PTA社会見学 あべのタスカル(大阪市立阿倍野防災センター)
タスカルシアターを見学、地震直後を想定したがれきの町を歩き、地震からの延焼、家屋の倒壊や半壊の現状を学びました。震度7体験では、大地震の揺れを体験しました。「体験型の防災学習」から、命を守る行動、防災・減災への知識、備えの大切さなどを学びました。各家庭でもより一層、防災・減災に向けて取り組んでいきましょう。 しっかり学んだあとは、参加者全員でのランチ会!日頃からお世話になっている地域の方のお店で美味しいお料理をいただき、会話も弾みました。 学びと親睦を深めることができた有意義な1日でした。 コケ玉づくり(9月27日・28日)
お家の方と一緒に土台の土を丸めて固める、コケのシートを土台に巻いて糸でグルグル巻きにするなど、一つ一つの工程を丁寧に楽しみました。大切に育てましょうね。 運営いただいた皆様、思い出に残る素敵な一時をありがとうございました。 9月誕生会(9月24日)
誕生児はドキドキしながらも自己紹介し、3歳児あか組の友達がつくってプレゼントしてくれた美味しそうな「ケーキ」の冠をかぶり、好きな遊びを披露してくれました。 保護者とのふれあい遊びは、秋の味覚「ブドウ狩り」です。お家の方と一緒に遊んで楽しかったですね。 最後はみんなで「せかいをまわせ」の曲に合わせて元気いっぱい体を動かして遊びました。9月の誕生会もとても楽しい会でした。 令和8年度 園児募集について
令和8年度 愛珠幼稚園の園児募集について、願書の交付・受付日時や募集人員等が決まりましたのでお知らせします。
○願書交付期間 令和7年10月1日〜10月14日 (土曜日・日曜日・祝日を除く) ○願書受付期間 令和7年10月1日〜10月17日 (土曜日・日曜日・祝日を除く) ※日によって交付・受付の時間が異なります。詳細は下記をクリックしてご確認ください。または、「園児募集」(上部または右側)のタブをクリックしてご確認ください。 令和8年度入園資格 5歳児:平成2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ 4歳児:令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ 3歳児:令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ 詳しくはこちらをご覧ください。 真夜中駅行きの切符
くじら列車に乗って真夜中駅に行けるように、「くじら列車真夜中駅行き」の切符を配布しました。「9時」の目印になるようにお家の時計に貼ったり、枕の下に入れて眠ったり、、お家で活用してみてくださいね。
9月の保健指導
みどり組 お米を見に行きました
2学期が始まり、早速みどり組は緒方ビルに様子を見に行きました。植えた頃は、短かった印象があったので田んぼに着くなり「わぁでっかい!」とその変化に驚きです。 よく見ると花が咲いた後の緑色の稲穂が沢山ついています。できたばかりの稲穂について「中はミルクみたいに白っぽくてやわらかいんだよ。まだ食べれないんだよ」と教えていただきました。「触っていいよ」の声に、感触を感触を確かめたり、匂いをかいだりしていました。生長、変化に気付いた1日でした。 もも組の様子
毎日繰り返し遊んでいるカプラは組み合わせを考え、友達とやりとりを楽しみながら遊んでいます。楽しんでいる様子が分かりますね。 あか組の様子
先生と一緒につくった遮断機と警報機を組み合わせると、なんと踏切ができあがりました。「カンカンカン♪」と言いながら、おもちゃの電車を動かしています。園庭に持って行いくと、スケーターに乗った子どもたちが集まってきました。「カンカンカン♪〜」楽しそうでした。 8月誕生会
先生とマスコットのあいちゃんの楽しいやり取りの中で、大阪・関西万博の話が盛りあがりました。先生からは「万博」の意味を教えてもらいました。幼稚園で使っている遊具の中には、日本以外の国のアイデアで生まれた物がたくさんあることも教わりました。例えば、竹馬はギリシャ、なわとびはエジプト、三輪車はフランス、鉄棒はドイツだそうでです。保護者の方も、子どももたちもびっくりでした!いろいろな国の話がでたので、誕生児と保護者の遊びは、気に入った国の旗を選んでみんなの前を一周!万博の曲が流れる中、一斉に旗を振りました。ダンスも楽しみ、万博やいろいろな国への関心をもった誕生会でした。 あいあいらんど9月・10月
9月・10月「あいあいらんど」を開催します。
