涼しい間に…
今日は少し気温が低かったので朝の涼しい時間帯に、5歳児が園庭でパラバルーンをしました。室内とは違い、風や土を感じながら取り組んでいました。みんなで気持ちを揃える喜びも感じるようになってきました。気温を見ながら、安全第一に進めていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-09-22 15:41 up!
フワフワやねん
4歳児が「フワフワやねん」と見せてくれました。何かわかりますか?これはワタです。昨年採れたものを今年度植えてできました。幼稚園では花や野菜を通して、様々な恵みに感謝の気持ちをもてるよう知らせています。栽培環境も秋冬に向けて子どもたちと一緒に整えていきたいと考えています。
【保育の様子】 2025-09-22 15:33 up!
みんなで運動会ごっこ
全園児で運動会の歌を歌ったり、ダンスをしたりして遊びました。集会では5歳児がダンスを教えてくれます。一緒に踊ることで、3、4歳児も安心できるようです。体を動かす楽しさを感じられるよう活動内容も考えていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-09-22 15:03 up!
コロコロコロ
4歳児がローラーを使って遊びました。裸足になり、長い紙の上をコロコロすると「おもしろい!次はこの色にしよう」と色を変えて遊ぶことを喜んでいました。いろいろな教材を知ることで、興味も広がります。保育の中で、様々な経験ができるよう、教材研究も深めていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-09-19 15:22 up!
応援を力に
5歳児がリレーをしました。走る楽しさは感じていましたが、友達に応援されたり、応援したりする喜びも感じている姿があり、心が温かくなりました。リレーは一人一人の力をつないでいきます。応援を力にかえ、リレーを楽しんでいけるよう励ましていきたいと考えています。
【保育の様子】 2025-09-19 15:14 up!
よーいドン【健康な心と体】
3歳児がかけっこをしました。朝一番は涼しさもあり、気持ちよく走ることができました。友達と一緒に走ることが嬉しいようです。繰り返し遊ぶことを通して、走る楽しさをたくさん感じられるようにしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-09-19 15:00 up!
どこにあるかな?
運動会の万国旗を廊下に飾りました。登園した子どもたちは上を見上げて「すごい!」と喜んでいました。「どこにあるかなあ…」と自分のかいた旗を探し、見つけると友達や教師に知らせる姿がありました。運動会に向けて期待が広がるとうれしいです。またお子さんと一緒にご覧ください。
【保育の様子】 2025-09-18 10:46 up!
秋の実りがいっぱい
3歳児の保育室では「ブドウすき!」と友達と話しながら、美味しそうなブドウをつくっていました。色、大きさなども自分で選びます。粒を重ねたり、周りだけ貼ったりと、素敵なブドウがいっぱいです。身近なものから季節を感じていけるよう、保育に取り入れていきたいと考えています。
【保育の様子】 2025-09-18 10:39 up!
令和8年度 園児募集について
令和8年度の園児募集が10月1日(水)から始まります。詳細は添付ポスターをご覧ください。園見学も随時募集しています。
【保育の様子】 2025-09-17 16:10 up!
いっしょにあそぼう【未就園児活動】
地域の子どもたちが幼稚園に遊びに来てくれました。今回は3歳児が一緒に遊んだり、手遊びをしたりしました。月に1回、未就園児活動を実施しています。次回は10月16日(木)です。是非遊びにきてください。
【保育の様子】 2025-09-11 16:40 up!
どんなことができるかな?
5歳児そら組はフラッグで遊ぶことを楽しんでいます。今日は子どもたちが2人組でできる遊びを考えて、発表し合っていました。旗をトンネルのようにしてくぐったり、かけ声に合わせて交互に上下させたり、同じタイミングで振ったりと、楽しい遊び方を考えている姿は5歳児らしく感心させられました。友達と視線や息を合わせる楽しさや大切さを感じていけるよう活動をつなげていきたいと思います。
【お知らせ】 2025-09-10 13:28 up!
どうなるのかな?
