大阪城に行ってきました!
大阪城公園内を走るロードトレインに乗ってレッツゴーー!! 道行く人に手を振りながら、近づいてくるお城にワクワクドキドキしている様でした。いざ、お城の近くまで来ると大きい建物と石垣にビックリ!自分たちの体と見比べて遊んでいました。 すみれ組(5歳児)は、天守閣に登り、一番上から下にいるひまわり組(4歳児)・もも組(3歳児)を見つけて「おーーい」と呼びかけ、お互いに気付いて手を振り合いました。 おにぎり弁当を食べて、自然物を見つけたり広場で遊んだり帰りは、ちょっぴり疲れている様子もありましたが最後まで頑張って歩いて帰ってきました。 遠足楽しかったですね!また、みんなで色々な場所に行きましょうね。 原っぱで…
たくさん草が生えているところに探検に行くと、あちらこちらでバッタが跳んでいました。夢中になってバッタを追いかけたり、ねこじゃらしを摘んだり…。そして、耳を澄ますとコロコロコロ…と美しい音が。皆でそーっと音の聞こえる方に行くとコオロギもいました。草の中に隠れるのが上手なコオロギを捕まえるのは大変でしたが、大切に幼稚園に連れて帰っていましたよ。秋の訪れが感じられる、楽しいお散歩でした。 来週は電車に乗って園外保育に出かけます。楽しみですね♪ 楽しかったね運動会
心地よい秋風の中、子どもたちは楽しくのびのび身体を動かし、たくさんお客様やおうちの方から拍手や歓声をいただくことができました。 はじめての運動会でかけっこやダンスを先生と楽しんだ3歳児、大きい組に憧れながら友達と一緒にいろいろな遊びに挑戦した4歳児、自分たちの出番だけでなく司会や未就園児プログラムのお手伝いも意欲的に頑張った5歳児。どの子の表情もキラキラと輝いていました。 幼稚園の60歳のお祝いムードも盛りだくさんの、今年ならではの運動会になりました。 おうちの方にたくさんほめてもらい、満足感や達成感を味わった子どもたち。この自信が、また次の活動への意欲につながっていきます。たくさんの応援を、ありがとうございました! お月見遊び
運動会ごっこ
みんなで草抜き
がんばったけがはどっちかな?
大きい組さんみたいにできたよ
今日は、すみれ組のくるりんスキップに憧れて真似っこしていた4歳児ひまわり組の子どもたちを見て、くるりんスキップを作れるように先生が材料を用意していました。 早速完成させて「見て見て!」「できた!」と試して遊ぶ子どもたち。かっこいいな、やってみたい、という憧れの気持ちが主体的に遊ぶ姿につながります。 今日の子どもたち
みんなで体操
2枚目の写真は何でしょう? 5歳児すみれ組が、運動会で使います。毎日先生と子どもたちで作ったり、試したりしています。今日は、大成功でした!でもまだまだ進化するようです。おうちの方に運動会で見ていただくのが楽しみです。 おじいちゃんおばあちゃんいつもありがとう
保育室ではいつも子どもたちがしている遊びを一緒に楽しんでいただき、その後遊戯室では全員が集まりダンスや玉入れ対決で身体を動かしたり手作りコースターのプレゼントをお渡ししたりして過ごしました。会の後には、ホッと一息ついていただけるよう、5歳児すみれ組の子どもたちがお茶のおもてなしをしました。子どもたちはたっぷり愛情を注いでもらっていることを肌で感じながら、改めて「おじいちゃんおばあちゃん大好き」と感じられるひとときになったことと思います。 園児募集について
随時見学もしていただけますので見学ご希望の方は、幼稚園までお電話ください。 幼稚園にぜひ遊びに来てくださいね♪ バッタさーーーん
今日は丁度、葉っぱのご飯を食べているところに出合いました。前足で草をもってムシャムシャ食べる姿にみんな夢中になって見ていました。 幼稚園には自然がいっぱいあるので虫たちも沢山遊びに来てくれます。 入園当初、虫が苦手だった子どもも今では触れる子どもが増え、虫捕りを楽しんでいます。 じゃーーん!!
見本を見ながら「これはこっちやで」「ほんとや!」協力し合って遊んでいました。 友だちと一緒に遊ぶことが楽しい子ども達なのでパズルが完成すると嬉しくなって「先生、写真撮ってー」とリクエストがありました。カメラを向けると「じゃーん」と言いながらポーズををとっていました。 友だち同士の繋がりが深まり、一緒に挑戦することも少しずつ増えてきたひまわり組です。 戸外あそび
外は暑くて遊べる時間は短いですが、それでも子どもたちはその時間を目一杯楽しんでいます。 9月の保健指導
3歳児もも組では、「あついひのおばけさん」という紙芝居の読み聞かせを行いました。おばけたちが、子どもたちの生活の中ではどんなものになるのかをみんなで考え、帽子やお茶を飲むことなど熱中症対策に必要なものになることを伝えることができました。また外で遊ぶときに靴が反対になっている子がいるため靴の正しい向きについても話しました。「なかよしの向き」「なかよしじゃない向き」についてイラストを使って伝えると、指導後の外遊びでは靴の向きを考えながら靴を履いている様子が見られました。幼稚園やおうちで靴を履きかえるときに、少しずつ正しい向きを意識してほしいなと思いました。 遊びにきてね。
「おばあちゃん喜ぶかな?」「いつ届くかな?」と子ども達で話している姿もありました。 手紙を通して子ども達のおじいさん、おばあさんを思う気持ちがより深まって欲しいなと願っています。 頑張れーーー!!
「がんばれー」とポンポンを持って応援する姿がありました。自然と友だちを応援する姿は素敵ですね。 これから様々の活動を通して、友だちと助け合い・刺激し合って活動を深めていきたいですね。 まだまだ暑い日が続いていますが。。。
まだまだ、暑さ厳しいので熱中症には十分気をつけて遊んでいきたいと思います。 8月の誕生会
そして、 保護者の方と『なべなべ底抜け』の触れ合い遊びをしました。誕生日の子どもとお家の方と先生も一緒になって大きな輪でひっくり返りが大成功!!周りの子ども達からも歓声が上がっていました。 また、次の誕生会も楽しみに待っててくださいね。 |