定員に空きがあります。入園をご希望の方は、園にお問い合せください!

中秋の名月

6日は中秋の名月てす。
幼稚園の真上に、美しい月が輝いていましたよ…
年長緑組は、担任の先生から「今日は一年で一番きれいなお月さまが見られるよ」というお話を聞いています。7日は満月だそうです…
今頃、お家の人と夜空を見上げていることでしょう…
画像1 画像1

動物さん ぱーくぱく(年少桃組)

年少桃組が、運動会でお家の人とする競技の練習をしました。
お家の人に抱っこしてもらって、子どもたちがつくったいろいろな果物の成る木から、好きな果物を収穫します。
収穫した果物を、パンダ、ウサギ、コアラに食べさせてあげます・・・
練習ですが、本番のようにほのぼのと楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お家の方とだんじりワッショイ(年中黄組)

 年中黄組が、運動会の親子競技の練習をしました。子どもたちがつくっただんじりを、お家の方と一緒に曳きます。だんじりを倒さないように、親子で上手に曳いていました。運動会でも倒さないように、頑張ってね!エイエイオー!!
 お家の皆さん、準備、お片付けを手伝っていただいてありがとうございました。
 
 親子競技の練習の後は、「おはなしタイム」親子で絵本を選んで楽しそうに読んでいました。「もう一冊読みたい!」と二冊目を読んでもらって、とても嬉しそうでした。沢山の絵本にふれ、楽しいひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子練習・おはなしタイム(年長緑組)

運動会の親子競技の練習をしました。二つのチームに分かれて、お家の人と一緒に大きなパンツ(デカパン)を履いて、走って勝負します。
息を合わせないと、履くことも走ることも難しいデカパン。
運動会では、どのようなデカパンリレーになるのか、とても楽しみです。

そして、親子練習の後は保育室や遊戯室で「おはなしタイム」をしました。
お家の人の膝にのせてもらったり、絨毯の上で横並びになったりして、親子でお話を楽しむ姿が微笑ましい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導(年少桃組)

今日は、年少桃組の体重測定と保健指導がありました。
保健指導の内容は「お箸の正しい使い方」です。
まずは、手の運動から…
手をパッと開いてグーパーグーパー。次に、洗濯ばさみを使って指先の運動。これが案外難しい。片手でしようと思うと力がいります。
その後、実際にお箸を持って動かしてみましたが、やっぱりとても難しい・・・。
最後は、エジソン箸でポンポンやどんぐりを挟んでウサギさんの口に入れてみました。これはとても楽しかったようです。
お箸に興味津々の子どもたち。楽しみながらお箸を使えるように、明日から、遊びに取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入園願書交付・受付 始まりました!

本日10月1日(水)入園願書交付・受付が始まりました。
たくさんのご応募をお待ちしております!!
画像1 画像1

リレー

年長緑組が、公園に出るとトラックの周りを駆け出しました。グルグルと何周も走っています。リレーの練習のようです。そこへ、先生が加わりました。先生に追いつこうとみんな必死で走っていますが、とても気持ちよさそうでした。楽しく体を動かすことが、運動能力の基礎を培います。「走れ、緑組!!」運動会のリレーが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジタイム

年長緑組では、毎日、チャレンジタイムを設けています。自分で決めた目標に向かって、主体的に遊びに取り組んでいます。
長縄跳びを3人で跳ぶ。一輪車で友達と息を合わせてメリーゴーランドのように回る。一本歯下駄で歩く・・・各々自分で決めた目標をクリアしようと、日々頑張っています。
日ごろの遊びの成果を、運動会で見てもらいましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祭り遊び

今年の運動会は、お祭りをテーマに演技をします。
年中黄組と年少桃組は、太鼓の音色に合わせて、クマ、ウサギなどになって登場します。
そして、ストラックアウトやトランポリンなど、お祭りの出店で遊びます。投げる動作をして遊ぶことが少ない子どもたち・・・楽しく遊びながら投げる力がつくことをねらって保育をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都島区民まつりに参加しました 2

みんなで踊った「みやっこ体操」
それぞれの頑張っている姿、とてもかっこいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都島区民まつりに参加しました

秋晴れのもと、都島区民まつりに参加しました。
都島区健康づくり推進協議会「あゆみ会」の皆さんと一緒に舞台に立ちました。
今年は、3歳児桃組も一緒に、大勢のお客さんの前で「みやっこ体操」をしました。
大きな掛け声も、息を揃えて大成功!

