園児随時募集

美味しいジュースができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日絵の具で絵をかくことを楽しんださくら組の子どもたちは、「今日も絵の具したい!」と絵の具への関心を高めていました。
 そこで、今日はみんなで絵の具を使い、ジュースづくりをしました。コップの形の画用紙にクレパスを使って果物をかきました。「サクランボかいたよ」「マスカットとリンゴにする」「シュワシュワのソーダ」と思い思いに絵をかいていました。
 そして、果物のかいた画用紙の上から絵の具を塗りました。「ぶどうジュースにしよう」と薄い紫色の絵の具を選んだり、「ミックスジュースだよ」と絵の具を何色も使って色を塗ったりしました。クレパスでかいた果物が、絵の具をはじいて浮かび上がることを楽しんでいました。
 またみんなで絵の具遊びを楽しみましょうね♪

絵の具で自分をかいてみよう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はさくら組のみんなで絵の具を使って自分をかいてみました。絵の具でかくことが好きな子どもたちは、登園したときに絵の具の用意があるのを見て、「絵の具やった〜!今日は何かくの?」とワクワクしていました。
 「顔は肌色で丸い形かな」「幼稚園の服は白色だね」と自分やお友達を見ながら絵をかいていました。絵の具の上にかくときは、にじまないように乾いてからかくということにも気付き、「もう上からかいて大丈夫かな」「まだ乾いてなさそうやから後で目かく」と自分で考えながらかく姿も見られました。
 絵の具の経験を重ねて様々なことに気付き、「また絵の具でお絵かきしたい!」とかくことを楽しんだ子どもたちでした。

中秋の名月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中秋の名月なので、みんなで小麦粉粘土を使ってお月見団子をつくりました。
 先週からお月様がきれいに見える日を楽しみにしていた子どもたちは、小麦粉粘土をこねたり、丸めたりして感触を楽しみながら、「お月見団子、お供えしよう」「ピンポン玉くらいの大きさのお団子をつくるよ」とお団子づくりをしました。
 お月様が夜を明るく照らしてくれることや、秋に美味しいものがたくさん収穫できることに感謝の気持ちをもち、今夜の十五夜を楽しみにする子どもたちでした。

でたでた月が〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日は中秋の名月です。さくら組の子どもたちは、先月の皆既月食をきっかけに月への興味を高めたので、きれいなお月様を見るのを楽しみにしています♪
 『おつきみうさぎ』の絵本を見て、お月見や月見団子、ススキなどに関心をもち、製作を行いました。画用紙に大きなお月様をかき、折り紙をちぎって貼っていくと、「だんだんお月様が出てきたよ」「今は半分のお月様で、もうすぐ丸いお月様に変身するねん」とお話しながらつくっていました。細かく折り紙をちぎって丁寧に貼る姿が見られました。周りに自分やお団子をかいて素敵なお月見の作品の完成です。
 きれいなお月様を見れる日が楽しみですね♪

運動会ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はふれあいサークルばらのお友達も一緒に運動会ごっこをしました。
みんなで応援し合ったり、見てもらう喜びを感じたりしながら、力いっぱい頑張っています。
ふれあいサークルばらのお友達も園児の様子を見ながら参加し、楽しむ様子が見られました。

さくらコンサート♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育室でも運動会で使う音楽を流して、踊ったり、歌ったりして遊んでいるさくら組の子どもたち。
 「先生、見て見て」と椅子を並べてダンスを披露している友達のところに、「もっと大きいステージにしよ」と周りの子どもたちも集まってきました。段々遊びが盛り上がってくると、「見て見て、音が鳴る」と素材をもってきて楽器に見立て、演奏する姿も見られ、楽しい『さくらコンサート』が始まりました♪
 「先生、お客さんになって」とワクワクしながら声をかけたり、「もんちゃん、こっちで見てて」「ミャクミャクとプリンちゃんも!」と人形をお客さんに見立てたりし、お客さんのもとにいってハイタッチをする姿も見られました。
 友達と一緒に活動する楽しさや見てもらう喜びを味わった子どもたち。「運動会でお家の人とかいっぱいの人にも見てもらいたい」とより一層運動会が楽しみになりました♪

ラーメン屋さんごっこ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会でラーメンの国に遊びに行くさくら組の子どもたちは、保育室にいるときも「ラーメン大好き〜♪」とラーメン体操をして遊んでいます。
 今日はみんなでラーメン屋さんごっこをして遊びました。「グルグルの模様だよ」「ラーメンかいた」とお絵かきをしたラーメン帽子をかぶって、ラーメン屋さんになりきって遊びました。みんなで毛糸や画用紙を、麺やトッピングに見立ててラーメンをつくりましたよ。
 「美味しいラーメンですよ」とごっこ遊びを楽しんだ子どもたちでした。

運動会ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今里小学校の校庭をお借りし、運動会ごっこをしました。
広い校庭で思い切り体を動かし、走ったり、ダンスをしたり…活発に楽しむ子どもたちでした。
運動会への期待も高まったようです。

交通安全表彰を受賞しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日 東成区民センターで開催された『秋の交通安全運動 東成区民大会』で、交通安全活動優良学校園として、表彰していただきました。
第2部では、5歳児あやめ組がオープニングのダンスを披露しました。また、親子で交通安全指導を受けることもでき、交通ルールを守る大切さを改めて感じる機会となりました。
引き続き、安全活動に取り組んでいきたいと思います。

