令和8年度 園児募集は10月1日(水)から始まります。園見学も随時受付中です。

令和8年度 園児募集について

画像1 画像1
明日から令和8年度 園児募集の交付・受付が始まります。交付締切は10/14(火)、受付締切は10/17(金)です。運動会代休のため10/14(火)は交付・受付はありません。

気持ち良く来ていただけるように【教職員連携】

画像1 画像1
明日から令和8年度、入園願書交付・受付が始まります。少しでも気持ちよく来ていただくことができるようにと、職員で受付の準備をしました。皆さんのお越しをお待ちしております。

広いなあ!【健康な心と体】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の校庭をお借りして3、4歳児はかけっこ、5歳児はリレーをしました。子どもたちは校庭に着くと「広いなあ!」と喜んでいました。広い場所で走ると気持ちいいですね。暑さもあり2学期初めての校庭活動でしたが、引き続き安全面に気をつけて遊んでいきたいと考えています。

いろいろなにいろ?

画像1 画像1
4歳児がフープの色を使って遊んでいました。フープは回すだけではなく、いろいろな遊び方があります。今日は友達と一緒にフープの中に入り「大成功!」と喜んでいました。子どもたちの興味に寄り添いながら、遊びを広げていきたいと考えています。

素敵な絵がいっぱい

画像1 画像1
4歳児が運動会で遊んでいる絵をかきました。それぞれの楽しんでいることや、見てほしいことを想い、丁寧にかいていました。どれも素敵な絵で、話を聞くとより想いも伝わってきました。保護者の方にもみていただきますので、楽しみにしていてください。

ぴょんぴょんぴょん

画像1 画像1
3歳児がウサギになって遊んでいました。速いジャンプや高いジャンプなど、いろいろな跳び方を楽しんでいました。園にもウサギのチョコちゃんがいます。子どもたちは身近な動物に心を寄せ、親しみを感じています。イメージを大切に遊んでいきたいと思います。

風を感じて

画像1 画像1
5歳児がフラッグで遊びました。風をうけて走ったり、振ったりすることが楽しかったようです。遊び方も自分たちで考えています。子どもたちの感性はとても豊かで、大人では考えつかないこともたくさん出てきます。子どもたちと一緒に、遊びをつくりあげていきたいと思います。

大きいくみさん、かっこいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児がバルーンで遊んでいると、4歳児が集まってきました。5歳児の姿を見て「がんばれー」と応援し、手拍子する姿がありました。5歳児も気合が入ったようで、技もたくさん決まりました。5歳児は3,4歳児にとって憧れの存在です。日々の関わりから、見たり知ったりすることができる環境を大切にしていきたいと思います。

中身はどうなってるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭に大きなヒマワリが咲き、種がつきました。「大きいなあ」と話しながら、4歳児は繰り返し種とりを喜んでいましたが、5歳児は種をとるだけではなく、種の中身が気になったようで、中身を取り出していました。「なんでだろう?」の気持ちが、学びにつながります。子どもの興味を大切にした保育を丁寧に進めていきたいと思います。

音楽に合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
キラキラポンポンを使って、みんなで踊りました。円になると友達と目が合い、笑顔がこぼれます。音楽に合わせて、友達と一緒に踊る楽しさを感じられるよう、継続して異年齢活動を取り入れていきたいと考えています。

令和8年度 園児募集について

画像1 画像1
令和8年度の園児募集は、10月1日(水)より交付・受付が始まります。園見学も随時受付中です。

今日は涼しいなあ

画像1 画像1
画像2 画像2
気温も落ちついていたことから、戸外で短時間遊ぶことにしました。子どもたちは外で走ったり、遊具で遊んだりと満足そうでした。暑さも厳しく、なかなか戸外での活動が難しいのですが、日々の気温や子どもたちの体調を見ながら、安全な活動の在り方を考えていきたいと思っています。

涼しい間に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は少し気温が低かったので朝の涼しい時間帯に、5歳児が園庭でパラバルーンをしました。室内とは違い、風や土を感じながら取り組んでいました。みんなで気持ちを揃える喜びも感じるようになってきました。気温を見ながら、安全第一に進めていきたいと思います。

フワフワやねん

画像1 画像1
4歳児が「フワフワやねん」と見せてくれました。何かわかりますか?これはワタです。昨年採れたものを今年度植えてできました。幼稚園では花や野菜を通して、様々な恵みに感謝の気持ちをもてるよう知らせています。栽培環境も秋冬に向けて子どもたちと一緒に整えていきたいと考えています。

みんなで運動会ごっこ

画像1 画像1
全園児で運動会の歌を歌ったり、ダンスをしたりして遊びました。集会では5歳児がダンスを教えてくれます。一緒に踊ることで、3、4歳児も安心できるようです。体を動かす楽しさを感じられるよう活動内容も考えていきたいと思います。

コロコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4歳児がローラーを使って遊びました。裸足になり、長い紙の上をコロコロすると「おもしろい!次はこの色にしよう」と色を変えて遊ぶことを喜んでいました。いろいろな教材を知ることで、興味も広がります。保育の中で、様々な経験ができるよう、教材研究も深めていきたいと思います。

応援を力に

画像1 画像1
5歳児がリレーをしました。走る楽しさは感じていましたが、友達に応援されたり、応援したりする喜びも感じている姿があり、心が温かくなりました。リレーは一人一人の力をつないでいきます。応援を力にかえ、リレーを楽しんでいけるよう励ましていきたいと考えています。

よーいドン【健康な心と体】

画像1 画像1
3歳児がかけっこをしました。朝一番は涼しさもあり、気持ちよく走ることができました。友達と一緒に走ることが嬉しいようです。繰り返し遊ぶことを通して、走る楽しさをたくさん感じられるようにしていきたいと思います。

どこにあるかな?

画像1 画像1
運動会の万国旗を廊下に飾りました。登園した子どもたちは上を見上げて「すごい!」と喜んでいました。「どこにあるかなあ…」と自分のかいた旗を探し、見つけると友達や教師に知らせる姿がありました。運動会に向けて期待が広がるとうれしいです。またお子さんと一緒にご覧ください。

秋の実りがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児の保育室では「ブドウすき!」と友達と話しながら、美味しそうなブドウをつくっていました。色、大きさなども自分で選びます。粒を重ねたり、周りだけ貼ったりと、素敵なブドウがいっぱいです。身近なものから季節を感じていけるよう、保育に取り入れていきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31