★☆★令和7年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。未就園児園庭開放「ひよこ」は5月19日開始予定です。☆★☆

給食、おいしいね!

4歳児はな組の旧給食が、今日からスタートしました。
遊んでいる間も「おなかすいた〜!」「早くごはん食べたいなあ」と、給食を楽しみにしていました。
給食が始まる前は、そら組のお兄さんやお姉さんたちが、机を準備したり、服が汚れないようにアトリエ着を着るのを手伝ってくれました。
初めての給食を目の前にして、目をキラキラさせていた子どもたち。食べてみると「美味しい!」「パン、めっちゃふわふわや」「フルーツいっぱい食べる!」など、いろいろな声が聞こえ、食事を楽しんでいました。
そして、給食を食べた後は、歯磨きもしました。
明日の給食も楽しみですね。明日からもいっぱい食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての発育測定をしました(4歳児はな組)

画像1 画像1
4歳児はな組が、初めての発育測定をしました。
前日に年長そら組の発育測定を見学したので、遊戯室に入るとすぐに服を脱いで準備しようとする姿も見られました。
養護教諭の発育測定の説明を聞き、そら組のみんなに着替えを手伝ってもらいながら測定の準備をしました。
「背中と身長計が仲良くピンってくっついたら測れるよ」「体重計には優しくそっと乗りましょう」と約束をすると、それを意識している様子でした。
先に図る身長計の前で、そら組のお兄さんやお姉さんが手本を見せてくれたり、優しく体重計まで付き添ってくれて、安心して受けることができたようです。

これから体重は毎月図ります。大きくなっているかな。楽しみですね。
画像2 画像2

4月保健指導(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
進級して初めての保健指導。今回は、手洗い・うがいについてです。
昨年度、正しい手の洗い方や、うがいの種類とその仕方について伝えていますので、どんな時に手を洗うのか・『あわあわ手洗いの歌』・うがいの仕方を、一緒に振り返りました。
そして、手には見えないばい菌がついてることを改めて知らせて、今日は「手洗い実験」をしました。
でんぷんクリーム(片栗粉を煮たもの)を手につけて乾かし、そこにヨウ素液(うがい薬を薄めたもの)を吹きかけると…
手が汚れているとヨウ素液が反応して黒っぽくなり、子どもたちは「うわー汚い!」などと言いながら、楽しく「実験」に参加していました。
「もう一回やりたい」「先生の手もやってみて」となり、養護教諭や担任も実験に参加すると…。大変、洗い残しがあったのかヨウ素液が反応し、黒っぽくなりました(^^;

実際に目に見える形ですることで、楽しみながら丁寧な手洗いを確認できました。
簡単にできるので、ぜひご家庭でも行ってみてはいかかでしょうか(^^)/
詳しい方法をお知りになりたい方は、養護教諭にお尋ねください。

ごちそうさまでした!(給食が始まりました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の給食が始まりました。
新入園児より少し早く、進級児たちが、みんなで楽しく食べています。
スタート3日間の献立は、

・11日 … ひとくちトンカツ カレーシチュー ごはん ぎゅうにゅう フルーツゼリー
・14日 … やきとり みそしる もやしのゆずのかあえ ごはん ぎゅうにゅう 
・15日 … カレースープスパゲッティ かぼちゃのマリネやき ミニフィッシュ 黒糖パン ぎゅうにゅう

でした。みんなパクパク食べて、「ごちそうさまでした!」と、元気な声が聞こえていました。
木曜日から、新入園児のみんなの給食も始まります。友達や先生と一緒に、楽しく食べましょうね。
そら組のみなさん、お手伝いお願いします。

