こう(縦に)立ってたよね」「横にも棒があったよ」と、友達と相談しながら考えてつくりはじめると、どんどん仲間が増えていき、「細く巻かれへん「こうやったら細くなるよ」「ここテープでつけるから、持っといて」「いいよ」など、協力して、進めていました。「もっと大きくしよう!」「大屋根リングの上、道があったやん」「ほんまや。そこに、こミャクの絵があったな」「かわいかったよな」と、大屋根リングの上の道に、ミャクミャクや、こミャクもたくさんかきました。 行ったからこそ感じられたこと、見つけられたこと、などを友達と共有しながら、表現して楽しみました。 区民ギャラリーには、その一部を飾っています。これができていく過程を、想像しながら見ていただけると嬉しいです。
大屋根リングができるまで 1
1学期、大阪・関西万博への園外保育に期待をもち、土粘土、カプラ、ブロックなど、いろいろな素材で、いろいろな大屋根リングをイメージして、つくって遊びました。
タイムカプセル開封!!その2
タイムカプセルに入っていたメッセージを、懐かしい保育室で、それぞれの担任から受け取りました。「えー!こんなんかいてるー!」「どれどれ」と見せ合ったり、じっくり眺めたり・・・。「こんな部屋やったっけ?」と見回す児童もいました。幼児椅子が小さく見えて、「みんな大きくなったなあ」と、感慨深かったです。
最後は遊戯室に集まって記念撮影をしました。 タイムカプセルを作ってくれた方がメッセージをくださいました。九条幼稚園を巣立った皆さんが健やかに成長してくれることは私たちの希望です。また、いつか、どこかで会えたらうれしいです。元気でね! 5年後は、九条幼稚園は100歳です。またお祝いできたらいいですね。
|