9月・10月の未就園児園庭開放「あいあいらんど」を開催します。詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックしてください。
TOP

【再掲載】令和8年度 園児募集について

令和8年度 愛珠幼稚園の園児募集について、願書の交付・受付日時や募集人員等が決まりましたのでお知らせします。
○願書交付期間 令和7年10月1日〜10月14日 (土曜日・日曜日・祝日を除く)
○願書受付期間 令和7年10月1日〜10月17日 (土曜日・日曜日・祝日を除く)
※日によって交付・受付の時間が異なります。詳細は下記をクリックしてご確認ください。または、「園児募集」(上部または右側)のタブをクリックしてご確認ください。

令和8年度入園資格
5歳児:平成2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ
4歳児:令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ
3歳児:令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ

運動会を開催しました 3歳児あか組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日、爽やかな秋晴れのもと子どもたちが楽しみにしていた運動会を開催しました。保皆様あたたかい応援をありがとうございました。
友達と演技・競技を楽しんでいた様子を3歳児あか組からご紹介します。

〇かけっこ電車 よーいどん!(個人競技)
・ゴールには大好きな電車が待っています。電車に向かって力いっぱい走りました。
〇あか組電車、出発!(リズム)
・かけっこの次は大好きな電車に乗って出発!動物やお化けに出会い、楽しくドキドキの電車の旅です。最後に到着したのだダンス駅、体をいっぱい動かして踊りました。

運動会を開催しました 4歳児もも組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇ゴールを目指せ(個人競技)
・あか組より長い距離です。ゴールを過ぎてもスピードが落ちません。力いっぱい走り切りました。
〇ももレンジャー、参上!(リズム)
・強くて優しいスーパーヒーローももレンジャーが参上!怪獣ワルワルから愛珠幼稚園のお宝を無事取り返してくれました。この日も大活躍!
〇ペンギンさんの玉入れ(団体競技)
・玉入れの途中なのにダンスを踊り出すペンギンたち。。。楽しく愉快な玉入れでした。

運動会を開催しました 5歳児みどり組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇ちからをあわせてオーエス!(団体競技)
・みんなの力と気持ちが大綱に伝わり、どちらのチームも1勝すつ!
オーエス オーエス大きな声も響いていました。
〇まつりだ☆わっしょい(リズム)
・かけ声もきめポーズもバッチリ!祭太鼓の揃い打ち、好きな遊びの披露、クライマックスではバルーンで大きな花火を打ちあげました。終始圧巻の演技でした。
〇バトンをつないで(団体競技)
・大きな声援は子どもたちの励みです。抜きつ抜かれつの大接戦!友達とバトンも気持ちもつないで最後まで全力で走りました。

10月6日は仲秋の名月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲秋の名月は十五夜の中でも1年を通してもっとも美しい月のことですね。
子どもたちはお月さまに見てもらおうと心を込めてお月見だんごをつくりました。
遊戯室ではみんなでつくったお月見だんご、季節の花やススキ、幼稚園のミヤギノハギを飾りました。
お月見や仲秋の名月の由来の話を聞き、スクリーンで「おつきみうさぎ」の物語を観賞しました。
夜、月が輝いていました。子どもたちもきっと夜空に輝く月を見たことでしょう。

今大好きなこと(みどり組)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やってみたいこと、がんばりたいことが沢山あるチャレンジ精神旺盛なみどり組の子どもたちです。
興味をもっている祭の遊びでは、気に入った音が鳴るようにバチの使い方を考え、友達との息もピッタリ合ってきました。ワッショイ!の決め言葉も迫力満点です。
あれもしたい!これもしたい!といろいろな遊びに繰り返し取り組んでいる様子を見ていると、これからがとても楽しみです。

今大好きなこと(みどり組)2

画像1 画像1
画像2 画像2
体を動かすパワーもぐんぐん高まっています。
自分のもてる力を精一杯に発揮して友達と競技を楽しんでいます。
勝っても負けても拍手が起こります。気持ちも力も合わせてがんばりましょう!

今大好きなこと(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もも組の子どもたちのあこがれは・・・強くて優しいスーパーヒーローです。
思い思いにスーパーヒーローのベルトやブレスレットをつくって決めポーズ!次第にクラスのみんなのお気に入りの遊びになってきました。
怪獣ワルワルと追いかけっこをしたり、力がつくようにトレーニングをしたり、ひっさつ技を試したりと、もも組のスーパーヒーローは今日も明日も元気いっぱいです!

今大好きなこと(あか組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あか組の子どもたちは電車が好きで、1学期から先生に沢山絵本を読んでもらったり、電車ごっこをしたりしてきました。1人1台段ボール電車を先生が用意してくれると・・・一気にみんなの気持ちがもりあがり、ガタンゴトン♪と走り出す電車がいっぱいです。園庭には線路や駅、遮断機も登場しました。
毎日いろいろな駅に出発しています!

美味しいもの・楽しいもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の果物って美味しそう!大好きなお祭りを盛りあげよう!と、つくることにも夢中な子どもたちです。あか組では、花紙を手でクルクル丸めて、もも組では輪つなぎの色を考えてブドウをつくっていました。甘い匂いがしてきそうです。
みどり組は、七夕の飾りをつくった時の技法をいかして提灯づくりをしていました。使う紙は折り紙から画用紙にかわり、つくる提灯も大きいです。「お部屋にいっぱい飾ったらもっともっと楽しくなるよ」とできあがりの色を考えながらつくっていました。

太鼓 いい音なるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
夏から秋にかけて地域のいろいろなお祭りに出掛けた子どもが多く、先生と樽を見つけると太鼓に見立てて打つことを楽しんでいます。
打った時の感覚や鳴る音を楽しみながら、いろいろな長さの芯は箱などで打っていると、音を聴いて小さい組の友達も集まってきます。
みどり組の保育室前の廊下は太鼓のいい音が鳴ってにぎやかです!
園庭ではいい音が響いています!