対象は、未就園児のお子様とその保護者の方です。 9月・10月の予定をアップしています。詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックし、「令和7年度『あいあいらんど』について」と「あいあいらんど9月・10月のお知らせ」をご覧いただき、内容・人数・保険代等、ご確認のうえご参加ください。 お越しいただくことを楽しみにしています。 アサガオが咲きました
登園してくると「アサガオ咲いてるよ」「青の花がかわいいね」などと、見上げています。明日は幾つ咲いているかな・・・。 2学期が始まりました(8月25日)
夏休みの間にぐーんと伸びたゴーヤやアサガオがお出迎えです。久しぶりの幼稚園、荷物が沢山あったけれど自分で持って来た子どもがいっぱいいました。元気な姿!気持ちのよい挨拶!よい2学期のスタートでした。 登園すると早速保育室では、久しぶりの友達との再会を喜び、元気な声が響いていました。5歳児は夏休みの楽しかったことを伝え合い、会話が弾んでいました。 始業式では、園長先生から元気に登園して来たことを褒めてもらい「引き続き、大好きな遊びを存分に楽しみましょう」とお話がありました。園生活への期待が高まりました。 保護者会では、2学期の園生活について話があり、最後まで熱心に聞いておられました。保護者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。 子どもたち、2学期が始まりました。元気にいっぱい遊びましょう! 夏季休業中 預かり保育
昼食後には、少し横になって体を休める「体休めの時間」を取り入れています。お昼寝をする子どもが多く、体を休めたあとは気持ちがスッキリ! 午後からはゆったり動画を見る時間もあります。 楽しく・仲良く過ごせるように毎回、指導員の先生の話をよく聞いて参加しています。自分の帰りの時間が近づくと友達と会話をしながら落ち着いて待つこともできます。 いろいろな友達と関わって、これからも楽しく仲良く過ごしましょうね! 連日、ありがとうございます
初日は、梯子に登って正門のザクロやタイサンボクなどを丈やバランスを調整しながら枝葉をはらい整えてくださいましだ。東棟前の木々も1本ずつ丁寧に…。日当たりや風通しがよくなりました。 営繕園芸班の皆さま、暑い中連日の作業となりますがどうぞよろしくお願いします。 あいあいらんどにようこそ!(7月30日)
室内では、ままごと遊びやお絵かきなど、好きな遊びを見つけて遊んでいました。軒下では、水鉄砲やスーパーボールすくいをして、水とふれあいながら、お家の方と一緒に楽しく過ごしていました。 先生が絵本「ばけばけばけばけばけたくん」を読みはじめると、お友達みんな興味深く見ていました。読み終えると、絵本の中のばけたくんにバイバーイと手を振っていましたね。 あいあいらんどへお越しいただき、ありがとうございました 幼稚園説明会(1回目)を行いました
ありがとうございました。 第2回幼稚園説明会は8月22日です。1回目同様、愛珠幼稚園の取組や活動の様子などをお知らせします。ページ上部の子育ての支援活動タブをクリックして内容等ご確認のうえ、ご参加ください。 是非お越しくださいね。お待ちしています。 あいあいらんどへようこそ!(7月23日)
園長先生の紙芝居では、「おおきくおおきくなーれ」とみんなで声を合わせると、紙芝居に出てくるブタやタマゴが大きくなって大喜び!ケーキも大きくなって美味しそうにパクパク!ニコニコ笑顔で紙芝居を楽しんでいました。 あいあいらんどへお越しいただきありがとうございました。 令和7年度「幼稚園説明会」を開催します
令和7年度「幼稚園説明会」を実施します。
愛珠幼稚園の取組や活動の様子などをお知らせします。 日時 ・7月24日(木)受付 9:45〜10:00 開始10:00〜1時間程度 ・8月22日(金)受付 9:45〜10:00 開始10:00〜1時間程度 です ※説明内容は両日とも同じ 詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックし、内容をご確認のうえご参加ください。 あいあいらんど7月
7月「あいあいらんど」を開催します。
対象は、未就園児のお子様とその保護者の方です。 7月の予定をアップしています。詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックし、「令和7年度『あいあいらんど』について」と「あいあいらんど7月のお知らせ」をご覧いただき、内容・人数・保険代等、ご確認のうえご参加ください。 お越しいただくことを楽しみにしています。 |
|
|||||