運動会まであと少し!【年少 ばら組】
2学期が始まったばかりの頃は運動会と言われてもピンとこず、運動会の話にどこか不安げな表情を浮かべていた子どもたちですが、運動会ごっこを終えると「早くおうちの人に見てもらいたい!」と、とっても楽しみになりました。 お部屋の中でも元気にダンスをしています。お外遊びでは大きい組さんのダンスをまねっこ! 他の学年の活動もよく見ているので、年長さん・年中さんのダンスも覚えてきているばら組さんです。 お外で元気いっぱい遊ぶ子どもたちの声に誘われて、ウサギのおはぎちゃんもお外に出てきてくれました! 今日も幼稚園のお庭はとってもにぎやかです! 土曜日の運動会、良いお天気になりますように・・・♪ お弁当うれしいな♪
朝から「お弁当はもうすぐ?」とわくわくしていた子どもたちがたくさんでした。午前中は雨がぱらついていましたが、お昼ごろになると天気もよくなり、外でみんなでお弁当を食べました。「おにぎりはいってるよ!」「ウインナーおいしい!」「おいしそうだね♪」と友達と顔を見合わせながら食べていましたよ! 全部食べてピカピカのお弁当を見せに来る子どもや「毎日お弁当がいいな…」とつぶやいてる子どもがいました。今年度初めてみんなで食べるお弁当、子どもたちはとても嬉しそうでした♪ おうちの方、朝からお弁当のご準備ありがとうございました!! 運動会にむけて
金曜日は、年中組と年少組がチャレンジやパラバルーンをしている年長児の様子を見て、テラスから応援していました! チャレンジで高い竹馬に乗ったお兄さんを見て「あのお兄ちゃんかっこいいね!」と言っていたり、パラバルーンで技がきまるたびに、「わぁー!」と歓声を上げたりしていました。 パラバルーンでキラキラのボールを飛ばしたのを見た年中児が、「流れ星がいっぱい落ちてきたね♪」と、目をキラキラさせて話していました。 運動会がますます楽しみになってきましたね! お面づくり♪ 【年中 きく組】
「何色にしようかな?」「口もつけたいな!」「ほっぺもつけたらかわいいかなあ」と、それぞれ工夫してつくっていました。 もうすぐ運動会ごっこがあります。つくったお面をつけて遊ぶのが楽しみですね♪ みんなで力を合わせて【年長 ゆり組・ふじ組】
9月の初めから楽しんでいたパラバルーンを曲に合わせて動かしたり、ダンスやチャレンジと組み合わせたりして、「運動会で行う演技はどうする?」とみんなで話し合いながら考えています。 「バルーンの中には絶対入りたい!」「ボールをバルーンに乗せてやってみようよ」と子どもたちはいろいろとやりたいことが思い浮かんで、わくわく!目を輝かせながら楽しんでいます。 ですが、一部の子どもたちだけがやりたい気持ちになってもパラバルーンの技は成功しません。年長さんみんなで気持ちを合わせて…曲や先生の合図をしっかり聞いて、いろいろな技に取り組んでいきます。 「今日はボールが天井まで飛んだよ」「風船、大成功やな!」と、毎日レベルアップしています。 運動会まで盛り上げて、みんなで楽しんで進めていきたいと思います。 わらべうた遊び【年少 ばら組】
♪ももやももや〜♪ と歌っては、みんなで手をつないで回ることを楽しんだり、♪もぐらどんの おやどかね♪ の歌では、もぐら役がお友達を食べるまねっこをしたりするなど、お気に入りの遊びが増えてきました。 朝や帰る前、みんなで集まるときには先に集まったお友達から遊び始めると、「早く遊びたい!」と身支度もスピードアップ! わらべうたは心地よいリズムなので子どもたちもすぐに覚えて口ずさんでいます! ぜひ、おうちでも聞いてみてください! 最近の幼稚園の様子
