★R8年度入園・途中入園・見学のご相談は、気軽にお電話ください!★いちごクラブ 11/29(土)13時〜「こども展覧会 つくって遊ぼう」幼稚園見学もできます。  

誕生会をしました。

画像1 画像1
今日は、9月生まれの誕生会をしました。
一人一人、得意な遊びを見せてくれたり、自己紹介をしたり…。
お家の方からお祝いのメッセージをいただいたりしました。
最後に、みんなで玉入れをして遊びましたよ。
お家の方は、お子様の成長をとても喜んでおられました。
みんなで楽しくお祝いでき、素敵な誕生会でした。

テントを増やしました。

画像1 画像1
運動会に向けて、お客様に座っていただけるように、テントを増やしました。
どんな運動会になるか、楽しみですね。

まつ組 太鼓をならしたよ!

画像1 画像1
今日は、園庭に太鼓の音が響いていました。
どんな演奏になるか、楽しみです。

園庭を整備しました。

画像1 画像1
子どもたちが、元気いっぱい走ったり、体操したりできるように、
先生たちで園庭を整備しました。

いろいろな種ができているよ

画像1 画像1
さわやかな風が吹いて、少しずつ秋らしくなってきました。
幼稚園のお庭では、お花が咲いた後、いろいろな種ができています。
「ハートがついてる」「かわいいね」「あれ?これは、緑色の種だ」
風船カズラの種です。

「これは何?」
「オクラだよ」「ヒマワリだよ」
子どもたちが、教えてくれました。

いちごクラブをしました。

画像1 画像1
今日も、たくさんのお友達が遊びに来てくれました。
園庭で遊んだ後、幼稚園の子どもたちが大好きな『忍者の修行』をして一緒に遊びましたよ。
小さいお友達も、忍者になって、いろいろな体を動かす遊びに挑戦していました。
「これ(ピザ)ください」…今日は、忍者の休憩所が大忙しでした。

10/1は、『運動会ごっこ』をするよ。
また、遊びに来てね。

9/17 研究保育をしました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市立幼稚園 第3ブロック研究部 
研究主題『遊びの中の育ちと小学校教育とのつながりを考える 〜幼児が夢中になって遊ぶ姿から〜』のもと、研究保育をしました。
約60名の先生方・(株)ミズノスポーツサービス・区役所の関係者の方が、粉浜幼稚園に来園。
子どもたちが、忍者になって様々に修行しているところを観ていただきました。

9/17 研究保育をしました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究保育の後、先生方が8グループに分かれて
「子どもたちが夢中になって遊んでいる姿は、どのようなものか」
「遊びの中で、育っているものは何か」討議しました。
「イメージを広げながら、挑戦する姿・試行錯誤する姿・異年齢で関わる優しい姿やあこがれまねる姿など、様々な姿があった」
「遊びの中に様々な学びがあった」など、意見を出し合い熱心に討議が進んでいました。
最後に、大阪市教育委員会 総括指導主事先生から、指導講評をいただきました。
このような研究の機会を私たちに与えていただき、ありがとうございました。
今後の教育活動に生かしていきます。

はぐくみサークルがありました

画像1 画像1
粉浜子育て支援『はぐくみサークル』が、粉浜幼稚園の遊戯室でありました。
『小さな運動会』ということで、幼稚園のマットやトランポリン・フープなどを使って、楽しく体を動かして遊んでいましたよ。
最後に、粉浜幼稚園の子どもたちと一緒に『いちバンバン体操』をしました。
みんな笑顔いっぱいでした。
粉浜幼稚園に、また遊びにくてくださいね、
一緒に楽しく遊びましょう!


地震 引き渡し訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、地震が起きた時の避難訓練に引き続き、保護者にメールを送る訓練。
お子様を安全に確実に引き渡す訓練をしました。
保護者の方には、メールを確認後、お子様を引き取りに来ていただきました。
地震が起きた時、「道はどうなっているかな」「どの道を通ったら安全かな」など、様々に想像しお話をしながら、お家にも帰っていただきました。
災害時に備え、今後も様々に訓練を積み重ね、保護者の皆様と連携し、お子様の安全を守っていきます。
保護者の皆様、ご協力をいただき、ありがとうございました。


水ぐもの修行

画像1 画像1
今日は、水ぐもに乗って、池に落ちないように修行をしていましたよ。
自分で考えて、いろいろな渡り方をしていました。

いちごクラブ 体を動かして遊ぼう !

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、たくさんのお友達が遊びに来てくれました。

小さいお友達も忍者になって、一本橋を渡ったり、トンネルを通ったりしていましたよ。

忍者の修行 手裏剣なげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
忍者になって遊ぶことが大好きな子どもたち。

ばら組(4歳児)は「ここに、あてたい」と目標をもって、何回も投げることを楽しんでいました。

まつ組(5歳児)は何回も試しながら「全然飛ばない」「高く飛んだ」「戻ってきた」…。
力の入れ方や投げ方を様々に試していました。
友達の飛ばし方をまねたり、教え合ったりもしていました。
「こうしたらどうかな」と形を変えたり、二重に重ねたり…
手裏剣の作り方にこだわっていました。

遊びながら、体の動きもしなやかになってきます。

忍者の修行

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな渡り方を、自分で考えて挑戦しています。

太鼓 いい音がなるかな。

画像1 画像1
まつ組が運動会で披露する『たる太鼓』の修理をしてくれています。

皆でごっこ遊び、楽しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「忍者になって、出かけたいな」
「ぐにゃぐにゃ道が、いいね」「ヘビが出てくるかも…。ヘビをつくろう」
イメージがふくらみます。

「手裏剣、とぶかな」「ここにあてたい」
繰り返し、挑戦していました。

「注文するとき、電話で言ってね」
「デリバリーもあるよ」

「子どもたちって、おもしろいことを考える天才だなー」と楽しくなる毎日です。
それを支える先生たちも、すごいです。


稲が実ってきました。

画像1 画像1
暑い日が続いていますが、
稲も実りはじめ、秋の気配が一歩ずつ近づいています。

涼しい遊戯室で、1学期の続きを楽しんでいます。

画像1 画像1
まつ組(5歳児)は、自分が「やってみたい」と思った運動遊びにチャレンジしています。
すぐにはうまくできなくても、あきらめずコツコツと挑戦しています。

ばら組(4歳児)は、忍者のお家をつくってごっこ遊びをしています。
「ぐねぐね道があったらいいね」「ピンポンとならして入ろう」など、イメージをふくらませて遊んでいます。
画像2 画像2

いちごクラブをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、たくさんの小さいお友達が、遊びに来てくれました。

暑いので、日陰で水遊びを楽しみました。
砂場で泥んこをしたり、スーパーボールをすくったり転がしたりして遊びましたよ。
ホースのシャワーも、かかって遊びました。

最後にみんなでクーラーのきいた遊戯室に集まり、絵本をみたり『こはまようちえんのうた』を聞いてもらったりしました。

いちごクラブのお友達も、粉浜幼稚園のことが「大好き」になってくれたらうれしいな。
また、遊びに来てね。
みんなで、待ってます!

テントを立てました

画像1 画像1
子どもたちが安心して園庭で遊べるように、テントを立てました。
暑さをしのぎながらも、外で伸び伸びと遊べるように環境を整えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30