10月17日まで入園願書の受付を行っています!詳しくは右下リンク「真田山幼稚園トップ」へ!

運動会 5歳児

今日は、待ちに待った運動会でした。
5歳児そら組にとっては幼稚園生活最後の運動会でした。
これまでの努力で積み上げてきた素晴らしい運動会でした。
小さい組さんのお手伝いも楽しんでがんばりましたね。
見ているお客さんに大きな感動を与えました。
勝ってうれしい気持ち、負けて悔しい気持ちを経験しました。

たくさんの拍手、ありがとうございました。

いろいろな気持ちをばねに、子どもたちはまた前に進んでいきます。
来週の保育でもまた、大好きな綱引きもリレーもしましょうね!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4歳児

4歳児、はな組さん。
朝からドキドキしているお友達やワクワクしているお友達がいました。
友達と力を合わせて準備をしたり、息を合わせて演技をしたり、素敵な姿を見せてくれました。
最後まで頑張りましたね。
閉会式のとき、「楽しかったー!」と話す子どもたちに、成長を感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 3歳児

初めての運動会!
毎日楽しく体を動かしたり、アオムシやチョウになりきったりして楽しんできました。
今日は、かけっこや大きい組さんとのバルーンも頑張りましたね。
子どもたちの姿に、お客さんも笑顔になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の予行を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全クラスで運動会ごっこをしました。
どのクラスも、これまで楽しんできた活動をみんなに見てもらいました。
緊張した様子の子ども、見てもらって嬉しそうな子どもなど様々で、みんな力いっぱい運動遊びを楽しんでいました。
頑張っているお友達の様子を見て、手拍子をしたり応援したりして楽しむ姿が見られました。

10月1日(水)より入園願書交付・受付が始まります!

9:15〜17:00
幼稚園の正面玄関で交付・受付をいたします!
要項をご覧ください。
画像1 画像1

令和7年度運動会

10月11日(土)<雨天順延は12日>は、真田山幼稚園運動会です。
地域の未就園の方のプログラム(かけっこ)もあります。
予約は不要です。ぜひ、お越しください♪
画像1 画像1

高津中学校文化祭参加(5歳児)

高津中学校の文化祭に、5歳児が参加させていただきました。
体育館では吹奏楽部の素敵な演奏にすっかり聴き入っていました。
スーパーマリオの音楽に合わせて手拍子をしたり、さんぽを一緒に歌ったりして大喜びでした。子どもたちのことを考えて準備や練習をしてくださっており、心が温かくなりました。

教室では、絵や作品、自由研究や習字など、様々な展示を見せていただきました。
そら組がつくった壁面を見つけて、「これぼくたちの!」と、満足そうな表情でした。
地域の学校園と関わり合いをもつことができる貴重な経験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勝ち負けのある遊び

リレーや短縄引きなど、勝ったり負けたりする遊びを楽しんでいます。

負けても「もう一回やろう!」と意欲的です。
少し涼しくなり、園庭で1周、力いっぱい走りきる心地よさを感じながら遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

うんどうかいごっこ

画像1 画像1
運動会に向けて、各クラスで遊んでいます。
今日は、全学年がリズム室に集まって遊びました。5歳児が、入場する様子を見せてくれました。さすがそら組さん!堂々と歩いていました。
『モリモリマッチョ』の体操もしました。「〇〇くんとみんな、どっちが筋肉モリモリかなー?」と、子どもたちは、元気いっぱい楽しく体操をしていました。

交通安全指導

9月4日(木)天王寺警察署より警察官2名の方々が来てくださり、交通ルールを教えていただきました。
5歳児は横断歩道を渡る練習もさせてもらいました。
信号をみる!左右の安全確認!手を挙げて渡る!大切なお約束を守って、横断歩道を渡りましょうね!
最後はみんなで敬礼!!張りきった表情で警察官になりきる子どもたちでした。
ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月誕生会、9月誕生会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり、8月の誕生会と9月の誕生会がありました。8月の誕生会では、長い夏休み明けでしたが、誕生日の子どもたちは堂々と入場し、大きな声で自己紹介をしていました。みんなで「おばけのばけちゃま」のパネルシアターを観て楽しみました。9月の誕生会では、誕生日の子どもたちが保護者の方とフープで一緒に体を動かして遊びました。最後に子どもたちの大好きな体操をして盛り上がりました。

