★R8年度入園・途中入園・見学のご相談は、気軽にお電話ください!★いちごクラブ 11/29(土)13時〜「こども展覧会 つくって遊ぼう」幼稚園見学もできます。  

運動会の絵を描いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の楽しかった経験を、絵で表現していました。
一人一人思いがこもっており、表現の仕方も個性豊かです。
「子どもって、すごい!」
今しか表現できない『世界にひとつしかない素敵な絵』『素晴らしい表現』です。

10月20日  いちごクラブ 案内

画像1 画像1
10月20日(月)は、いちごクラブです。
『運動会ごっこ』をします。
園児や先生と一緒にパラバルーンで遊んだり、かけっこをしたり…。
楽しいことが、いっぱい!
おみやげもありますよ。遊びに来てね!
みんなで待っていますよ。


運動会 楽しかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしていた運動会。
たくさんのお客様に来ていただき、子どもたちが元気いっぱいに活動する姿を観ていただきました。
お家の方やご来賓の皆様と一緒にした『ダンシング玉入れ』。
笑顔がいっぱいでした。
まつ組 パラバルーンから出てきたらなんと『ミャクミャク』に変身!!
大きな歓声が、あがっていました。
ばら組 忍者になって修行する姿に「かわいい!!」
大きな拍手がわきました。

保護者の皆様・地域の皆様・関係者の皆様…たくさんの方に支えられ、このように盛大に運動会を開催することができましたこと、心から感謝いたします。ありがとうございます。

幼稚園を取り巻く全ての皆様、いつも幼稚園教育にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます。
今後とも、温かく見守っていただきますように、どうぞよろしくお願いいたします。



R8年度 園児募集が始まりました。

画像1 画像1
入園・見学のお問い合わせは、気軽に幼稚園にお電話ください。
途中入園も、できます。


園児募集要項の詳細は、右下のタブ『入園募集について』の『R8年度 園児募集要項』をご覧ください。

明日は運動会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAさんが、運動会の準備を手伝ってくださいました。
テラスや園庭を掃除したり、人工芝を移動させたり、パイプ椅子を運んだり…。
熱心に協力してくださり、本当に感謝しています。
ありがとうございます。
子どもたちが帰った後、教職員で仕上げの園庭整備や用具の確認、貼紙掲示…など、どんどん進めています。
明日、子どもたちが生き生き活動する姿を観ていただくのが楽しみです。
いい天気になりますように…。

ビデオを見て話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
大好きなバルーンで遊んでいるまつ組の子どもたち。
自分たちが遊ぶ姿をビデオで見て、気付いたことを話し合っていました。
「花火(技)のとき、お空まで飛んでた!」
「向きを変える時、どうする?」
「こうしたら(さっと振り向く)、どう?」
今日は、気付いたことを思い出しながら、自分たちで「こうしよう」と伝え合って遊んでいました。
息が合って、どんどん素敵になってきましたね。
運動会の時、お家の方ビックリするかな?

日よけをつけてくれています。

画像1 画像1
もうすぐ運動会!
子どもたちが、涼しい所で座って休憩できるように、管理作業員さんが、日よけを増やしてくれました。
嬉しいですね。

10月保健指導『目を大切にしよう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月は、まつ組とばら組一緒に保健指導をしました。

10月10日は「目の愛護デー」です。
『目を大切にするためには、どのように過ごしたらよいか』を一緒に考えました。

目の周りにある「まゆげ」や「まつげ」などの名前や、役割について知らせ、目の「見る」以外にも色々な役割があることを知らせました。

大切な目を守るために、テレビやタブレット、絵本などを見るときは
1. 部屋を明るくする
2. 離れて見る(テレビの高さの約3倍、タブレット等は画面より30cm以上離れる)
3. 休憩しながら見る(20〜30分ごとに目を休める)
という3つの約束もしました。

最後は、「どんぐりころころ」の歌に合わせて、目の体操をしました。

「テレビは離れて見る!」や「目の体操知っている!」などの子どもの声も聞かれました。
ご家庭でも、テレビやタブレットなどの付き合い方について考える機会になればと思います。

園庭整備をしました。

画像1 画像1
雨が降って、園庭がデコボコになってしまいました。
子どもたちが、安全に楽しく活動できるように、教職員で園庭整備をしました。
明日も、楽しく体を動かして遊ぼうね。

玉入れ 大好き!

