令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!

運動会 頑張ったね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先ほど運動会を終えました。途中雨が降り、続行できるか心配な時間もありましたが、子どもたちの願いが届いたのか、無事雨が止み、最後まで楽しむことができました。急なプログラムの変更がありましたが、手伝いを担当してくれたPTAの方々も臨機応変に対応してくださりとても助かりました。本当にありがとうございました。
 ひよこ組さん、おうちの人と踊ったひよこダンス、とても可愛かったです。
 3歳児あかぐみさん、初めての運動会、最後までよく頑張りましたね。火を消して幼稚園を守ってくれてありがとう!
 4歳児ももぐみさん、力いっぱい踊ったり玉入れをしたり、みんな仲良く頑張りましたね。海賊、かっこよかったですよ、
 5歳児あおくみさん、ちょうど演技の途中で雨が降り始めましたが、諦めずに取り組みましたね。最後まで年長らしく素敵でした。
 ご来賓の皆様、保護者の皆様、大きな拍手がとても嬉しかったです。温かい応援をありがとうございました。

本日の運動会について

 本日の運動会は実施いたします。
 天候によって、急にプログラムの変更をする場合があります。ご了承ください。

私たちのために、ありがとう!

画像1 画像1
 明日はいよいよ運動会。今日は朝から保護者の皆様が会場準備をしてくださいました。そのことを知らせると「僕たちのためにしてくれてるの?」「ありがとうって言いに行かないと!」と子どもたち。お礼を伝え、会場が出来上がっていく様子を見たことで、明日への期待がますます高まったようでした。
 保護者の皆様、ありがとうございました。明日は子どもたちの笑顔が輝く、素敵な運動会になりますように☆

重要 ご来賓の皆様、ひよこ組の皆様へ

 運動会が近づいてまいりました。
 運動会当日(11日土曜日)が雨天の場合は、7時半頃にホームページでお知らせしますのでご覧くださいますようお願い申しあげます。

ひよこ組の皆様へ
 11日は、登園時間(9:30〜40)に遅れずにお越しください。
 演技をする時間は、当日の進行具合で前後することをご了承ください。

10月保健指導「ことばのまほう」

画像1 画像1
 3歳児あか組では「ことばのまほう」について保健指導をしました。
 「ふわふわことば」には、相手の心を元気にしたり楽しくさせる魔法(力)があること、「ちくちくことば」には、相手を悲しませたり、切なくさせる魔法(力)があることを伝えました。その後、ちくちく言葉をふわふわ言葉に言い換える練習をしました。
 友達や先生などと関わる中で、たくさんのふわふわ言葉を身に付けてほしいと思います。

10月保健指導「ふわふわ言葉とちくちく言葉」

画像1 画像1
 4歳児もも組では「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について保健指導をしました。
 ふわふわ言葉は相手の心が元気になったり、楽しくなる言葉であること、ちくちく言葉は相手の心が痛くなったり、切なくなったりする言葉であることを伝えました。その後、様々な場面の例を使ってふわふわ言葉をちくちく言葉に言い換える練習をしました。ふわふわ言葉が大切であるとわかっていても、ちくちく言葉を使いたくなる時もあると思います。そんな時は今日の話を思い出して、ふわふわした言葉に言い換える姿が少しずつ増えればいいなと思います。

瓜破西小学校 給食交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5歳児あお組が瓜破西小学校で給食交流をさせていただきました。
 5年生が優しく迎えてくれ、給食の配膳をしてくれました。給食の約束を教えてもらい、みんなで「いただきます」をして食べてみると…「パンおいしい!」「りんごおかわりしたい!」といった声がありました。また、5年生に応援してもらい苦手な食べ物にも挑戦する姿がありました。
 最後に給食調理員の方に直接お礼を伝える貴重な機会もいただきました。
 
