令和7年3月2日に、創立100周年を迎えました。

あお組さん、かっこいい! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あお組さんが一緒に、タオルをくぐったり、シーソーにしたりして、真剣に再現をしていて、先生にも指示をしながら、パラバルーンにもして遊びました。今度は、本物を使って、「あお組さんと一緒に遊びたいな」と言っていました。また一緒にしようね。

あお組さん、かっこいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あお組にあこがれているあか組。あお組が運動会でしていた「にじいろ きらきら」や「パラバルーン」を一生懸命に見ていて、どうしてもやりたかったあか組。タオルを持ってきてもらい、おおきなタオルを使って再現しました。あお組も保育室に来て、一緒にしてくれましたが、あか組がよく覚えていて、上手にしていました。

イモのツルで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちはツルで長縄をしたり、トンネルにしてくぐったり、体に巻き付けて飾りにしたりして遊んでいました。遊んだ後のツルは、先生たちはみんなでリースにして、乾燥しています。また、使えるかな。

園庭で芋ほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春に、園庭の畑に植えた芋が成長して、芋ほりをしました。生い茂っていたツルをみんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながら引っ張りました。「重たいな」と言いながら、引っ張ると、どんどんツルが園庭に広がっていきました。

住吉中学校の体育大会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
住吉中学校の体育大会を見学させてもらいました。目の前を走る中学生に、大きな声で応援の声を送っていました。トラックを走っているのを見て、「一緒やな」と言ったり、リレーでは、「早いな」「いっぱい走るな」「幼稚園のバトンと違う」と興味をもって見ていました。あお組は自分たちもリレーをしたので、共感したり、職場体験に来てくれたお兄さんお年産のことを思い出し、「走ってるのかな?」と探していました。住吉中学校の皆さん、見学させていただいて、ありがとうございました。

園外保育(天王寺動物園) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにぎり弁当をみんなで食べました。あか組、もも組が待っていてくれたので、あお組も一緒に食べることができました。午後はチンパンジーをガラス越しに近くで見たり、コウモリを見たりして、天王寺動物園を満喫しました。いい天気で、暑かったですが、しっかりと歩けるようになっている子どもも多かったです。

園外保育(天王寺動物園) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アシカが泳いでいるのを見たり、ご飯をもらっているところをガラス越しに見て、大喜びしていました。シロクマも水に飛び込んだり、うろうろと歩いて、トンネルを通っているところを見て、喜んでいました。

園外保育(天王寺動物園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の下、天王寺動物園に園外保育に行きました。阪堺電車の貸切電車に乗って、子どもたちはワクワクして出発しました。「どんな動物いるかな?」とペンギンのコーナーに行きました。泳いでいるペンギンを見て、ポーズしていました。

10月9日は園外保育に行きます

明日(10/9木)は園外保育に行きますので、令和8年度の入園願書の交付・受付は、14:30〜17:00になります。

未就園児活動(あそぼうデー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あそぼうデーを行いました。未就園児の子どもたちが遊びに来てくれました。パラバルーンを見てもらったり、あか組もも組と一緒にかけっこをしたりしました。パラバルーンの中にあお組と一緒に入って楽しそうにしていました。かけっこでは、ゴールにはあお組が待っていて、プレゼントをもらって嬉しそうでした。あか組やもも組のリズム遊びも見てもらいました。赤や青のポンポンをつけて一緒に踊りました。恥ずかしそうにして見ている子や一緒に踊っている子などいろいろいましたが、幼稚園の様子を見てもらえたかなと思います。また、遊びに来てくださいね。

未就園児活動(10月)

画像1 画像1
10月の未就園児活動です。
ぜひ遊びに来てくださいね。

明日(10/9)は園外保育です

明日(10/9木)は園外保育に行きますので、令和8年度の入園願書の交付・受付は、14:30〜17:00になります。

あそぼうデー

本日、未就園児の子どもたちと一緒に運動会ごっこをします。走ったり、一緒にダンスしたりします。かけっこでは年長児がお土産を持って、ゴールで待っていますので、遊びに来てください。
暑いので、お水やお茶など水分補給できるものを持ってきてくださいね。
お待ちしています。

運動会 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式の途中で雨が降ってきて、急に雨が降ってきて、あわてて保育室に入ることになりました。保育室でゆっくりと、子どもたちは金メダルを首にかけてもらい、頑張ったことをみんなに褒めてもらって嬉しそうでした。
雨が心配な運動会でしたが、子どもたちはよく頑張りました。お家の方や地域の方がたくさん応援、拍手をしてくださったおかげです。ありがとうございました。

運動会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
変更プログラムが終わっても、まだできそうだったので、お家の方とのプログラムも行うことができました。コーンを子どもに見立てて、子どもたちは寝かせる、お家の人は起こすというルールでしたが、子どもたちチームは圧倒的に強かったですね。最後のダンスは赤と青のポンポンをつけて、みんなで楽しく踊ることができました。

運動会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あお組は、リレーでは友達とバトンをつなぎました。オープニングにするはずだった「にじいろ きらきら!」では、園庭に虹を作りました。運動会を通して、プログラムの司会をしてくれました。ちょっと恥ずかしそうにしながらも、一生懸命にプログラム名を言ってくれました。

運動会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで「火の輪くぐり」では髪の毛が燃えてしまわないように火の輪をくぐっていきました。パラバルーンでは、気球やメリーゴーランドなどあお組で気持ちを合わせて今までで1番素敵なパラバルーンになりました。

運動会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あお組サーカス はじまるよ」では、みんなでなわで遊んだり、フープや自転車、一本歯下駄など自分の得意なことを披露したりしました。あお組は見てもらうことを楽しみに毎日頑張ってきたので、とても上達して、自信満々に披露していました。

運動会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あか組は、虫に変身して、「フェスティバルへしゅっぱつ!」を頑張りました。ちょうちょやバッタになったり、虫のフェスティバルに行ってフープで遊んだり、宇宙のフェスティバルに招待されてロケットに乗って行ってダンスしたりして、楽しく遊びました。

運動会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もも組の「げんき100倍ピクニック」では、バスに乗って出発しました。公園で遊んだり、お弁当を食べたりして、げんきいっぱいのダンスも笑顔であふれていました。初めての運動会ですこし恥ずかしそうでしたね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31