大阪城公園に行きました
大阪城公園に園外保育にいきました。急に冷えこみましたが、子ども達は元気いっぱい!
大きなお城を見ることが初めての3歳児あか組は「わー!!大きい」と驚いていました。5歳児あお組は天守閣に登り「おーい」と3、4歳児に手を振ってくれました。それをみつけた3、4歳児たちも「あお組さーん!」と思い切り下から手を振り、喜んでいました。
どんぐりもたくさん落ちていて、どんぐり拾いを楽しんだりみんなでおにぎりを食べたりだるまさんがころんだをしたり、とても充実した一日でした。
たくさん歩いて遊んでよく頑張りました。今日はゆっくり休んでね。
来週は海遊館に行きます。楽しみだね!!
【行事】 2025-10-21 17:23 up!
明日の園外保育たのしみだね♪
明日は全学年で大阪城公園に園外保育に出かけます。
3歳児あかぐみは電車に乗って出かける初めての遠足です。2週間ぐらい前から「明日遠足?」と楽しみにしていました。今日は一緒に手をつないで電車に乗ったり歩いてくれたりする5歳児とのペアを決めました。一緒に手をつないで園庭をお散歩して電車の乗り方や交通ルール、公共のマナーなども知らせました。5歳児が大好きなあか組さん。一緒に行くのが楽しみだね。あお組さんよろしくお願いします。もも組さんはお友達と一緒に頑張って歩こうね!そして大阪城公園でいっぱいあそぼうね!!
【幼稚園の様子】 2025-10-20 17:48 up!
あお組さんの遊び、やってみたい!
運動会を終えて初めての登園日。園庭で早速運動会の遊びが始まりました。5歳児の姿に憧れていた3,4歳児。リレーやリボンダンスを5歳児に教えてもらいながら一緒に楽しみました。明日からも、みんなで一緒に体を動かして遊ぼうね!
【幼稚園の様子】 2025-10-15 15:06 up!
運動会の様子2
運動会当日の様子、5歳児の写真を改めて掲載します。5歳児の頑張っていた姿を見てください!
本日たくさんのアンケートを保護者の方からいただきました。いい運動会だったという感想がたくさんで嬉しかったです。地域の方からも「急な天候不良に対応する先生や保護者の方の連携は、一朝一夕にできるものではなく、これまで積み重ねだなと感心した」などと感想をいただきました。改めてありがとうございました。
【幼稚園の様子】 2025-10-15 15:06 up! *
運動会 頑張ったね!
先ほど運動会を終えました。途中雨が降り、続行できるか心配な時間もありましたが、子どもたちの願いが届いたのか、無事雨が止み、最後まで楽しむことができました。急なプログラムの変更がありましたが、手伝いを担当してくれたPTAの方々も臨機応変に対応してくださりとても助かりました。本当にありがとうございました。
ひよこ組さん、おうちの人と踊ったひよこダンス、とても可愛かったです。
3歳児あかぐみさん、初めての運動会、最後までよく頑張りましたね。火を消して幼稚園を守ってくれてありがとう!
4歳児ももぐみさん、力いっぱい踊ったり玉入れをしたり、みんな仲良く頑張りましたね。海賊、かっこよかったですよ、
5歳児あおくみさん、ちょうど演技の途中で雨が降り始めましたが、諦めずに取り組みましたね。最後まで年長らしく素敵でした。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、大きな拍手がとても嬉しかったです。温かい応援をありがとうございました。
【行事】 2025-10-11 16:14 up!
本日の運動会について
本日の運動会は実施いたします。
天候によって、急にプログラムの変更をする場合があります。ご了承ください。
【お知らせ】 2025-10-11 07:26 up!
私たちのために、ありがとう!