画像1 画像1
ダンシング玉入れをしています。
音楽をよく聴いて体操し、玉入れの音楽に変わったところで、かごを狙って玉を入れます。
今日も、接戦でした。

運動会の日は、どのチームが勝つでしょうか?
お家の方やお客様にも参加していただきまます。
楽しみにしていてくださいね。

まつ組 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まつ組が、大好きなリレー。
今日も、自分たちで走る順番を決めていました。
大切なバトンをつなぐために、「どんな渡し方や受け取り方をしたらよいか」皆で話し合って、試していました。

最初は、走ること自体が楽しかった子どもたち。
繰り返し遊ぶ中で、
『負けたら悔しい』と涙を浮かべる子どもも…。
「勝負だからしかたないやん」「もう一回、走る?」
自然に子どもたちの中から、言葉が出てきました。
嬉しい気持ち、悔しい気持ち…。
遊びの中で様々な気持ちを味わっています。
友達と力を合わせる大切さや、一生懸命力を出す大切さにも気付いてきました。
子どもたちの成長が垣間見られ、嬉しい気持ちになりました。

まつ組みたいに、やってみたい!!

画像1 画像1
まつ組が、いろいろな運動遊具で遊んでいる様子を、いつも見ているばら組の子どもたち。
「まつ組みたいに、やってみたい!」と竹馬やフープにチャレンジしていました。
あこがれの気持ちが、意欲につながっています。

いちごクラブ 運動会ごっこ

画像1 画像1
今日も、たくさんのお友達が遊びに来てくれましたよ。
園庭で、玉入れごっこや砂遊びをしたり…。
遊戯室では、『バナナくんたいそう』や『はしりっこ』をしました。

『ヨーイドン」で走って、ゴールでまつ組さんにプレゼントをもらって嬉しそうでしたね。
また、遊びに来てね。

幼稚園案内 保護者の声

保護者の声のタブに「R7 園長だより 保護者の声」を掲載しました。
ぜひ、ご覧ください。

運動会の予行をしました。1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、運動会の予行の日。
お友達と一緒に太鼓を鳴らしたり、体操をしたり、かけっこをしたり…。
体を動かして、元気いっぱい遊びました。
ばら組は、忍者になって修行を見せてくれましたよ。

運動会の予行をしました。2

画像1 画像1
画像2 画像2
まつ組のバルーンの演技、息が合ってきましたね。
最後に、皆でダンスもしました。

今日は、プログラムの最初から最後まで『運動会ごっこ』をしました。
少し長い時間になったけれど、みんなよく頑張っていました。
お友達のことを「がんばれ!」って応援しているところが、素敵だったよ。
運動会の時は、ピカピカのプレゼントがあります。
楽しみにしていてくださいね。

園庭整備をしました。

画像1 画像1
今日は、園庭に『にがり』をまきました。
土を固めて、砂ぼこりが舞い上がるのを防ぐためです。
子どもたちが安心して活動できるように、教職員全員で整備しています。

誕生会をしました。

画像1 画像1
今日は、9月生まれの誕生会をしました。
一人一人、得意な遊びを見せてくれたり、自己紹介をしたり…。
お家の方からお祝いのメッセージをいただいたりしました。
最後に、みんなで玉入れをして遊びましたよ。
お家の方は、お子様の成長をとても喜んでおられました。
みんなで楽しくお祝いでき、素敵な誕生会でした。

テントを増やしました。

画像1 画像1
運動会に向けて、お客様に座っていただけるように、テントを増やしました。
どんな運動会になるか、楽しみですね。

まつ組 太鼓をならしたよ!

画像1 画像1
今日は、園庭に太鼓の音が響いていました。
どんな演奏になるか、楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31