くじら列車〜「くじかカード」

画像1 画像1
画像2 画像2
全学年に生活リズムの保健指導をしました。
毎日を元気に過ごすためには、「食べる・体を動かす・寝る」の生活リズムがとても大事です。
そこで、くじら列車のお話をしました。「9時までに寝るとみんなが寝ている間に『くじら列車』が迎えに来て[背が伸びる][体が元気になる]プレゼントがもらえるよ。9時を過ぎて、遅くまで起きていると、『くらげ列車』が迎えに来て、[元気がなくなる]プレゼントをもらえるよ。どっちのプレゼントが欲しいのか聞いてみると、「元気になるプレゼントがいい!」との声がたくさんあがりました。
早く寝て早く起きると、9時まで幼稚園に来られたら、また『くじら列車』に乗ることができます。『くじら列車』必要な『くじかカード』を子どもたちに渡しました。明日から『くじか』を持って登園してきてくださいね。元気なみんなを待っています。

ふれあいデー・幼稚園説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に入って初めてのふれあいデーがありました。
はな組と一緒にリズム室で運動あそびやブロックなどをしました。
子どもたちは、小さい友達に寄り添いながら、優しく声をかけて遊ぶ姿が見られ、最後は、一緒にダンスをして楽しい時間を過ごしました。
次回は、10月11日(土)に、未就園児のかけっこがあります。ぜひご参加ください。詳細は、後日ホームページにてお知らせします。
そして、ふれあいデーの後は、幼稚園説明会をしました。ご参加いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

園庭開放・幼稚園説明会

事前の申し込みは不要です!たくさんの方のご参加をお待ちしております。
画像1 画像1

R8年度 園児募集日程

R8年度の園児募集の日程が決まりました!
画像1 画像1

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2学期の始業式でした。
1学期の終業式に園長先生と約束した「今度会う時には元気に来てね」の約束通り、たくさん遊んで、元気いっぱいの子どもたちと会えて、先生たちは嬉しい気持ちになりました。
夏休みの思い出を先生たちもお話ししました。
始業式の後、保護者の方のご協力のもと、みんなで大掃除をしました。幼稚園全体がとてもきれになり、清々しい気持ちになりました。ありがとうございました。
2学期も元気にいっぱい遊びましょうね!!

おかえりなさい!

7月18日は同園会でした。
3月に修了した1年生の子どもたちが幼稚園に遊びに来てくれました。
懐かしい保育室で遊んだり、ダンスを踊ったり、思い出のスライドを一緒に見たりしました。
ほんの数か月しか経っていないのに、大きくたくましい顔つきになっていましたね。
先生たちは、みなさんに会えて嬉しかったです。
また幼稚園に遊びにきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放

2日間、プール開放を行いました。
夏のキラキラのお日様のもと、子どもたちの笑顔があふれ、歓声が響いていました。

浮き輪で電車ごっこをしたり、宝探しをしたり、泳ぎっこをしたり、全身で水の心地よさを感じながら楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

画像1 画像1
昨日7月17日は、1学期の終業式でした。
園長先生のお話を聞き、子どもたちが『みずあそび』の歌を歌いました。
1学期は、新しい学年になり、新しいことへのチャレンジや初めてのことがあり、園生活にも慣れて子どもたちの一生懸命頑張る姿が多く見られました。
今日から夏休みに入りますが、園長先生から「休み明け元気に来てね」の宿題をもらった子どもたち。体調や安全に気をつけ、元気で楽しい休みを過ごしてほしいと思います。2学期の始業式で宿題ができているか楽しみにしています。

熱中症についての保健指導

画像1 画像1
7月16日に、全学年に熱中症についての話をしました。
暑くなると起こる『熱中症』という病気は、みんなの体の中の水が、体の外に出て、体が熱くなったり、頭が痛くなったりと体がしんどくなる病気です。大人も子どももなる病気で、部屋にいても、プールに入っていても起こる病気だということを知らせました。
外の暑さ指数についても、赤色は危険・橙色は厳重警戒・黄色が警戒・緑が注意ということを色別に知らせ、赤色の時は、外で遊べないよということも伝えました。
子どもたちに、外に出る時の3つの約束、
・帽子をかぶる
・水筒を持っていく(お茶を飲む)
・しんどいときは、すぐに大人にいう
を知らせ、暑い日が続く夏休みも、熱中症予防しながら楽しく過ごしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31