5歳児がアサガオやセンニチコウの花をビニール袋に入れて揉んでいました。「段々、色が出てきてる」「うすむらさきや!」と色の変化を楽しんでいました。「アサガオの葉っぱではどうかな?」「フウセンカズラの種ならどうかな?」と色々な自然物でも試していました。どうなるのかな?と考えたり、試してみようと思う気持ちを大切にしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-09-10 13:28 up!
それもいいよね
5歳児がセンニチコウの花を「かわいいなあ」と言って見ていたことから、まあるくなった花を遊びに使えるように摘むことにしました。「まるいから、これはいけるね」「それもいいよね」と話しながら喜んで摘んでいました。自分たちで考え見極める力も身についてきたことに成長を感じます。センニチコウの遊びが楽しみですね。
【保育の様子】 2025-09-08 15:24 up!
台風のあとは【教職員連携】
先週台風がくる前に安全面を考え、遮光ネットを外したり、栽培物を移動させたりしたので、今日は教職員で元に戻ず作業を行いました。暑い中での作業でしたが、協力しながら作業を終えることができました。9月ですがまだまだ暑さが厳しいです。安全に過ごせるようにしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-09-08 15:15 up!
互いの保育を見合うことで【教職員の資質向上】
園内研修会を実施しました。教員同士が、互いの保育を見合い意見交流をします。声かけの仕方や遊びの環境など伝え合うことで、保育の充実と教員の資質向上につなげています。園全体での学びを大切にし、子どもたちの園生活がより充実したものになるようにしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-09-08 15:02 up!
イメージを広げて【豊かな感性と表現】
5歳児が素敵な作品をつくっていました。万博のウクライナ館です。並び始めから入場までの距離があることや、建物の高さなど友達とイメージを共有しながら遊ぶ姿を見ると、子どもたちの成長を感じました。4歳児が見に来ると「すごい!」と言い作品をじっと見ていました。子どもたちの豊かな感性を大切に保育を進めていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-09-05 11:13 up!
4歳児訪問事業がありました
4歳児を対象に、区役所の方が健康教育や絵本の配布を行う「4歳児訪問事業」を実施し、歯についてのお話や絵本を読んでいただきました。
虫歯になりやすい食べ物・なりにくい食べ物クイズでは、甘いお菓子やジュースだけでなく、食パンやおにぎりも虫歯になりやすいことを教えてもらいました。虫歯にならないためにはどうしたらいいのかなと聞かれると「歯みがきをする」と答えていました。自分だけでは歯をきれいにみがくことが難しいため、保護者の方の仕上げみがきがとても大切となります。歯の健康を守るため、ご家庭での仕上げみがきのご協力をお願いします。
歯みがきカレンダーを持ち帰っていますので、ご家庭でぜひやってみてください。
【保育の様子】 2025-09-04 15:52 up!
テレビに先生?!
職員が体操やダンスを踊った動画を撮影し、子どもたちが好きな遊びの時間に見たり真似たりして遊べるように環境を整えました。早速クラスの友達と一緒に遊びに行くと・・・「〇〇先生や!」と喜んで見たり真似て遊んだりしていました。異年齢の友達とも関わりながらリズムを感じたり体を動かしたりして遊ぶ楽しさを感じていけるようこれからも保育を進めていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-09-03 17:22 up!
体を動かす楽しさを感じて
外部講師を招き、体を動かす楽しさを感じて遊ぶ時間を設けました。子どもたちは大好きな保護者の皆さんと一緒に活動ができて、嬉しそうでした。少しの時間でしたが、心があたたかくなる素敵な時間となりました。ご協力いただきまして、ありがとうございました。
【保育の様子】 2025-09-02 16:01 up!
先生が映ってる!
ダンスを始めると、テレビの画面に先生が映りました。子どもたちは大喜びです。ダンスも工夫することで、楽しさがより増すように思います。保育環境を教職員で考え、楽しい保育を展開していきたいと思います。子どもたちも先生も楽しそうでした。
【保育の様子】 2025-09-02 15:51 up!