未就園児活動「めばえ」を2学期からいよいよ開始します!トップ画面から「めばえ」で検索してください!お電話もOK!06−6761−4908

給食

画像1 画像1
本日の給食

〇ホイコーロー(豚肉・キャベツ・ピーマン・しろねぎ・しょうが・にんにく)
〇ちゅうかスープ(鶏肉・たまねぎ・チンゲンサイ・にんじん・えのきだけ)
〇焼き厚揚げのたれかけ(あつあげ)

中華の給食でした!
とても美味しいです!

ご馳走様でした!

遊び(保育参加)

フープをしたり、総合遊具で遊んだり、自分で選んだ遊びを楽しむ子どもたちです。

「自分で遊びを選択する。」簡単に思えますが、指示待ちで育った子どもには、とても難しいのです。
親や先生のいうことをその通りにできることが、「できた」ことにはなりません。

自分の道を、自分で切り拓いていくことが、幸せだと感じることであり、これから最も必要な力です。

自由に遊ぶことがまず、基礎として必要な力だと思っています。



画像1 画像1
画像2 画像2

水遊び(保育参加)

シャボン玉で遊んだり、色水遊びをしたり、この時期ならではの遊びを存分に遊んでいます。

今日はお家の方に見ていただき、子どもたちもとてもうれしそうです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂場遊び(保育参加)

昨日、お家の方と「大阪城」を作っていて、今日の朝も、その続きをする!と登園してきた子どももいます。
「〇〇して遊びたい!」という気持ちこそ、これから伸びる力の基礎になる意欲です。
それが学習への意欲につながります。

そんな魅力いっぱいの幼稚園でありたいと思っています。

お家の方と一緒に遊んだからこそ、またそう思えたのかもしれません。

家庭と幼稚園としっかり連携し、ともに子どもの成長を喜び合いたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

保育参加2日目

保育参加2日目です!

保護者が朝から来てくださり、遊ぶ準備をしてくださります。

今日も暑いですが、みなさん軽装できてくださりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

園庭には自然がいっぱい

「みてみて!ダンゴムシの赤ちゃんいた〜」「ほんまや、ちっちゃい」
花壇のふちを歩く赤ちゃんダンゴムシを見つけたり

「なかなかいない…」「これの下におるかなぁ!?」
花壇の中にあるレンガを持ち上げてみると・・・
「おった!おっきい!」「私もさわらせて〜」「これはメスやな」
みんなで見たり触ったり、「丸くなった〜おうちに入れよう」
嬉しそうに話し、虫かごの中で動くダンゴムシたちを見ていました。

「あっモンシロチョウや」「まってまって〜」
「このイチゴおいしそう!」「こっちにも赤いのいっぱいある」
「なんかとんだ!バッタの赤ちゃんや!!」「どこどこ?かわいい〜」
「わっ、そっちにとんでいった」
園庭の花壇には、いろいろな虫が遊びにやってきます。
少しの時間でもたくさんの発見があり、かわいいやり取りをする姿がほほえましかったです。見たり触ったり、知らせ合ったり、水をかけてお世話をしたり…明日はどんな発見があるか楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2

一緒に遊ぶの楽しいな(4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
もも組にとっては初めての保育参加。
おうちの方が先生となって保育室では、「サクランボのマンボ」の仲良し遊びをしたり、歌を歌ったりしました。
先の幼稚園日記でもお知らせした通り、色水遊びやシャボン玉、スケーターなど自分の好きな遊びを見つけて、おうちの方とたくさん遊びました。
おうちの方から、「皆と歌ったのが楽しかった。歌が上手で素敵でした」「好きな遊びを楽しみながら、友達とかかわって遊んでいて幼稚園で楽しく遊んでいるなと思いました」「いろいろな遊びを楽しんでいて、もも組さんと遊べて楽しかったです」と、言ってもらうと、子ども達もとても嬉しそうでした。
もちろん子ども達も、「楽しかった♡」「ありがとうございました」と笑顔で伝えていました。

チャレンジ(保育参加)

フープや一輪車など、チャレンジをして遊ぶ子どもたちの中に、保護者も一輪車に挑戦していた保護者も!

