10月6日は仲秋の名月
子どもたちはお月さまに見てもらおうと心を込めてお月見だんごをつくりました。 遊戯室ではみんなでつくったお月見だんご、季節の花やススキ、幼稚園のミヤギノハギを飾りました。 お月見や仲秋の名月の由来の話を聞き、スクリーンで「おつきみうさぎ」の物語を観賞しました。 夜、月が輝いていました。子どもたちもきっと夜空に輝く月を見たことでしょう。 今大好きなこと(みどり組)1
興味をもっている祭の遊びでは、気に入った音が鳴るようにバチの使い方を考え、友達との息もピッタリ合ってきました。ワッショイ!の決め言葉も迫力満点です。 あれもしたい!これもしたい!といろいろな遊びに繰り返し取り組んでいる様子を見ていると、これからがとても楽しみです。 今大好きなこと(みどり組)2
自分のもてる力を精一杯に発揮して友達と競技を楽しんでいます。 勝っても負けても拍手が起こります。気持ちも力も合わせてがんばりましょう! 今大好きなこと(もも組)
思い思いにスーパーヒーローのベルトやブレスレットをつくって決めポーズ!次第にクラスのみんなのお気に入りの遊びになってきました。 怪獣ワルワルと追いかけっこをしたり、力がつくようにトレーニングをしたり、ひっさつ技を試したりと、もも組のスーパーヒーローは今日も明日も元気いっぱいです! 今大好きなこと(あか組)
毎日いろいろな駅に出発しています! 美味しいもの・楽しいもの
みどり組は、七夕の飾りをつくった時の技法をいかして提灯づくりをしていました。使う紙は折り紙から画用紙にかわり、つくる提灯も大きいです。「お部屋にいっぱい飾ったらもっともっと楽しくなるよ」とできあがりの色を考えながらつくっていました。 太鼓 いい音なるよ!
打った時の感覚や鳴る音を楽しみながら、いろいろな長さの芯は箱などで打っていると、音を聴いて小さい組の友達も集まってきます。 みどり組の保育室前の廊下は太鼓のいい音が鳴ってにぎやかです! 園庭ではいい音が響いています! 9時までに登園しよう!CUJICAカードが使えるよ
またCUJICAカードが登場するかも?! ゴーヤは秋まで収穫できました
収穫したゴーヤは異年齢の友達におすそわけ。あか組の子どもたちは間近で初めて見るゴーヤに興味津々。今年は小ぶりのゴーヤが沢山収穫できました。 PTA社会見学 あべのタスカル(大阪市立阿倍野防災センター)
タスカルシアターを見学、地震直後を想定したがれきの町を歩き、地震からの延焼、家屋の倒壊や半壊の現状を学びました。震度7体験では、大地震の揺れを体験しました。「体験型の防災学習」から、命を守る行動、防災・減災への知識、備えの大切さなどを学びました。各家庭でもより一層、防災・減災に向けて取り組んでいきましょう。 しっかり学んだあとは、参加者全員でのランチ会!日頃からお世話になっている地域の方のお店で美味しいお料理をいただき、会話も弾みました。 学びと親睦を深めることができた有意義な1日でした。 コケ玉づくり(9月27日・28日)
お家の方と一緒に土台の土を丸めて固める、コケのシートを土台に巻いて糸でグルグル巻きにするなど、一つ一つの工程を丁寧に楽しみました。大切に育てましょうね。 運営いただいた皆様、思い出に残る素敵な一時をありがとうございました。 9月誕生会(9月24日)
誕生児はドキドキしながらも自己紹介し、3歳児あか組の友達がつくってプレゼントしてくれた美味しそうな「ケーキ」の冠をかぶり、好きな遊びを披露してくれました。 保護者とのふれあい遊びは、秋の味覚「ブドウ狩り」です。お家の方と一緒に遊んで楽しかったですね。 最後はみんなで「せかいをまわせ」の曲に合わせて元気いっぱい体を動かして遊びました。9月の誕生会もとても楽しい会でした。 |
|
|||||