定員に空きがあります。入園をご希望の方は、園にお問い合せください!

神戸どうぶつ王国の絵をかいたよ2

この子どもは、ハシビロコウの周りに飛んでいる小さな鳥を、細い筆で丁寧に何羽もかいていました。再び覗きに行くと、周りに生い茂っていた丈の高い草を、太い筆でかいていました。ちゃんとかくものに合わせて、筆を持ちかえているのです。
さすが年長組。真剣な眼差しでかく姿は、画家のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

神戸どうぶつ王国の絵をかいたよ1

年長緑組が、園外保育で行った「神戸どうぶつ王国」の絵を絵の具でかきました。
昨日「ハシビロコウが笑ってる」と言ってた子どもが、ハシビロコウをかきました。自分が面白いと感じたことを、絵で表現できるようになっています。
笑っているハシビロコウの絵、とってもかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外保育(神戸動物王国)11

帰りのバスは、数名の子どもたちがこてんと寝てしまいました。
本当に楽しいバス遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外保育(神戸動物王国)10

みんなで食べるおにぎり弁当は最高!!おいしかったね。
画像1 画像1

園外保育(神戸動物王国)9

みんなで、バードショーも見ました。
いろいろな鳥が大空を舞ったり、フープをくぐったり、遠くから勢いよく飛んで来て餌をぱくりと食べたりするところを見て、子どもたちは目を丸くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(神戸動物王国)8

年長緑組は、先生が動物たちに餌をあげているところを見たり、熱帯魚に自分で餌をあげたりしました。
カメの背中を触ってみたらサラサラしていたそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(神戸動物王国)7

1人の子どもが「ハシビロコウが笑ってる」と何度も知らせてくれます。よく見てみると・・・本当に笑っていました!!笑笑笑
画像1 画像1

園外保育(神戸動物王国)6

年中黄組と年少桃組は手をつないで動物たちを見て回りました。
鳥のエリアでは、遠くに鳥がいたと思えばすぐ横にいたり、上を見上げると屋根の上に沢山いたり。ハシビロコウも幼稚園の園児たちをじっと見ていました。「動いているところを見られたらラッキーなんだよ!」と教えてくれました。少し動いているところを見られたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(神戸動物王国)5

幼稚園の子どもがガラスに近付くと、動物たちも子どもたちに興味津々な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(神戸動物王国)4

お花のエリアでは、子どもたちの背と変わらない高さのコスモスが咲いてました。
「かわいいね!」「いいにおいがするね!」と、お花の香りも楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外保育(神戸動物王国)3

生まれたばかりの子鹿を見ていると、テレビ局の人が後ろから撮影してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外保育(神戸動物王国)2

いろいろな動物を、真近に見ることができて、子どもたちは大興奮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(神戸動物王国)1

今日は、バスで神戸動物王国へ行ってきました。
3歳児担任が扮するガイドバス子さんが登場!!
また、先生たちが、次から次へとバスレクをしてくれるので、大盛り上がり!!誰も乗り物酔いすることなく、楽しい道中になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー交流4

ちどり保育園のお友達と年長緑組が公園でリレーをしている楽しそうな声を聞いて、年少桃組がバスに乗って公園へ遊びに来ました。
すると小学校の校長先生に出会い、「これはバスに乗ってるんだ!これはハンドル!」とお話をしていました。
リレーの応援もしながら、次の日のバス遠足に向けてバスの運転も楽しんだ年少桃組でした。

画像1 画像1

リレー交流3

作戦会議の後は、バトンを落とすことが少なくなりました。勝って喜んだり、負けて泣いたり・・・いろいろありましたが、爽やかな秋空の下、みんなで力いっぱい走る心地よさを感じられた時間でした。
幼児期に、楽しく体を動かす心地よさを存分に味わうことが、生涯の運動能力の基礎を培います。
ちどり保育園のお友達、また、一緒に遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー交流2

1回目のリレーが終わってから、作戦会議をしました。
「どうやったら速く走れるかな?」「手を速く振る」「バトンを落とさないように渡す」など、先生たちは、子どもたち自身が考えを出し合えるようにして、話し合いを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー交流1

ちどり保育園のお友達と一緒に、リレーをしました。
保育園と幼稚園の混合チームで走ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐバス遠足

運動会が終わって、次のお楽しみは・・・?バス遠足です!
年少桃組で、「あと、4回寝たらバスに乗って行くんだよ。楽しみだね!」と話をしていると、「これ、バスやで」とダンボールをバスに見立てて乗っています。「帽子も欲しいな〜」という声が・・・そこで、手づくり帽子の登場です!
ここまできたら、やっぱりハンドルが欲しくなる。次は動けるようにしたい。どんどん思いが溢れます。
実は、年長緑組の友達に電車に乗せてもらって楽しかったことが心に残っていたのです。
2人でバスに乗って運転したり、うさぎさん(うさぎの耳を付けた友達)を乗せてあげたり・・・思う存分楽しみました♪
もうすうぐ、本物のバスに乗ります。バスごっこの遊びも、広がりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も絵の具で遊んだよ2

年少桃組は、一人一枚の画用紙に2色の絵の具で、絵の具遊びをしました。2色あることで混色を楽しんでいました。先生は、混ざっても色の美しさを感じられるように、2色の組み合わせを考えて用意しています。
「これは、海だよ」「クマさんみたいになった。クマさん歩いてるねん」「トマトとイチゴかいた」などと、偶発的にできた形をいろいろなものに見立てながら遊びました。こうした遊びを重ねることで、自分がイメージしたものを表現できるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も絵の具で遊んだよ1

年中黄組は、大きな紙を用意して、絵の具で好きな絵をかいてみました。昨日は、いろいろな色を塗り込むことを楽しんでいた子どもたちでしたが、今日は、運動会で遊んでいる自分の姿やミャクミャクなど、かきたいと思ったものを形にして表現していました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31