 瓜破西小学校の皆さん、ありがとうございました。

中学生の絵本読み聞かせ

画像1 画像1
 瓜破西中学校のお姉さんが、絵本を持って幼稚園に来てくれました。しばらく一緒に遊んだ後、4冊の絵本を読んでくれました。どの絵本も面白かったと子どもたちは喜んでいました。
 今日は、預かり保育に参加したい!というお友達がいっぱい!!預かり保育の時間に絵本を読み聞かせていただく活動は2年前から始まりました。中学生とふれあえるこの時間を、みんなとても楽しみにしていました。中学生の皆さん、次回もよろしくお願いします♪

10月保健指導「どんなきもちがあるのかな」

画像1 画像1
 5歳児あお組では、「どんなきもちがあるのかな」について保健指導をしました。
 初めに、いろいろな「きもち」があること、どんな時にその「きもち」が生まれるのかみんなで考えました。ふわふわ言葉を使うと、ふわふわ言葉が返ってくる。ちくちく言葉を使うと、ちくちく言葉が返ってくる。だからこそ、どんな言葉を使うのか考えることが大切だよと伝えました。
 次に「いやなきもち」になった時の方法について伝えました。「いや」「やめて」と伝えること、その場を離れること、大人に相談することの3つの方法があることを伝えました。
 言葉を選ぶ力、思いを伝える力を身に付けていってほしいと思います。
 

芋ほり楽しかったね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 土地改良区で芋掘りをさせていただきました。「大きいのあった!」「いっぱいつながってる!」と収穫を親子で楽しみました。翌日のお弁当に入れてもらった子どももいて、嬉しそうに見せてくれました。秋の味覚を楽しみながらいろいろなものを食べられるようになって欲しいですね。

 掘ったばかりの芋は水分がたっぷり含まれています。土がついたまま3日程乾燥させ、土を軽く払った後、新聞で1本ずつ包み、涼しい場所に置いておくと長持ちします。今すぐ食べるより期間はいろいろですが、2週間〜1か月程置いてから食べるとより甘くなるようですよ。

ビオランドの草ぬきありがとうございます!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も子どもたちが遊びやすいようにと登園後の時間を利用してビオランドの草を抜いてくださいました。「お母さんいっぱい来てる!」と子どもたちも喜んで見ていましたよ。暑い中、いつもありがとうございます。

かかしをつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 稲の穂が膨らんできたので、スズメが食べに来るようになりました。先日、籾が落ちている様子を見た5歳児はみんなで相談。
「僕らのお米が食べられないように、去年のあお組さんみたいにかかしをつくろう」
「でも鳥さんもお腹空いているんちゃう?」
「鳥さんもご飯がないとかわいそうやから、鳥さんのご飯も置いておく?」
「でもカラスが来たら、ご飯を食べたり、スズメを狙ったりするかも!」
「小鳥のおうちも作ろうよ」
「どんな家がいいかな?」
子どもたちは時間をかけて考えを伝え合いながら相談し、かかしでお米を守りながらも、スズメの家をつくってそこに鳥の分のお米を置いておこうということになりました。
 先週は色々な素材を使ってかかしづくりを楽しみました。そしてどこを工夫してつくったかなど、互いに知らせ合う時間ももちました。
 先週は豪雨があったため外に出すことはできませんでしたが、今日は晴天。みんなで田んぼまで運んで立て、「田んぼをお願いね」と声をかけました。数日保育室で一緒に過ごしたかかしたち。田んぼに残していくかかしと離れがたく、保育室に戻る時には握手したり頭をなでたりする様子もありました。
 可愛いかかしが田んぼにいますので、皆さんも会いに行ってみてくださいね!

