力いっぱい頑張ったよ!(運動会)
先週の土曜日、お天気が少し心配な空模様でしたが、運動会を無事終えることができました☆
たくさんのお家の人の応援が子どもたちのパワーとなり、一人一人が最後まで自分なりに頑張る姿につながっていきました(*^▽^*) 閉会式で園長先生から首にかけてもらったメダルを見て、思い思いの感想を言いながらうれしそうにしていた子どもたちです🌝 お家の方たち、暖かい眼差しと声援を、ありがとうございました!(^^)!
明日 楽しみだな〜♪
お家の人たちの力も借りて準備した運動場が、みんなを待っています(*^▽^*) あ〜したてんきにな〜れ!!
楽しい世界がいっぱい♪
✿ばら組は、世界旅行
✿さくら組は、魔法の国 ✿たんぽぽ組は、ちょうちょの国 それぞれの世界を十分に楽しみながら遊んでいます☆ 自分なりに工夫したり、友達と力を合わせたりしながら、クラスの先生とも心を通わせています。 お家の人に見てもらう日が、楽しみですね(*^▽^*)
ペンギンさんのために、頑張るぞ!(4歳児)
冷たいところが大好きな友達ペンギンのために、さくら組ペンギンは氷を運んであげることにしました🐧
氷の山に向かって、友達と力を合わせて氷を2つ運び、冷たくて大きな氷の山にしていきます♪ 全部の氷を運び終わるのは、どちらのペンギンチームでしょうか?? 段ボールの箱が氷に見えるように、自分たちで青い紙や銀色の紙を貼っていろいろな大きさの氷をつくりました。 ペンギンのお面にも、一人一人の思いが込められています🌝 氷の置き方や、次の人へのタッチの仕方など、毎日いろいろなところで工夫しながら楽しく遊んでいます🐧🐧🐧
運動会ごっこ 楽しいな♪
今日は、みんなで運動会ごっこをしました🌝
他のクラスの友達が、毎日どんなことをして体を動かす遊びを楽しんでいるのか、興味をもって見ていました♪ 競技では、「がんばれ〜!!」の声にパワーをもらい、いつもよりもっと張り切って参加している子どももたくさん!! 運動会本番は来週に迫ってきました。 今日、友達に見てもらったうれしさも、元気のパワーになりますように☆
ちょうちょ ひらひらひら♪(3歳児)
色とりどりの羽をつけて、たんぽぽ組のちょうちょさんたちが運動場で楽しく飛び回っています♪
あっちのお花へひらひらひら♪ こっちのお花へひらひらひら♪ お花の蜜を吸ったり、友達と一緒にお話ししたり、自由に遊んでいます🌝 時々、こわ〜い生き物がやってくるので、油断は禁物・・・! 広い場所で、体全身を使ってちょうちょを表現しているたんぽぽ組です♪
腕をぴたっ!(5歳児)
ばら組では、フープや旗、縄など、腕をたくさん使う遊びを楽しんでいます☆
普段は重さを感じずに遊んでいても、腕を横や上に上げてぴたっ!と静止すると・・・ 「ふらふらする〜」 「なんか腕、疲れるな・・・」 軽そうに見える遊具でも、持ち上げてじっとしてみるとズシッときているようです(^^) 遊具を使って遊びながら、少しずつ体を鍛えている毎日です♪
様々な人との交流 3
ちょっと緊張した顔つきで、園庭の遊具で遊んでいた1年生🌝 学校では一番下の学年ですが、幼稚園ではとても頼もしいお兄さん・お姉さんとして存在感がありました☆ 幼稚園児にとっては、憧れのお兄さん・お姉さんです! また一緒に遊ぼうね🌝
様々な人との交流 2
家庭科の授業の一環で、子どもたちが喜ぶようなおもちゃを手作りして持ってきてくれました(^▽^) どのおもちゃも丁寧に作られていて、幼稚園の子どもが喜ぶものはどんなものか、よ〜く考えて作ってくれたことが、とても感じられました♪ 3年生が各クラス1回ずつ来てくれる交流会。 次回が待ち遠しいですね🌝
様々な人との交流 1
女性会の方とは、以前子どもたちに教えていただいた『滝川音頭』を、今度は子どもと一緒にお家の人も教わりました♪ 何度も踊ったことのあるお家の人も、初めてで動きがぎこちないお家の人も、女性会のみなさんの柔らかな踊りをよく見ながら、楽しく踊っていました♪ 最後には、子どもたちからお礼に手作りうちわをプレゼントし、女性会の方々に喜んでいただきました(*^▽^*) 運動会で一緒に踊る日も、楽しみですね☆
学校は、広いなあ・・・!
