幼稚園前の道路で工事を行っています。気を付けてお越しください

何をつくっているのかな?(4歳児)

さくら組では、大きな机に何人かが集まって、真剣な表情で手を動かしていました。

みんなの家からいつも持ってきている箱や牛乳パックなどを使い、思い思いに好きなものをつくっていました☆

友達の手元をちらっと見ることもありますが、自分の手元に全集中!!
貼ったり切ったりしながら、満足のいくものができるまでつくり続けていました🌝

おうちや電車など、楽しいものが出来ていましたよ(^^♪
画像1 画像1

てん・てん・てん・・・(3歳児)

キノコの形をした紙に、絵の具でてんてんをつけていきました☆

好きな色を、好きな場所に、指でてんてんてん・・・!

その紙をぱたんと閉じて、開いてみると、あら不思議!!
素敵な模様になりました♪

模様が変わったり増えたりすることが面白くて、何度も楽しんでいる姿がたくさん見られました🌝
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイルタイムDX(幼小交流:5歳児)

先日、4年生とばら組が小学校の体育館で、交流活動を行いました。

お兄さん・お姉さんと一緒にグループに分かれ、それぞれの場所で様々な体を動かす遊びをしました🌝

初めてやってみる遊び方もあり、優しく教えてもらいながら充実した時間を過ごしました♪

幼稚園に戻ってきた後も、保育室で繰り返し遊びを楽しんでいる姿が見られました🌝
画像1 画像1

ふれあい歯みがき指導

大阪市生涯歯科保健推進事業として、北区歯科医師会の先生方にきていただき、歯みがき指導を受けました🌝

始めに、歯科衛生士の先生にパネルシアターでお話をしてもらった後、実際に歯ブラシを使って磨く場所や歯ブラシの持ち方を教えてもらいました。

次に、3,4歳児は歯にフッ素を塗布してもらい、「歯がツルツルになったよ〜」と嬉しそうに保育室へ戻りました。

5歳児は、お家の人と一緒に歯垢染め出しに挑戦!
鏡を見ながら、歯の磨き残しはどこか確認していました。
最後に、5歳児もフッ素を塗布してもらいました。

子どもが退室した後は、歯科医からお家の人に向けて、子どもの歯を大切にするとはどういうことか、とても学びになる講演がありました。

🦷健康な毎日を送るために、歯は大切にしましょうね🦷
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達が増えたよ♪(5歳児)

近隣にある菅南幼稚園で、ばら組が5歳児のそら組さんと交流してきました♪

まずは、11月にある大阪市立幼稚園音楽会で一緒に歌う歌を歌い、緊張がほぐれたところでお弁当タイムです(^^♪
いくつかのグループに分かれて輪になり、おにぎり弁当を一緒に食べました🍙

その後は、運動会で楽しんだ遊びをお互いに披露し、リレー勝負をしました!
2回戦行い、1対1の引き分け!
とても白熱した勝負で、大盛り上がりでした☆

「楽しかった〜!!」と満足して帰ってきたばら組のみんなです🌝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の生き物がいっぱいいたよ(ふれあい園外保育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お家の人と一緒に、京都水族館へ園外保育に行ってきました🐠

オリエンテーリングカードを持って、いざ館内へ出発!!
いろいろな水槽をじっくり見たり、イルカがトレーナーさんと心を通わせている様子を見たりと、お家の人と一緒に水族館を楽しむ様子が見られました(^^♪

海の生き物に親しみをもった一日となりました🐟🐟🐟

力いっぱい頑張ったよ!(運動会)

先週の土曜日、お天気が少し心配な空模様でしたが、運動会を無事終えることができました☆

たくさんのお家の人の応援が子どもたちのパワーとなり、一人一人が最後まで自分なりに頑張る姿につながっていきました(*^▽^*)

閉会式で園長先生から首にかけてもらったメダルを見て、思い思いの感想を言いながらうれしそうにしていた子どもたちです🌝

お家の方たち、暖かい眼差しと声援を、ありがとうございました!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日 楽しみだな〜♪

画像1 画像1
明日はいよいよ運動会!

お家の人たちの力も借りて準備した運動場が、みんなを待っています(*^▽^*)

あ〜したてんきにな〜れ!!
画像2 画像2

楽しい世界がいっぱい♪

✿ばら組は、世界旅行
✿さくら組は、魔法の国
✿たんぽぽ組は、ちょうちょの国

それぞれの世界を十分に楽しみながら遊んでいます☆
自分なりに工夫したり、友達と力を合わせたりしながら、クラスの先生とも心を通わせています。

お家の人に見てもらう日が、楽しみですね(*^▽^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペンギンさんのために、頑張るぞ!(4歳児)

冷たいところが大好きな友達ペンギンのために、さくら組ペンギンは氷を運んであげることにしました🐧
氷の山に向かって、友達と力を合わせて氷を2つ運び、冷たくて大きな氷の山にしていきます♪
全部の氷を運び終わるのは、どちらのペンギンチームでしょうか??