最後に、沢山の拍手とお土産もいただいて、よい経験と思い出ができた1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の予行をしました

お天気に恵まれ、公園で運動会の予行をしました。
あまりお伝えすると、当日の楽しみがなくなるので、少しだけ…

全員で園長先生のお話を聞くとき、前の人に合わせてまっすぐ並べるようになってきました。毎日、沢山の遊びを通して、体も心も強くなってきました。

全員で踊る場面では、みんなとても生き生きとした表情をして踊っています!


5歳児緑組は、初めてハッピに袖を通して太鼓を叩きました。
とってもかっこよく、気持ちもそろって太鼓の音が大きくなってきました。

運動会まであと2週間、どんな運動会になるのかとっても楽しみになる予行でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓遊び

桜宮地域の太鼓をお借りして、年長緑組が太鼓遊びをしています。
桜宮夏祭禮でだんじりを引いた子どもたちを中心に、だんじり囃子に合わせて太鼓を鳴らすこともあります。
だんだん音が揃ってきたので、年少桃組、年中黄組にも聴いてもらいました。
運動会では、お客様や保護者の皆さんの前で披露しましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園でだんじりを引いたよ

今日はお昼から公園に行って、みんなで掛け声をかけながら、力を合わせて大きなだんじりを引きました。
夏休みに、だんじりを経験した子どもたちが始めた遊びです。遊びが広がり、先生と子どもたちがつくっただんじりを引きました。
運動会でも、お家の方やお客様に見ていただきましょうね。
画像1 画像1

誕生会(9月7月生まれ)

今日は9月生まれのお友達の誕生会でした。お休みしていた7月生まれのお友達も一緒にお祝いしました。
年少桃組は電車に乗って、年中黄組はトランポリンを跳んで入場です。
プレゼントは桃組から、コスモスのペンダントをもらいました。
早くプレゼントを渡したくて、すぐに首にかけてあげていました!
クラスの発表では、桃組みんなでトンボになって音楽が止まるとトンボさんも止まります。片足で止まっているお友達もいましたよ。
園長先生からは、紙芝居のプレゼントがありました。たくさんの動物が出てきてみんな紙芝居にくぎづけになりました。
誕生児のお楽しみは、大玉ころがし。みんなで誕生児のところまで大玉を転がして、とても楽しい誕生会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児さん、遊びに来てね

下記の通り、未就園児さんを対象に、いろいろな活動をしています。ぜひ、一度、遊びに来てくださいね。
画像1 画像1

R8年度園児募集について

下記の通り、令和8年度園児募集が始まります。
「もっと詳しく知りたい」「聞きたいことがあります」などという方は、遠慮なくお尋ねください。☎06−6351−0190
画像1 画像1

よっといデー

今日はよっといデー。未就園児さんが、園庭や保育室で遊びました。
その後、年中黄組・年少桃組と一緒に、万博のテーマソングで盆踊りをしました。未就園児さんほ、楽しい歌にウキウキしていましたよ。
幼稚園の子どもたちが、お祭りごっこで使っているだんじり引きでも遊んでもらいました。
鐘と太鼓の音色で賑やかに、お家の人と一緒に縄を引っぱる姿がとてもかわいかったです♪黄組・桃組の子どもたちは一生懸命「わっしょい!」と声をかけて応援していました。
次回のよっといデーは10月15日(水)です。また、一緒に遊びましょうね♪
みんなで楽しみに待っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日はよっといデーと幼稚園説明会

明日は、よっといデーと幼稚園説明会があります。
沢山お越しくださることを、心待ちにしております!!
画像1 画像1

桜宮小学校の図書室へ2

しばらく絵本を楽しんだ後、図書委員の小学生が図書室にやって来て、2本の紙芝居をとても上手に読み聞かせてくれました。子どもたちは、お寿司が出てくる紙芝居がお気に入りでした。
最後に図書カードをいただきました。漫画クラブの人たちが描いてくれたシールを貼ってもらいましたが、それをとても気に入って、幼稚園に帰ってから、先生や小さい友達に自慢していました。
桜宮小学校の先生方、小学生のみなさん、ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31