3歳児クラスも定員に空きがあります。入園ご希望の方は、園までお問い合わせください。

年長さん かっこいい

画像1 画像1
年長さん、運動会のオープニングではっぴを着ます。今年度の運動会は創立140周年記念の運動会です。140年歴史を重ねてきたことを、子どもたち、観覧してくださる皆様と共にお祝いして運動会を始めようと思っています。とてもたのしみです。

お外でパラバルーン

画像1 画像1
年長さんのパラバルーン、お外でしてみると風を受けるので、室内でしているより動かしづらい時もあるようです。そんな時でも目と目を合わせて音楽を聞きながら、お友達と一緒にタイミングを合わせようとしている年長さんです。さすがです。

フープまわしにチャレンジ

画像1 画像1
年長さんは、1学期からフープに親しむ遊びを続けてきました。腰のあたりでクルクルまわす技にチャレンジ、ちょっと難しいことにやる気をもって楽しく取り組む姿を見ていると胸が熱くなります。運動会でたくさんの人に見ていただくのが楽しみです。

キンセンカの種をまきました。

今年度2回目の種花事業に参加しました。今回は年中すみれ組とばら組です。緑花会の皆さんや区役所の方が優しくおしえてくださいます。小さな種をまき、水やりの仕方も教わりました。上からジャーとかけるのではなくお風呂につからせる感じです。「お水やりがんばってね」「芽がでたらおしえてね」と声をかけてもらうと「はーい がんばりまーす」と返事していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会のエンディング

画像1 画像1
運動会のエンディングは、昨年度と同じ曲です。1年前の運動会の時はなんだかあまりしっくりこなかったのですが、万博が開幕し、この曲が身近に感じられるようになりました。コブクロのテーマソングで運動会のエンディングをします。子どもたちきっとたくさんがんばって大きな拍手をたくさんもらうんだろうなと今からとても楽しみです。夏休み中に先生たちが構想を練っていましたが、暑さ指数を見ながらの保育ではなかなかお外に出れませんでしたので、ようやく初めて6クラスでしてみることができました。次にするのは運動会当日になりそうです。応援よろしくお願いします。

お外の電車ごっこも楽しいね

画像1 画像1
年少さんの電車ごっこ、お外でしてみました。遊戯室よりも広くて、お気に入りの自分の電車でお出かけするのがとっても楽しそうでした。

ひっぱれ!がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、『タイヤ綱引き』の遊びを楽しんでいます。
力いっぱい挑戦してきた子どもたち。いつも勝っていたのに、今回は負けてしまい,「く悔しいー!」「作戦考えたい!」と自然に声があがりました。
「じゃあ、全部狙う作戦は?」「その作戦だとうめさんにとられちゃう」と友達の意見を聞いたり、自分の作戦を伝えたりしながら、新しい作戦を次々に考えていく姿が見られました。

悔しい気持ちをきっかけに、考えたり試したりしながら遊びを深めていく子どもたち。
「次こそは勝ちたい!」という気持ちでもって、これからも楽しんで取り組んでいきます。

かけっこ よーいドン

4歳児ばら組すみれ組が、かけっこをしていました。今年は夏休みが終わっても暑くてなかなか外に出れないのですが、今日は少し出ることができました。やっぱり広いお庭で走るのは、とっても楽しそうでした。走ったあとは、すぐに日陰に入り、お友達の応援をしていました。運動会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワッショイ ワッショイ

廊下が何やらにぎやかです。先生が吹く笛の音 ピ ピ に続き、子どもたちの声 ワッショイ 何度も何度も繰り返されています。7月の夏祭りで使ったおみこしを年中さんがかついで、廊下を行ったり来たり、いつの間にか年少さんもうちわ片手に、おみこしの後に続いて歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイヤつなひき

画像1 画像1
今年度の年長組は、運動会でタイヤつなひきをします。タイヤはタイヤでも、とっても大きく重いタイヤです。友達と力を合わせないとうまくいかない経験をしてほしいと、担任たちが大きなタイヤを用意しました。毎日暑さ指数とにらめっこ、なかなか園庭に出ることができませんが、今日は少しの時間、出ることができました。力を振り絞って全力で引っ張り合う年長さん、とってもたくましいです。