幼稚園では運動会に向けて、それぞれの学年で活動をしています。体操をしたり、身近な生き物になって遊んだり、芝生の上や周りを力いっぱい走ったり、いろいろな遊びにチャレンジしたりして遊んでいます。 クラス対抗の遊びもあり、作戦会議をしたり、友達のすごいところを見つけ、自分もやってみようと気持ちを高めたりする姿も見られています。遊びの楽しさはそれぞれの学年によって違いますが、どの子どもたちも体をたくさん動かして遊ぶことが大好きなようです。 運動会が近づいてきていることを感じ、楽しみにしている子どもたちがたくさんいるようです。楽しみな気持ちがもっと盛り上がるように過ごしたいと思います。 第2回 PTA はんどめいどクラブの活動
ちょっとお邪魔させてもらうと、今回の活動は、ドリンクホルダーづくりでした。 いろいろな模様や種類のパラコードを選び、見本にそって編み編み…。力の入れ方がポイントのようで、皆さんとても真剣で、言葉を交わすことなく集中する場面もありました! 出来上がった作品は、個性豊かで、とても素敵ですね♪ 涼しくなってきて、いよいよ待ちに待った秋。『芸術の秋』を感じました。 せいけつしらべ
「手と足の指の爪は短く切っているか?」「ハンカチとティッシュはポケットに入っているか?」を見て、カードに○を付けています。1回目で全部○が付いたお友達には、「はなまるスタンプ」を押しています。 少しずつ涼しくなり、外でたくさん遊べるようになってきました。 「ケガをしない・させない」ためにも、こまめに爪が伸びていないかチェックをして、清潔な爪を保ってくださいね。ハンカチとティッシュは毎日ポケットに入れて持ってきましょう。 また、年少組でも「せいけいつしらべ」を実施します。 令和7年度運動会について玉入れをしました☆ミ【年中:さくら組】
今日したのは一般的な玉入れではなく、『ダンシング玉入れ』といって、「音楽が流れている間は曲に合わせてダンスをする」「音楽が止まったら玉入れをする」「また音楽が流れたらダンスをする」というものです。子どもたちは、よく音を聞いて、音楽が止まったらすぐに一生懸命に玉を投げ入れていました! 今日の結果は、1回戦さくら組の勝ち。2回戦きく組の勝ちでした。 さくら組の保育室に帰ってからも「今日は2個も玉入れたよ!」「もう1回したい!」などと、とても楽しそうに話をしていました。 これからもたくさん玉入れをして遊びましょうね★ 秋を見つけたよ【年中 きく組】
園庭で遊んでいる時に、落ちている実を見つけた子どもがいました。「他の木も実が実っているかな?」とクラスの子どもたちと一緒に見に行きました。柿の木もみかんの木にも緑色の実が沢山実っていました。実を見た子どもたちは「わー!いっぱいある」「早く食べたい」と、わくわくした様子で見ていました。 また、園庭でバッタを捕まえた子どももいました。 秋の植物や生き物に沢山触れることのできた一日でした。 未就園児園庭開放がありました
園庭では陰がある砂場が人気。すべり台やスクーターなど好きな遊びをしたり、冷房の効いた遊戯室も開放していて、園児たちと玉入れやサーキット遊びをしたりして楽しんでいました。暑い中、遊びに来てくださりありがとうございました。 27日土曜日には2回目の幼稚園説明会があります。詳しくはホームページの「入園希望の方へ」でご確認ください。 またのご参加をお待ちしております。 初めての絵の具♪【年少ばらぐみ】
朝の用意を頑張って早く済ませ、お待ちかねの絵の具で絵をかく前に、3つのお約束を話しました。とっても真剣な顔でお話を聞き、好きな色の画用紙を選びました! お友達と、話をしながら画用紙いっぱい、画板にはみ出る程に絵の具で絵をかいていましたよ。「まだまだ かきたい!」という子どもたちでしたが、画用紙が絵の具でいっぱいになり、かいた絵について先生にお話していました♪「すいぞくかん」や「おたんじょうび」、好きなキャラクターなど楽しそうな絵ができあがりました。 また、絵の具で楽しい絵をかきましょうね(*^^*) 敬老の日の集い