おじいさん、おばあさんと遊ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日は敬老の日です。本園では10日に園児の祖父母の皆さんに来ていただき、遊ぶ会をもちました。自分のおじいさん、おばあさんが来てくれることが嬉しくて、前日から「楽しみ過ぎて寝られへんかったわぁ」というかわいい声を聞くことができましたよ。集会では、ダンスや歌などを披露したり触れ合い遊びをしたりして楽しみました。いっぱいギュ〜っと抱きしめてもらい、みんな嬉しそうな顔をしていました。
 自分のお孫さんだけでなく、いろいろな子どもたちと優しく遊んでくださり、ありがとうございました。

ひよこ組親子登園説明会・幼稚園入園説明会のお知らせ

9月12日(金曜日)は、なかよしデー、ひよこ組親子登園説明会・幼稚園入園説明会があります。
詳しくは、上のタブ「未就園児の皆さまへ」に掲載していますので、ご覧ください。

バッタさんいてるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日暑い日が続いていますがビオランドは比較的過ごしやすく、3歳児あか組は毎日のようにビオランドで遊んでいます。今は虫取りに夢中で「バッタさんいてるかな?」と手作りの双眼鏡で探したり「先生チョウチョウ捕まえた」と嬉しそうに教えに来たりします。
 3歳児にとってバッタやシジミチョウは捕まえやすく成功体験に繋がります。そして次はどんな虫がみつかるかな?と色々な虫に興味をもったり、どうやったら捕まえられるか友達に教えてあげようと友達同士で伝え合ったりする姿が見られます。
 今日は2歳児親子登園クラスのお友達も遊びにきていて一緒に虫取りをしました。
「ぼくの虫かごにいれていいよ」とちょっぴりお兄さんになった気分で関わっていたあか組の子ども達でした☆

2歳児親子登園ひよこ組さんへ

9月8日は、絵具がついてもいい服で、お家の方も、ひよこ組のお友達も来てください。絵具で手形をします。それから、ひよこになってダンスをしたり、みんなでかけっこもしようかな。トンボがビオランドではスイスイお空を飛んでいるよ。草原ではバッタがピョンピョン。楽しみに来てください。待っています!

みんなで体操!

画像1 画像1
 スポーツの秋がやってきましたが、暑い日が続いているため、涼しいホールで体を動かして遊んでいます。今日は全員そろって元気に体操!!みんなで一緒に動くと楽しいね!

9月保健指導「ガラガラうがい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3歳児あか組では「ガラガラうがい」について保健指導をしました。
 手についている「バイキン」とさようならするのは「手洗い」、口の中の「バイキン」とさようならするのは「ガラガラうがい」であることを知らせました。次にガラガラうがいのポイントを2つ伝えました。
1.真上を向いて「あー」と言うこと
2.下を向いてそっと吐き出すこと(キリンが水を飲むときのようにする。)

 上手にできるようにたくさん練習していきましょうね。

地震の避難訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての地震の訓練です。3歳児は、地震って何かな、というところから視覚教材を使って丁寧に知らせました。4歳児は紙芝居を使って指導しましたが、先生の話を真剣に聞き、昨年の訓練の経験もよく覚えているようでした。5歳児は「体の中で一番守らないといけないところは?」「なぜ揺れているときにはじっとしていないといけないのかな?」など、意味を考え、理解して行動できるようにしました。落ち着いて行動する姿はさすがでした。
 これからも訓練を重ね、いざという時に命を守る行動がとれる力をつけていきましょうね。

9/5なかよしデー中止・ひよこ組説明会延期について

 天気予報によると、9/5(金曜日)は台風の通過が予測されていますので、なかよしデーは中止、2歳児親子登園ひよこ組説明会は延期とさせていただきます。申し込みや予定をされておられた方には、大変申し訳ありません。なかよしデーは、次回の9/12(金曜日)をお楽しみにお待ちください。今後の予定です。
9/12(金曜日)
9:20〜10:00    令和8年度2歳児親子登園ひよこ組説明会
9:30〜10:30  なかよしデー 
           戸外遊びや制作遊び“デンデン太鼓づくり”
10:30〜11:30   令和8年度入園説明会
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
園行事
10/15 毎朝園庭〇
毎朝園庭〇
10/16 毎朝園庭〇
10/17 入園願書 受付最終日