引き渡し避難訓練 2
次に小学校へ避難しました。
年長児緑組は年少児桃組、年中児黄組は黄組同士で手をつないで、桜宮小学校に避難します… 小学校の門に入ると、6年生が待ってくれていて、幼稚園の子ども一人一人と手をつなぎ、3階の音楽室まで誘導してくれました。途中階段を上るのですが、顔を覗き込んで声をかけてくれたり、やさしく手を引いて助けてくれたりしたので、幼稚園の子どもたちは、安心して避難することができました。 最後に、お互い感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と言い合いました。 引き渡し訓練に参加してくださった保護者の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し避難訓練 1
今日は、地震や津波時に小学校へ避難する練習をしました。
まず、揺れが起こったら一番に「頭」を守ります。 年長児緑組は「頭を守りましょう」という放送を聞いて、どうすれば頭を守ることができるのか自分なりに考えて、机の下に入ったり、椅子の下に頭を入れたり、頭巾を被って丸まったりしていました。 年中児黄組、年少児桃組は、「椅子の下に頭を入れて丸まりましょう」という先生の言葉をしっかりと聞いて行動できていました。 その後、「頭巾を被って園庭に出ましょう」という放送を聞いて、速やかに担任の先生と一緒に避難することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけっこしたよ
年少児桃組と年中児黄組は、遊戯室でかけっこをして遊んでいます。
黄組のお兄さんお姉さんのかっこいいかけっこを見せてもらいました… 次は、桃組の番です。「よーいどん!」で走ると、みんなゴールで待っている先生のところまで、全力で走って行きます。その表情がとっても楽しそうで、ニッコリ笑顔。 黄組さんは、そんな桃組さんを全力で応援してくれていました。 体を動かす楽しさを全身で感じている黄組さんと桃組さんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の保健指導(みどり組)
今日から9月ですね。
幼稚園では、年長児みどり組が発育測定を受けました。 夏休みの間に、身長も体重もぐんと大きくなっていて、子どもたちは大喜びでした。 その後、養護教諭から「姿勢」について保健指導がありました。「座っているときやご飯を食べているときは、どんな姿勢がいいのかな?」といい姿勢と悪い姿勢の絵を見せてくれました。 子どもたちは、「背中が曲がったら、骨が曲がる!」「肘をついたら食べにくい!」など、考えたことを発言していました。 そこで、養護教諭が紙皿の帽子を見せてくれ「誰が長く頭の上に載せられるかゲームをしよう」ということになり、順番にしてみると… みんな背筋がピン!となって、足の裏がピタっと床についていて、魔法がかかったようにいい姿勢になりました。 これから、座るときやお弁当を食べるときには「背中ピン、足ピタ」と意識ができるようにしていきたいです。みどり組、頑張るぞー!! ![]() ![]() |