令和7年度の入園または、ちゅーりっぷクラブ入会を希望される方は、お気軽に幼稚園までお問い合わせください。

運動会に向けて

明日の運動会に向けて、
保育後にPTA役員、行事チームの方々、教職員で、
会場準備をしました。

お家の方が手伝って下さることを、
子どもたちに伝えると、
「優しいなぁ−」とつぶやいた子がいたそうです。

小学校側の準備をしていると、
小学校の先生方も、一緒に手伝って下さいました。

たくさんの方々のパワーが重なって、
明日はいい運動会になると思います。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでリレーを

降園前の園庭では、
5歳児・4歳児が一緒にリレーをしています。

4歳児は、バトンの受け渡しやルールなど、
5歳児のことをよく見ていたので分かっているし、

5歳児は、並ぶ場所やコースに出るタイミングを、
さり気なく4歳児に教えていました。

楽しみながら運動会ごっこに取り組んできたからこそ、
運動会の前日にこんなにのびのびと
体を動かす姿が見られます。

今は保育室から、
明日に向けた子どもたちへのメッセージを
伝える担任の声が聞こえています。

榎本幼稚園がみんなで力を合わせて、
心に残る運動会にしようね。

みんな元気に来てね。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は榎本幼稚園万博

明日の運動会では、
「大阪・関西万博」から刺激を受けた
演技・競技も行います。

これからの時代を生きる子どもたちに、
日本の国や世界の国々に関心をもって欲しいと、

先生方が実際に万博に行って、
見てきたことを話したり、
掲示物やビデオで知らせたりしてきました。

子どもたちは、自分の知っている地域や、
知らない世界の国々に興味や関心をもってきました。

明日は、子どもたち笑顔と共に、
今年ならではのプログラムをお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいなかよしデー 運動会のお知らせ

10月11日(土)9時から榎本幼稚園、園庭で運動会を行います。
未就園児の参加もあります。

開門時間は9時15分〜20分 園門
受付でちゅーりっぷクラブのパスカードもしくは、
ふれあいなかよしデー出席カードを示してください。
お持ちでない方は事前に園までお電話ください。
お土産もあります。ぜひ遊びに来てください。
延期の場合は、HPでお知らせします。
詳細は下記をご覧ください。

画像1 画像1

あと3日だよ

土曜日の運動会に向けて、
園内の様子が変わってきました。

保育後に教職員で少しづつ
運動会に向けた準備を進めてきています。

子どもたちが当日に近い雰囲気の中で、
運動会ごっこをすることで、
「期待」や「意欲」に繋がって欲しいと願っています。

ぜひ当日までにお子さんの作った万国旗や、
入退場門を見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ごっこが心を動かす

4歳児は運動会ごっこの経験を
パスで絵にしています。

「あのね、これハンドル持っているねん」
「動物園まで行くの」
と絵をかきながらお話しています。

子どもの絵には思いやお話がいっぱいです。

心を動かす経験や、
伝えたい気持ちが表現活動に繋がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで運動会を進めるよ

榎本幼稚園では運動会の司会を、
毎年5歳児が行っています。

それは5歳児が一番大きい組として、
「自分たちが運動会をリードする」
という主体的な気持ちをもつためです。

友達と声を合わせて言葉を言ったり、
誘い合ってマイクのところまで出てきたり、
自分たちで進めようとする姿が見られます。

子どもたちを信じて任せることも、
大きく伸ばす秘訣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カボチャが届いたよ

地域の方から
「子どもたちに見せてあげて」と
大きなカボチャと小さなカボチャを頂きました。

可愛い飾りも付けてみました。
画像1 画像1

今年の5歳児のリレーは、

今年度の5歳児のリレーは、
いつもと少し違います。

1回戦は、
クラスを2つのチームに分けて競います。

2回戦は、
クラス全員でバトンを繋いで、
昨日の自分たちが走った総タイムと競います。

走る順番をクラスで考えたり、
走り方を工夫したり、
バトンの受け渡しを何度もしてみたり。

毎日、頑張りを積み重ねてきました。

当日の結果だけではない、この過程を、
榎本幼稚園では大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好きな先生が一緒なら