段ボールの箱が氷に見えるように、自分たちで青い紙や銀色の紙を貼っていろいろな大きさの氷をつくりました。
ペンギンのお面にも、一人一人の思いが込められています🌝

氷の置き方や、次の人へのタッチの仕方など、毎日いろいろなところで工夫しながら楽しく遊んでいます🐧🐧🐧
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ごっこ 楽しいな♪

今日は、みんなで運動会ごっこをしました🌝

他のクラスの友達が、毎日どんなことをして体を動かす遊びを楽しんでいるのか、興味をもって見ていました♪

競技では、「がんばれ〜!!」の声にパワーをもらい、いつもよりもっと張り切って参加している子どももたくさん!!

運動会本番は来週に迫ってきました。
今日、友達に見てもらったうれしさも、元気のパワーになりますように☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょうちょ ひらひらひら♪(3歳児)

色とりどりの羽をつけて、たんぽぽ組のちょうちょさんたちが運動場で楽しく飛び回っています♪

あっちのお花へひらひらひら♪
こっちのお花へひらひらひら♪
お花の蜜を吸ったり、友達と一緒にお話ししたり、自由に遊んでいます🌝

時々、こわ〜い生き物がやってくるので、油断は禁物・・・!

広い場所で、体全身を使ってちょうちょを表現しているたんぽぽ組です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

腕をぴたっ!(5歳児)

ばら組では、フープや旗、縄など、腕をたくさん使う遊びを楽しんでいます☆

普段は重さを感じずに遊んでいても、腕を横や上に上げてぴたっ!と静止すると・・・

「ふらふらする〜」
「なんか腕、疲れるな・・・」

軽そうに見える遊具でも、持ち上げてじっとしてみるとズシッときているようです(^^)
遊具を使って遊びながら、少しずつ体を鍛えている毎日です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々な人との交流 3

画像1 画像1
そして今日は、小学1年生が遊びに来てくれました♪

ちょっと緊張した顔つきで、園庭の遊具で遊んでいた1年生🌝
学校では一番下の学年ですが、幼稚園ではとても頼もしいお兄さん・お姉さんとして存在感がありました☆

幼稚園児にとっては、憧れのお兄さん・お姉さんです!
また一緒に遊ぼうね🌝
画像2 画像2

様々な人との交流 2

画像1 画像1
次は、中学3年生のみなさんと交流しました☆

家庭科の授業の一環で、子どもたちが喜ぶようなおもちゃを手作りして持ってきてくれました(^▽^)
どのおもちゃも丁寧に作られていて、幼稚園の子どもが喜ぶものはどんなものか、よ〜く考えて作ってくれたことが、とても感じられました♪

3年生が各クラス1回ずつ来てくれる交流会。
次回が待ち遠しいですね🌝

画像2 画像2

様々な人との交流 1

画像1 画像1
先週から今週にかけて、地域の方たちといろいろな交流をしています🌝

女性会の方とは、以前子どもたちに教えていただいた『滝川音頭』を、今度は子どもと一緒にお家の人も教わりました♪
何度も踊ったことのあるお家の人も、初めてで動きがぎこちないお家の人も、女性会のみなさんの柔らかな踊りをよく見ながら、楽しく踊っていました♪

最後には、子どもたちからお礼に手作りうちわをプレゼントし、女性会の方々に喜んでいただきました(*^▽^*)

運動会で一緒に踊る日も、楽しみですね☆
画像2 画像2

学校は、広いなあ・・・!

画像1 画像1
学校の運動場で、体を動かして遊ぶ時間が少しずつ増えてきました♪

ばら組は、リレーごっこをしています☆
園庭とは違って走る距離が増えたので、バトンを渡す直前にはちょっと苦しそうな顔をする子どもが多いですが、友達と走る楽しさを感じながら意欲的に遊んでいます(^▽^)

さくら組とたんぽぽ組は元気に体操やかけっこをしています(*^▽^*)
園庭よりも体を大きく使って、いろいろなところをのばしたり縮めたり!

どのクラスも開放感を感じながら運動場での時間を過ごしています♪
画像2 画像2

チャイルドデー(未就園児園庭開放)

10月チャイルドデーの予定表を更新しました☆

過ごしやすい時期のチャイルドデーになりますので、ぜひ遊びに来てくださいね♪

チャイルドデーのお知らせ(10月)

避難訓練・引き渡し訓練

9月の避難訓練は、地震が起こった時を想定して行いました。

普段は座布団として使っている防災頭巾をかぶり、小学校まで避難してみました。
かぶるときに前後がわかりにくかったり、移動している間に頭巾がずれてきたりと、いろいろ戸惑うことがありつつ、みんなしっかり避難することができていました。

避難訓練の後は、お家の人と一緒に引き渡し訓練です。
知らせを受けたお家の人が順次お迎えにきてくれると、先生と挨拶をしてすぐに降園です。

子どもなりに非常時を意識しながら参加となった避難訓練・引き渡し訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイルタイム(幼小交流)

遊びに来てくれた6年生と、「滝川音頭」を踊りました(*^▽^*)

子どもたちの手を引いて一緒に輪になり、優しく声をかけながら踊ってくれて、子どもたちも嬉しそうにしていました♪

1学期に交流したときのことをかいた手紙を最後にもらい、保育室でゆっくりと読んだのですが、かわいい絵やきれいな色の絵が描いてあり、どのクラスも大喜びでした🌝

お兄さん・お姉さん大好き💗の気持ちが、また大きくなった子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30