明日はいよいよ運動会。今日は朝から保護者の皆様が会場準備をしてくださいました。そのことを知らせると「僕たちのためにしてくれてるの?」「ありがとうって言いに行かないと!」と子どもたち。お礼を伝え、会場が出来上がっていく様子を見たことで、明日への期待がますます高まったようでした。
保護者の皆様、ありがとうございました。明日は子どもたちの笑顔が輝く、素敵な運動会になりますように☆
【幼稚園の様子】 2025-10-10 19:00 up!
ご来賓の皆様、ひよこ組の皆様へ
運動会が近づいてまいりました。
運動会当日(11日土曜日)が雨天の場合は、7時半頃にホームページでお知らせしますのでご覧くださいますようお願い申しあげます。
ひよこ組の皆様へ
11日は、登園時間(9:30〜40)に遅れずにお越しください。
演技をする時間は、当日の進行具合で前後することをご了承ください。
【お知らせ】 2025-10-09 18:09 up!
10月保健指導「ことばのまほう」
3歳児あか組では「ことばのまほう」について保健指導をしました。
「ふわふわことば」には、相手の心を元気にしたり楽しくさせる魔法(力)があること、「ちくちくことば」には、相手を悲しませたり、切なくさせる魔法(力)があることを伝えました。その後、ちくちく言葉をふわふわ言葉に言い換える練習をしました。
友達や先生などと関わる中で、たくさんのふわふわ言葉を身に付けてほしいと思います。
【保健室より】 2025-10-06 18:03 up!
10月保健指導「ふわふわ言葉とちくちく言葉」
4歳児もも組では「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について保健指導をしました。
ふわふわ言葉は相手の心が元気になったり、楽しくなる言葉であること、ちくちく言葉は相手の心が痛くなったり、切なくなったりする言葉であることを伝えました。その後、様々な場面の例を使ってふわふわ言葉をちくちく言葉に言い換える練習をしました。ふわふわ言葉が大切であるとわかっていても、ちくちく言葉を使いたくなる時もあると思います。そんな時は今日の話を思い出して、ふわふわした言葉に言い換える姿が少しずつ増えればいいなと思います。
【保健室より】 2025-10-03 18:06 up!
瓜破西小学校 給食交流
5歳児あお組が瓜破西小学校で給食交流をさせていただきました。
5年生が優しく迎えてくれ、給食の配膳をしてくれました。給食の約束を教えてもらい、みんなで「いただきます」をして食べてみると…「パンおいしい!」「りんごおかわりしたい!」といった声がありました。また、5年生に応援してもらい苦手な食べ物にも挑戦する姿がありました。
最後に給食調理員の方に直接お礼を伝える貴重な機会もいただきました。
瓜破西小学校の皆さん、ありがとうございました。
【行事】 2025-10-03 18:06 up!
中学生の絵本読み聞かせ
瓜破西中学校のお姉さんが、絵本を持って幼稚園に来てくれました。しばらく一緒に遊んだ後、4冊の絵本を読んでくれました。どの絵本も面白かったと子どもたちは喜んでいました。
今日は、預かり保育に参加したい!というお友達がいっぱい!!預かり保育の時間に絵本を読み聞かせていただく活動は2年前から始まりました。中学生とふれあえるこの時間を、みんなとても楽しみにしていました。中学生の皆さん、次回もよろしくお願いします♪
【幼稚園の様子】 2025-10-02 19:37 up!
10月保健指導「どんなきもちがあるのかな」
5歳児あお組では、「どんなきもちがあるのかな」について保健指導をしました。
初めに、いろいろな「きもち」があること、どんな時にその「きもち」が生まれるのかみんなで考えました。ふわふわ言葉を使うと、ふわふわ言葉が返ってくる。ちくちく言葉を使うと、ちくちく言葉が返ってくる。だからこそ、どんな言葉を使うのか考えることが大切だよと伝えました。
次に「いやなきもち」になった時の方法について伝えました。「いや」「やめて」と伝えること、その場を離れること、大人に相談することの3つの方法があることを伝えました。
言葉を選ぶ力、思いを伝える力を身に付けていってほしいと思います。
【保健室より】 2025-10-01 21:09 up!