いよいよ運動会本番が近づいてきました。

4歳児の子どもたちにとって、
開会式から閉会式まで参加するのは、
生まれて初めて。

たくさんのお客さんを前にして、
ドキドキ緊張しないかな。

きっと、大好きな先生と一緒なら
頑張れるはず。
応援してるよ。大丈夫だよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

榎本幼稚園の創立記念日

10/7は榎本幼稚園53歳のお誕生日です。

5歳児がお祝いの気持ちを込めて、画用紙でケーキを
つくっていました。
見ていた4歳児も「私もケーキつくりたいな」と
言っている子もいました。

みんなで幼稚園のお祝いをしました。

「榎本幼稚園お誕生日おめでとう」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

親子で運動会ごっこ

ちゅーりっぷクラブさんが、
親子で運動会ごっこをしました。

かけっこも大好きなお家の方のところに
飛び込むように全力で走っていました。

親子ダンスもとってもいい表情です。

保護者の皆様も暑い中、
ご協力ありがとうございました。

<ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見ってなあに?

 今日は、中秋の名月です。子どもたちに絵本を通して話をすると「お月見団子つくりたい!」と興味を示す姿が見られました。紙粘土でお月見団子をつくると…「小さくしたほうがきれいな丸になるよ」「美味しそうだね〜」と言いながらつくっていました。できあがったお団子を4歳児、5歳児で互いに見合うと「すごいね」「いっぱいだね」と話をしていましたよ。今日は綺麗な月が見れるでしょうか…またお話聞かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋風が吹いて

園庭に爽やかな秋風が吹いています。

体操をしている子どもたちも、
今までの運動会ごっこの経験から、
手を伸ばしたり、膝を曲げたり音楽に合わせて、
しっかりと体を動かすようになりました。

休み時間には、
隣接している小学校の生徒さんが
園児を応援してくれています。

榎本幼稚園ならではの姿ですね。
いつも、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちを合わせて

全園児でオープニングをしました。

しっかり手を伸ばして旗を振るときれいだね。
4歳児は5歳児から刺激を受けながら取り組んでいました。

最後にみんなで気持ちを合わせてコロコロと転がします。
何を転がしてるんでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

なんと先生たちでパラバルーン

園庭でパラバルーンを始めて、
最後の花火がなかなか成功せず。

「どうやったら上手くいくのか」と
担当の先生は日々考えていました。

「今日は一度先生たちでやってみよう」
「それを子どもたちに見せてあげよう」

子どもたちは「えー」「先生がするの?」と大喜び。

最後の花火が大成功するのを見た子どもたちは、
「すごーい」と大歓声。

「先生たちの掛け声が合ってた」
「みんなで動き合わせてた」
「手もしっかり上がってた」
みんないい所に気付いています。

「さぁ、次は子どもたちの番だよ」

さて、子どもたちが上手くいったのか。
またお話聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

パラバルーンを園庭でしたよ

全園児でパラバルーンをしました。

園庭では風が吹くので、とっても難しい。

タイミングや動き、
何よりみんなの気持ちが合うことが大切です。

榎本幼稚園の子どもたちの力が、
一つに合わさって、当日、大成功するといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーラン節 がんばるぞ!

 5歳児はソーラン節に挑戦しています。腰を低くしたり、手をしっかり伸ばしたり、声を出したり、友達と気持ちを合わせて取り組んでいます。今日は、法被を着てソーラン節をしました。「かっこいいね」「やったー」と大喜びで、張り切ってソーラン節をする姿が見られました。もっと素敵な法被に変身させるため、絵の具で絵もかきましたよ。どんな素敵な法被ができたのでしょうか。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

キラキラを手に付けてるねん

ちゅーりっぷクラブの子どもたちが、
「手にキラキラ付けてるねん」
「ダンスするねん」「見て見て」

音楽に合わせて指導員さんと一緒に
楽しそうに踊っています。

とっても可愛いです。

<ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
画像1 画像1

大きい組さんって、すごいなぁ

5歳児のしている活動に、
4歳児もちゅーりっぷクラブさんも興味津々。

園庭で活動していると自然に
大きな声で応援する姿が見られます。

5歳児はそれが頑張るパワーにもなっています。

異年齢の中でお互いに育ち合っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31