小学生のときによく遊んだのでしょうか。

一緒に遊んでいただき、チャレンジしていただきありがとうございます!
そんな大人の姿こそ、子どもたちにはとてもいい刺激になり、楽しい一日になったと思います。

砂場、水遊び、一輪車など、子どもと同じ目線に立って、心を開放して子どもと一緒に遊んでいただけて、とてもうれしいです。
ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉(保育参加)

今日もシャボン玉で遊んでいました。

コツをつかんで大きなシャボン玉を飛ばす5歳児です。

みんなの歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水遊び(保育参加)

子どもたちは裸足になって水遊びをしていました。

花を使ってすり鉢でゴリゴリする4歳児
着色した水を使って遊ぶ5歳児

とても気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂場遊び(保育参加)

砂場で大きな「大阪城?」を作っていました。
お家の方の力で、大きな大きな山と、水路ができました。

子どもたちが水を流して、お家の方が掘って…。
掘るほうが大変なような…。

一生懸命、また楽しく遊んでくださりました!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は保育参加の日でした

お家の方が来られて、保育に参加されました。
参観ではなく、参加ですので、子どもたちと一緒に遊んでいただく日です。

まず、保育室に入って自己紹介と挨拶です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あれ、こんな色になったよ

色の水を少しずつ混ぜていたら
「見て、ピンクになった!」
また、いろいろな色を混ぜて遊んでいて、しばらくすると、
「緑を混ぜたら透明になった〜」
色の不思議さを感じながら遊んでいます。

お花をすりこぎとすり鉢でゴリゴリして色を出していた子どもたちは、
「このお花、紫の色が出るよ」
「オレンジの花と混ぜたら、茶色になっちゃった。お茶にしよう」
など、花の扱い方や色の出し方、混ぜ方などを考えて、友達と見せ合いっこをして
楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、ミニトマト、ピーマン、ナス、オクラの中から好きな野菜を決めて、親子で苗植えをしました。
植木鉢にスコップで土を入れ、苗を手に取ってそーっと土の中へ入れました。
最後に水をかけて「できた!」
毎日水やりを頑張って、美味しい野菜ができるのが楽しみですね♪

シャボン玉遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温が高くなり、泥・水での遊びが気持ちよくなってきました。
手洗いの時に自然にできた、シャボン玉を見て、どうしたらシャボン玉ができるのかな?といろいろ考えていた子どもたち。
今日はシャボン液を使って遊んでみました。
「風に当たるようにしたら、大きなシャボン玉ができたよ」「空まで飛んでいった」と、何度も試したり、風を感じながら遊びました。
き組からは、「シャボン液も作ってみたい」との声も…
まだまだ、遊びが広がりそうです。

5月26日万博での出展

南幼稚園で、南幼稚園の子どもたちの鳥と、桃園幼稚園の子どもたちの鳥を合体させてきました。

これを5月26日のシャインハットに展示します。
詳細はと手紙の通りです。

ぜひ、お越しください!
画像1 画像1

ホームページアップできませんでした!

今日はホームページアップができませんでした。
いつも見ていただきありがとうございます!
明日はアップします!
子どもたちは、色水遊びを楽しんだり、カタツムリ、チョウの幼虫、ダンゴムシとのふれあい、様々なことを楽しんでます!

ジュース屋さんがオープンしまーす(4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
色水を混ぜて、いろいろな色を作って遊びました。
「オレンジジュースができたよ」「メロンジュースです」と友達と一緒にジュース作りの遊びを楽しみました。
「この色と、この色を混ぜたら、こんな色ができたよ」と知らせ合う姿もありました。
今日は、曇りでしたが蒸し暑かったので、水の冷たさが気持ちよかったです。

ローラーとスタンプで遊ぼう(4歳児)

ローラーで繰り返し遊んだこともあり、線がつく面白さや色の重なりの美しさに気付きながら、楽しみました。
段々、線がつながると、「アオムシさんが歩く道」「ダンゴムシがおうちに帰る道だよ」とイメージがふくらみ、「お空もいるね」と、子ども達からアイデアが…
空を作ろうと、今度はスポンジを使ってポンポンとスタンプ遊び、
きれいな模様がたくさんできました。
さぁ、これは何を飾るのかな?
楽しみです!!

画像1 画像1
画像2 画像2

何をつくっているでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着物の端切れを職人さんのように丸や三角、四角など、いろいろな形に切っている子どもたち。着物の端切れなので、裏側にある織物の糸が大量に出てくるのですが、それも器用に裁いてくれていました。それをみんなで、ペタペタ貼っていきました。さあ、何になるのかはまたお知らせします。お楽しみに〜☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31