9時までに登園しよう!CUJICAカードが使えるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健指導で早寝早起きをして毎日元気に登園できるようにと、CUJICAカードを知らせました。9時までに登園すれば門でCUJICAカードが使えます。改札機にカードを乗せると「ピンポン♪」という音が鳴り、改札の扉が開きます。CUJICAカードを使いたくて早く起きて朝の用意を頑張っている子どもと保護者が沢山いました。これからも早寝早起き・余裕をもった朝の支度を続けましょう!
またCUJICAカードが登場するかも?!

ゴーヤは秋まで収穫できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もも組の子どもたちが種をまき、大事に育ててきたゴーヤは秋になっても実を付けていました。グリーントンネルを見上げると、沢山の実が成っていました。子どもたちは早速主事さんに収穫のお願いをして「それそれ!」「黄色もとって」とカゴを手に収穫の手伝いをしていました。
収穫したゴーヤは異年齢の友達におすそわけ。あか組の子どもたちは間近で初めて見るゴーヤに興味津々。今年は小ぶりのゴーヤが沢山収穫できました。

PTA社会見学 あべのタスカル(大阪市立阿倍野防災センター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日、保護者の方々がPTAの成人教育活動の一環であべのタスカルに社会見学に出掛けました。
タスカルシアターを見学、地震直後を想定したがれきの町を歩き、地震からの延焼、家屋の倒壊や半壊の現状を学びました。震度7体験では、大地震の揺れを体験しました。「体験型の防災学習」から、命を守る行動、防災・減災への知識、備えの大切さなどを学びました。各家庭でもより一層、防災・減災に向けて取り組んでいきましょう。
しっかり学んだあとは、参加者全員でのランチ会!日頃からお世話になっている地域の方のお店で美味しいお料理をいただき、会話も弾みました。
学びと親睦を深めることができた有意義な1日でした。


コケ玉づくり(9月27日・28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
御堂筋まちづくりネットワーク主催の「2025御堂筋グランピング」連携特別企画の一環として、本園の子どもたちをコケ玉づくりに招待してくださいました。
お家の方と一緒に土台の土を丸めて固める、コケのシートを土台に巻いて糸でグルグル巻きにするなど、一つ一つの工程を丁寧に楽しみました。大切に育てましょうね。
運営いただいた皆様、思い出に残る素敵な一時をありがとうございました。

9月誕生会(9月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月生まれの子どもたちをみんなで祝いました。
誕生児はドキドキしながらも自己紹介し、3歳児あか組の友達がつくってプレゼントしてくれた美味しそうな「ケーキ」の冠をかぶり、好きな遊びを披露してくれました。
保護者とのふれあい遊びは、秋の味覚「ブドウ狩り」です。お家の方と一緒に遊んで楽しかったですね。
最後はみんなで「せかいをまわせ」の曲に合わせて元気いっぱい体を動かして遊びました。9月の誕生会もとても楽しい会でした。

令和8年度 園児募集について

令和8年度 愛珠幼稚園の園児募集について、願書の交付・受付日時や募集人員等が決まりましたのでお知らせします。
○願書交付期間 令和7年10月1日〜10月14日 (土曜日・日曜日・祝日を除く)
○願書受付期間 令和7年10月1日〜10月17日 (土曜日・日曜日・祝日を除く)
※日によって交付・受付の時間が異なります。詳細は下記をクリックしてご確認ください。または、「園児募集」(上部または右側)のタブをクリックしてご確認ください。

令和8年度入園資格
5歳児:平成2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ
4歳児:令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ
3歳児:令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ

詳しくはこちらをご覧ください。

真夜中駅行きの切符

くじら列車に乗って真夜中駅に行けるように、「くじら列車真夜中駅行き」の切符を配布しました。「9時」の目印になるようにお家の時計に貼ったり、枕の下に入れて眠ったり、、お家で活用してみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月の保健指導

画像1 画像1
全学年に「早寝・早起き」について指導を行いました。夜の9時までに眠ると、夢の中でくじら列車が迎えに来て、真夜中駅まで連れて行ってくれます。真夜中駅に着くと、くじら列車から大きなプレゼントを貰うことができます。このプレゼントの中には、「元気に遊んだり、力いっぱい体を動かせたりするパワー」や「体を大きくしたり、骨が強くなったりするもと」が入っているのです。さあ、夜9時までに寝て、くじら列車からプレゼントを貰うことができるかな?
画像2 画像2

みどり組 お米を見に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春に田植えをしたコメ、夏の間にどうなっていたのでしょう?
2学期が始まり、早速みどり組は緒方ビルに様子を見に行きました。植えた頃は、短かった印象があったので田んぼに着くなり「わぁでっかい!」とその変化に驚きです。
よく見ると花が咲いた後の緑色の稲穂が沢山ついています。できたばかりの稲穂について「中はミルクみたいに白っぽくてやわらかいんだよ。まだ食べれないんだよ」と教えていただきました。「触っていいよ」の声に、感触を感触を確かめたり、匂いをかいだりしていました。生長、変化に気付いた1日でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
園行事
10/16 園外保育(大阪市立科学館)
10/18 園舎一般公開 (大阪市教育委員会)