各クラスの保育室で、折り紙をしたり、絵本を読んでもらったり、こままわしやけん玉、お手玉などの遊びを昔遊びを教えてもらったりしました。 遊戯室では、全園児とおじいさま おばあさまが集まり、敬老の日の集いを行いました。子どもたちは「とんぼのめがね」や「大きなくりの木の下で」を歌を歌いました。おじいさま おばあさまに聞いてもらえてとても嬉しそうにしていました。おじいさま おばあさまにも「赤とんぼ」を歌っていただきました。きれいな歌声を聞かせていただきました。 「かたたたき」のふれあい遊びをしたり、おじいさま おばあさまに昔遊びを披露していただいたりしました。 楽しい会となりましたね♪ おじいさま おばあさまご参加ありがとうございました。 9月誕生会
お友達からのプレゼントは、3歳児ばら組がつくった「ぱちぱち」という名前のでんでん太鼓でした。また、園長先生からの手品のプレゼントは、ペットボトルを振ると色が変わる不思議なジュースでした。透明だったのが、振ると色が変わることに対して「なんで色変わるん?」「中に何か入っているんちゃう?」「きっと、キャップのところに何かついてるねんで!」など、子どもたちの面白い声が聞かれました。園長先生の魔法で、イチゴ、レモンとたくさんのジュースができましたね。 9月のお誕生日のお友達おめでとうございます。一つ大きくなって嬉しいですね。たくさん食べて、たくさん遊んで、素敵な一年にしてくださいね! 絵の具で絵をかいたよ!【年少 もも組】
筆をしっかり握って、大きな紙いっぱいにかく姿は真剣そのもので、とっても集中していました。大きくぐるぐると線をかいたり、「お母さんの好きな色!」と言って色を選んでかいたり、色が混ざることを楽しんだりしていましたよ♪ 楽しかったですね。また絵の具でおえかきしましょうね。 暑さに負けずに頑張るぞ!【年長 ゆり組】
今週に入ってからは、朝、幼稚園に来るとすぐに外に出て体を沢山動かして遊んでいます。昨日は、「おっとっと(一本歯下駄)で芝生の周り回ってくるな」「ホッピング5回も跳べるようになってん!」「縄跳び連続3回跳べた!」と、自分なりに目標を立ててチャレンジ遊びを頑張っていました。 「これ、できないねん…」と言っている子どもも、諦めずにチャレンジしてみると、「ここまでできた!」と、とても素敵な笑顔になりました。 まだまだ暑い日が続くので、十分に熱中症対策をとり、工夫しながら外で遊びたいと思います。また、やってみようと自分から取り組む気持ちを大切にしながら、目標に向かっていく子どもたちを励まし、一緒に楽しみたいです♪ 令和8年度入園募集について (1号認定)
令和8年度 玉造幼稚園の園児募集について、願書の交付・受付日時等が決まりましたのでお知らせします。
願書交付期間 令和7年10月1日(水)〜10月14日(火) 17時まで 願書受付期間 令和7年10月1日(水)〜10月17日(金) 17時まで 令和8年度入園資格 5歳児:令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ 4歳児:令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ 3歳児:令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ ※詳しくはこちらをご覧ください。 ※2号認定の募集については、お住いの区役所にお問い合わせください。 未就園児園庭開放を実施します
地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に
玉造幼稚園の園庭を開放します。 申し込みの必要はありません。 直接、下記の日時にお越しください。 ★日 時:9月17日(水) 9:30〜11:00 雨天中止 (中止する場合は、当日の朝、 このホームページでお知らせします) ・西門開門時間 9:30〜9:40と11:00〜11:10 ・自転車は園庭に駐輪してください。 ★持ち物:・初めて参加される方は、 130円(保険料)が必要です。 ・熱中症対策のため、帽子や水筒等は 各自でご用意ください。 |
|
|||||||||