ミャクミャク大好き♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さくら組の子どもたちはミャクミャクが大好きで、ミャクミャクのぬいぐるみにお話をしたり、一緒に運動会ごっこをしたりしています。
 今日は実習生の先生と一緒に、紙皿を使ってミャクミャクをつくりました♪顔を丸く切ったり、目の数を数えてつくったりしました。そして、「ミャクミャクのお友達もつくろう」とさくら組のみんなで力を合わせて大きなミャクミャクもつくることにしました。
 また、みんなで素敵なミャクミャクをつくりましょうね。

おはようおばさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
更生保護女性会の皆さんが、通用門前に立って、子どもたちを迎えてくださいました。
「おはようございます!」と朝から元気なあいさつで一日をスタートできています。

自分をつくろう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、さくら組の子どもたちは、運動会ごっこをしている自分をつくりました。
 これまでに何度か自分をつくったことを思い出しながら、「目はここにあるよ」「耳もつける」とイメージを広げてつくっていました。「フープ島で遊んでいるよ」とフラフープを画用紙でつくったり、「サンバの国で踊ってるの」とバトンを手に持たせたりと、工夫する姿が見られました。
 運動会ごっこを製作でも表現して楽しむことができました♪
 

あやめ組あいさつ当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日お天気が心配されましたが、あやめ組あいさつ当番は元気に最終日もあいさつ当番頑張りました。

誕生会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9・10月生まれの誕生会をしました。
今回は、4名のお友達と2名の先生のお祝いをしました。
ドキドキしながらも、みんなの前で自己紹介をがんばる誕生児でした。
毎回、祝う気持ちも高まって、誕生会を楽しみにする雰囲気も暖かなものとなっています。
会の中では、みんなで『おたんじょうびのごちそう』のお話を見たり、ふれあい遊び『じしゃくのパワー』を楽しんだりしました。
今回のプレゼントは、さくら組からの『トンボとばし』でした。とんぼのめがね♪の歌の情景が思い浮かぶような可愛いお話を詰まったプレゼントでしたよ。
次回の誕生会も一人一人の成長を喜び合えるような会にしていきたいです。

技法、面白いね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、さくら組の子どもたちは『ウォッシング』という技法を楽しみました。
 先日、様々な形を画用紙にスタンピングしました。
今日は、画用紙の上から墨を塗り、真っ黒にしてしまいました。「せっかくスタンプしたのに」と少し残念そうな子どもたち。
 しかし、少し時間をおいてから水を流すとあら不思議!黒い中からみんなのスタンプした模様が浮かび上がってきました。「面白い」「だんだん出てきた」「魔法みたい」とワクワクいっぱいの子どもたちの姿が見られました。
 「僕のこれだよ、見て」と教師や友達にも知らせて嬉しそうにしていました♪

あやめ組あいさつ当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から始まりましたあやめ組のあいさつ当番ですが、一日目は5人で元気に挨拶をし、2日目の今日は4人で朝から気持ちのよいご挨拶をしていました。明日はあいさつ当番最終日頑張りましょう。

ハガキを投函したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はみんなで敬老のハガキを投函しに行きました。
 9月15日の敬老の日に向けて、おじいちゃんおばあちゃんにお手紙をかいていた子どもたちは、「ちゃんと届きますように」「喜んでくれるかな」とワクワクしながらポストに投函していました。ポストに投函した後は、郵便局の方がお手紙を運んで届けてくれることを知らせると、「郵便局さん、お願いしまーす」と話す可愛らしい姿も見られました。
 みんなのかいたハガキが無事に届きますように♪

色々な形ができたよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お家から持ってきてくださった素材を使って遊ぶことを楽しんでいるさくら組の子どもたち。
 今日はいつも遊んでいる素材をスタンプにして遊んでみました。「この箱はどんな形になるのかな」「絵の具ついてるのに押したらちょっとしかつかない(ふちの部分しかつかない)」など、様々な発見がありました。また、友達が発見した形を見て「私もやってみたい」とスタンプをおしてみたり、「もう一枚紙ほしい」と色々な形を探したりして形遊びを楽しみました。
 日常に隠れている様々な形に興味津々の子どもたちでした。

おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、2学期初めてのおはなし会でした。
今回のおはなし会では、お月さまがでてくるいろいろなお話を読み聞かせていただきました。
3年ぶりの皆既月食についても教えていただきましたよ。
興味津々でお話を聞く子どもたち。毎月の楽しみの時間です。
おはなし会後も、お部屋で『月』の絵本や図鑑を見たり、『ぽんぽこたぬき』の歌を歌ったりして楽しんでいます。

プレゼントをつくろう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の12日に9月・10月生まれのお誕生日会があります。今回はさくら組の子どもたちが手づくりおもちゃをプレゼントします。
 「私もお誕生日の時にあやめ組のお兄さんからプレゼントもらったよ」と自分がプレゼントをもらった時のことを思い出したり、「早くプレゼント渡したいな」とお友達に渡すのを楽しみにしたりしながら、気持ちを込めてつくる姿が見られました。「つくったもので僕たちも遊びたい」と先にさくら組のみんなでおもちゃを使って遊ぶことも楽しみましたよ。
 お誕生日のお友達の喜ぶ顔をみるのが楽しみですね♪


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31