ひみつの作戦

画像1 画像1
5歳児ゆり組をのぞいてみると、担任の先生のまわりに子どもたちが集まっています。どうやらお隣のうめ組さんに内緒で、ひみつの作戦の話し合いをしているようでした。担任の先生が丁寧に子どもたちの気持ちを受け止め引き出しているので、どんどん意見がでてきます。どうやったら勝てるかな、と一生懸命考えたり、友達の意見を聞いたりする経験はとても大事ですね。運動会までの活動で多くのことが育っていくのが感じられとても嬉しく思います。

視線の先に

画像1 画像1
3歳児たんぽぽ組の子どもたちが自分たちの保育室前のテラスから熱い視線で見つめています。視線の先には、園庭でつなひきをしている年長さんがいました。「がんばれー」「すごいちからもちー」と言ったり、パチパチ手をたたいたりして応援していました。

うちわでワッショイ

画像1 画像1
3歳児クラスもも組さんは、先生からピンクのうちわを一人ずつもらいました。パタパタ動かしながらワッショイワッショイ言っています。朝に大きい組さんを見てカッコいいと思ってようで、ポーズを決めている子どももいます。運動会の中でこもうちわを使うかもしれません。楽しみですね。

かえるさんになってでかけよう

4歳児ばら組すみれ組の子どもたちは、カエルになって遊んでいます。「こんなに高くジャンプできるんだよ」「ここはね、そーっと行かなくちゃいけないの」ドキドキワクワク、心を弾ませ存分に遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電車に乗って出かけよう

3歳児もも組たんぽぽ組の子どもたちは、電車ごっこを楽しんでいます。それぞれ自分の電車を作っていて、とってもお気に入りです。大好きな遊びが始まる前に、先生の話をとってもよく聞いています。電車に乗ってお出かけすると、いろいろ楽しいことがあり、夢中になって遊んでいます。お友達と一緒に遊ぶ楽しさを存分に味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい組さん、がんばれー!

画像1 画像1
園庭で年長児がリレーをしていました。
お部屋で遊んでいたもも組さんもテラスに出て、「がんばれー!」と応援する姿が見られました。
ダンスをしていた子ども達はポンポンをもって応援していて、まるでチアリーディングみたいでした。
「大きい組さん、走るの速いねー!」「もも組さんもやってみたいな。」と憧れの気持ちをもっている子もいました。運動会が楽しみです。

敬老の日の集い

敬老の日の集いをしました。暑い中、92名のおじいちゃんおばあちゃんがお越しくださいました。保育室でままごとや折り紙やブロックをしたり、遊戯室や多目的室で肩たたきをしたり歌を聞いてもらったり体操を披露したり、子どもたちはとても楽しい時間を過ごしていました。おじいちゃんおばあちゃん方の温かい視線に包まれて、ニコニコ笑顔、瞳キラキラの集いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分で 磨いて きれいな歯☆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からお弁当が始まりました!
そして、年少組さんも、保健室の先生に教えてもらいながら、みんなで歯磨きをします。


「こんにちは」の持ち方や、お口の前で屋根を手で作ってつばが飛ばないように歯磨きをすることなどを教えてもらいました。口の中に歯ブラシを入れたまま歩かないという大切なお約束も教えてもらいました。

みんな保健室の先生の歯ブラシの動かし方をよく見て、まねっこできました。


敬老の日のプレゼント制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも可愛がってくれている、おじい様、おばあ様に感謝の気持ちを込めて、プレゼントを作りました。「海で一緒に遊んでるところ」「おじいちゃん、眼鏡かけてるから」と、言いながら丁寧にお絵描きをしていました。どんなプレゼントが出来たのか、楽しみですね。

9月の壁面飾りをつくったよ

トンボが飛ぶ季節になりました。みんなでトンボの製作しました。
好きな色の画用紙で羽根や胴体をつくって、「プリンセストンボだよ」
「ピカチュウトンボ」「おねえちゃんトンボ」などと名前を付けていました。
この前つくったお月見団子と一緒に早速壁面に飾ると、
「わたしのこれだ!」「ぼくの一番上にあるー」と
指をさして喜んで見ていましたよ。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30