そら組のみんな、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、新入園児のみんなが登園してきました!
そら組の子どもたちは、はりきって保育室や靴箱前でスタンバイ。
「〇〇ちゃん、水筒はここだよ」「タオルはこっちにかけるよ」「大丈夫?自分でできる?」など、優しく声をかけて手伝っていました。
新入園児たちも、そら組の子どもたちに手伝ってもらい、少し安心した様子でした。
準備をしてからは、部屋の中で遊んだり、園庭で遊んだりと、好きな遊びをしました。
虫探しや砂遊びなど、春のポカポカした陽気の中で気持ちよく遊びました。
そら組のみんなからは、はな組が帰ってからも「〇〇ちゃんは△△のマークやで!」「いっぱいお手伝いして楽しかった!」と、頼もしい言葉が聞こえてきました。
来週からも一緒に遊ぶのが楽しみですね。そら組のみんな、月曜日からもよろしくね。

4月11日

ご入園おめでとうございます

画像1 画像1
令和7年度 入園式を挙行しました。
九条幼稚園に新しいお友達がやってきました。
ドキドキしながら、幼稚園の門をくぐって、お家の方と一緒に登園です。
在園児のそら組の子どもたちは、花を並べたり、名札を渡したり、歌や言葉でお祝いしたりして、うれしい気持ちを伝えていました。
これから一緒に遊ぶのが楽しみですね。
月曜日からも元気に登園してきてね。みんなで待ってます!

4月10日
画像2 画像2

待ちに待ったそらぐみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年度1学期が始まりました。
そら組のみなさんご進級おめでとうございます。

元気に「おはようございます!」と登園してきた子どもたちは、お家の人にピカピカの名札をつけてもらいました。サクラの花も、他の花もきれいに咲いて、子どもたちを待っていました。
2階から、先生や、先に来た友達が「おはよう!」と言うのを聞いて、「お部屋、2階だ」と嬉しそうに保育室に向かう姿も(^^)

始業式では、園長先生から新しく九条幼稚園に来た教職員の紹介や担任発表を聞いて、それぞれお世話になる先生たちに「よろしくお願いします」と大きな声で言えましたね。最後に、お家の人に歌も聞いてもらいました。

明日からも、元気に幼稚園に来るのを楽しみに待っています。たくさん遊びましょう。
10日からは、はな組のお友達が幼稚園に来ます。たくさん九条幼稚園のことを教えてあげてね!

春休みの預かり保育ぞうぐみの様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2
先日のぞうぐみで。
園庭で思いきり遊んだ後は、2階の窓から、咲き始めたサクラを見ながら、「お花見弁当」です。
5歳児そら組の皆さんは、もうすぐ小学校ですね。
サクラの花も、入学・進級する皆さんを応援してくれているようです。

今年度も、預かり保育で、のびのびと楽しく、異年齢が関わりながら遊べるようにしていきたいと思います。

作ってみたよ!食べてみたよ!カードの紹介(第6弾)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月
幼稚園で収穫した、ダイコン・レタス・ミズナを持ち帰り家庭で調理してくださいました。
1つ目は「大根と貝柱のマヨネーズ和え」の紹介です。
「大人用にはブラックペッパーをふっても」と、大人向けも考えてくださっています!大根の葉も使用して2品つくられたんですね。
2つ目は「生サラダ」の紹介です。
素材そのものの味を楽しまれたようです。
3つ目は「とにかくおろしたい大根おろし」!
子どもが、1本まるまる最後まですりおろしたとのこと!!
大好物のカツオのたたきに、自分ですりおろした大根美味しかったでしょうね(^^♪

今回で1年間の「作ってみたよ!食べてみたよ!カード」の紹介は最後。
でも、園内に1年分まとめたものを設置します。今後もぜひご活用ください。

ご協力いただきありがとうございました。

令和7年度がはじまりました!

今日から新学期です。みなさん元気に過ごしていますか?
幼稚園では、桜がきれいに咲き始めました。チューリップやクリサンセマム、種花事業で育てたキンセンカなども色とりどりに咲いています。スナップエンドウもプクプク育っていますよ。
新しいそら組になるみなさん、8日にみんなが来るのを待っています。
新入園児のみなさん、10日に、おにいさんおねえさんたちと待ってますね!
新1年生のみなさん、ランドセル姿を見せに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31