ばら組は、リレーごっこをしています☆ 園庭とは違って走る距離が増えたので、バトンを渡す直前にはちょっと苦しそうな顔をする子どもが多いですが、友達と走る楽しさを感じながら意欲的に遊んでいます(^▽^) さくら組とたんぽぽ組は元気に体操やかけっこをしています(*^▽^*) 園庭よりも体を大きく使って、いろいろなところをのばしたり縮めたり! どのクラスも開放感を感じながら運動場での時間を過ごしています♪
チャイルドデー(未就園児園庭開放)避難訓練・引き渡し訓練
9月の避難訓練は、地震が起こった時を想定して行いました。
普段は座布団として使っている防災頭巾をかぶり、小学校まで避難してみました。 かぶるときに前後がわかりにくかったり、移動している間に頭巾がずれてきたりと、いろいろ戸惑うことがありつつ、みんなしっかり避難することができていました。 避難訓練の後は、お家の人と一緒に引き渡し訓練です。 知らせを受けたお家の人が順次お迎えにきてくれると、先生と挨拶をしてすぐに降園です。 子どもなりに非常時を意識しながら参加となった避難訓練・引き渡し訓練となりました。
スマイルタイム(幼小交流)
遊びに来てくれた6年生と、「滝川音頭」を踊りました(*^▽^*)
子どもたちの手を引いて一緒に輪になり、優しく声をかけながら踊ってくれて、子どもたちも嬉しそうにしていました♪ 1学期に交流したときのことをかいた手紙を最後にもらい、保育室でゆっくりと読んだのですが、かわいい絵やきれいな色の絵が描いてあり、どのクラスも大喜びでした🌝 お兄さん・お姉さん大好き💗の気持ちが、また大きくなった子どもたちです!
一緒に踊ろう会(地域とのふれあい)
地域の女性会のみなさんが幼稚園に来てくださり、子どもたちに『滝川音頭』を教えてくださいました(*^▽^*)
初めて習うたんぽぽ組は、女性会の方の掛け声に合わせて、なんとなく体を揺らしていました♪ さくら組は、女性会の方の姿を見ながら一生懸命に踊り、ばら組はさすが!3年間踊ってきた貫禄があり、進む方向を意識しながらしっかり踊っていました♪ 最後は握手をしてもらったり、ぎゅっと抱きしめてもらったりと、温かなふれあいの時間を楽しんだ子どもたちです(*^▽^*) 次は、お家の人も一緒に踊ってみます☆ お家の人に、教えてあげられるかな?!
幼小プール交流(5歳児)
小学校の大きいプールで、5年生とばら組が楽しく交流しました♪
幼稚園のプールと違って深いので、始めはドキドキしていたばら組ですが、5年生が優しく関わってくれたおかげで小学校のプールを満喫できました(*^▽^*) 来年プールに入るときは、一年生ですね☆ 大きいプールにまた入れるのを、楽しみにしていてね🌝
チャイルドデー(未就園児園庭開放)友達の力(5歳児)
「ねえねえ、これってこうやんな?」
「ちがうで。ここはこうするねん」 「え、でもな、難しいねん」 「大丈夫。やってみたらできるで」 製作の途中で、ばら組の子どもが真剣な顔で話していました。 最初は難しく思っていたことも、友達に教えてもらったり応援してもらったりすると、頑張る力がパワーアップしていきます! 友達の存在って、とても大きくて大切ですね🌝
ふわふわの心で過ごそう♪(4歳児)
心がモヤモヤすると、なんだが元気が出なくなっちゃう・・・ 心も体も元気になるために、楽しいことをいっぱいしたり、考えたりしよう!ということを、わかりやすく教えていただきました。 一人一冊いただいた、『きみのこころをつよくするえほん』。 お家でもじっくり読んでみてくださいね(*^-^*)
おいしそうなお団子だね(3歳児)
たぬきさんが好きなお団子を、ティッシュを丸めてつくったたんぽぽ組。
みんなでつくった壁面飾りを、先生がすぐに壁に貼っていました☆ すると、どこからともなくトンボが現れて・・・ たぬきさんと一緒にお団子をパクパク食べていました(*^▽^*) おいしかったかな??
|