ごちそうさまでした!(10月21日の献立)
21日 … 豚肉と野菜の中華炒め煮 厚揚げの中華だれかけ みかん ごはん 牛乳
今日は中華風。小学校以上では、中華丼となっているメニューですが、幼稚園では、ごはんと分けて出しています。ごはんの上にかけている子どももいますが、そのまま、別に食べている子どもも多いです。また、幼稚園では、トレイ型ではなく、お椀に入っているので、幼児にとって食べやすく、お椀を持って食べる、箸をもっていない手をお椀に添えて食べることもできるようになってきています。 デザートはみかん。色が緑がかっていたり、オレンジだったり様々。みかんの皮を自分で向くこともいい経験になっています。旬のくだもの、しっかり食べていきたいものです。ごちそうさまでした!
王子動物園 楽しかったよ 3
おにぎりを食べた子どもから、ペンギンを見に行きました。ペンギンが水の中で、すごい速さで泳ぎ、イルカのようにジャンプしているのを、大盛り上がりで見ました。
ふれあい広場では、歩いている大きなカメの横を一緒に歩きながら、甲羅を触って「岩みたいや!」と驚き、いつまでもついて歩いていました。 フラミンゴの前では、鳴き声を真似して一緒に歌ったり、片足立ちでフラミンゴになったりして遊びました。 「あ〜、楽しかった!」と言いながら、バスの乗り込み、帰りはぐっすり寝ている子どももいました。 お家でも、話をたくさん聞いてくださいね。
王子動物園 楽しかったよ 2
動物たちが餌を食べているのを見て、「おなかすいた〜!」
レジャーシートを敷いて、さっそくおにぎりを食べました。「私、3つ!」「見て!シャケが入っているよ」と、わいわい楽しいランチタイムでした。 一足先に、5歳児そら組が食べ終わり、見に行ったサル達。シロテテナガザルが、すごい高いところで、雲梯をしていて、びっくりました。 お家の方、おにぎりをありがとうございました。
王子動物園 楽しかったよ 1
バスで王子動物園に行きました。
バスの中では、高速道路から見える景色や建物に大騒ぎ。大屋根リングも遠くに見えました。クイズ大会や、座ったまま体操やダンスをしたり、カラオケのように大合唱をしたりと、楽しく過ごして、あっという間に着きました。 ゾウが、鼻で砂浴びをしたり、葉っぱや枝を上手に食べたりしているのを見て、びっくり!キリンは、みんなの顔の高さに餌の枝があり、間近で見ました。バスの中で、園長先生が出したクイズ「キリンのベロは何色でしょう」の正解がすぐにわかりました!
未就園児園庭開放「ひよこ」のお友達と遊びました!
今日は園庭開放に遊びに来てくれた「ひよこ」のお友達と遊びました。
来てくれる前から、名札を用意したり、コーンや巧技台を並べて「こうしたら通りやすいかな」とコースを作ったり…楽しみに待っていました。 5歳児そら組の子どもたちは、「お名前なんですか」「名札どうぞ」と受付をしたり、旗を振って「こちらにどうぞ!」と案内してくれました。 園庭では、玉入れをしたり、砂場で穴を掘ったり、4歳児はな組が並べてくれたコースを進んだり…フルーツ屋さんもオープンしていましたよ。 最後はみんなで『げんきっきたいそう』をしました。 次回は10月31日(金)です。「ひよこ」のお友達、また遊びに来てくださいね。
ごちそうさまでした!(10月17日の献立)
17日 … 担々麺 キャベツの甘酢漬け スイートポテト おさつパン 牛乳
担々麵は、苦手な幼児もいるかと、お肉の部分と分けてありました。ほとんどの子どもは、麺の上にのせて食べていました!「担々麺、おいしかったな」と、歯磨きをしながら話す子どももいましたよ。キャベツは、たくさんのおかわり希望がありました。ごちそうさまでした。
ごちそうさまでした!(10月16日の献立)
16日 … ポークカレーシチュー ほうれん草のソテー ぶどうヨーグルト ごはん 牛乳
カレーはやはり人気です。パクパクモグモグ食べていました。ほうれん草もすすんで食べる子どもが多いのもうれしいです。ごちそうさまでした!
キンセンカの植え替えをしました(種花事業)
植替えの前に、「関西万博の大屋根リングに咲いてあった花は、半年間毎日手入れをしてくださる方がいたのできれいな花がたくさんあった」ことをお話ししてくださいました。 1学期にマリーゴールドの種植えと植え替えを経験しているので、ポットに入っている土の真ん中に穴を開けて、苗を移し替え、ごはん(栄養剤)を置く作業を慣れた手つきで行っていました。 「上手上手〜」とたくさん褒めてくださり、早く終わった子どもたちから「まだ、ありますか〜?」とおかわりをする姿も(^^)/ 今回で種花事業は最後になりました。 たくさん、教えてくださった皆さんに、最後運動会で保護者に見てもらった「せかいのくにからこんにちは」の一部を見ていただきました。 来年度もよろしくお願いします! ごちそうさまでした!(10月14日の献立)
14日 … 味噌カツ ジャガイモと野菜の煮物 発酵乳 ごはん 牛乳
味噌カツは、八丁味噌と赤味噌で味付けされていて食べやすく、たくさんおかわりする子どもがいました。また、煮物には、鶏肉、ジャガイモ、タマネギ、タケノコ、ニンジン、サンドマメが入り、具沢山です。いろいろな野菜をしっかり食べていました。4歳児はな組も、最後お椀に残ったごはんを集めたり、おかずをさらえたりするために、お助けスプーンを使っていることもありますが、「お箸で全部食べる!」と、頑張る姿もあります。だんだんと、箸を使ったり、お椀や皿を持ったり、手を添えたりすることが、自然にできるようになってきているように思います。今日もおいしかったね。ごちそうさまでした。
運動会ごっこを楽しんでいます
たくさんのお客さんに見てもらった運動会。今週も引き続き、運動会ごっこを楽しんでいます。
5歳児がしていた競技やダンス、リズムを、4歳児が「貸して」「よして」と入ってきて、一緒に楽しんでいます。リレーでは、5歳児がリードして、「ここに立って待つんやで」「バトンもらったら、走りや」と教えたり、玉入れでは、5歳児が『おじゃま虫』になって、難しくしたり、自然な関わりがうれしいですね。 5歳児そら組は、運動会のお土産にもらったくるりんスキップを、さっそく幼稚園にもってきて、「できるようになったから、みんなに見せたい!」と、友達に披露しています。運動会でしたダンスやブルーインパルスごっこを、くるりんスキップとコラボさせるなど、さらに遊び方を工夫して、挑戦しています。明日以降も楽しみです。
楽しかった運動会! 8
閉会式では、一人一人金メダルをかけてもらい、手を振り、みなさんに見せながら、会場を一周しました。
5歳児そら組にとっては、幼稚園最後の運動会、1年生になっての運動会を楽しみに。 4歳児はな組のみんなが、来年そら組になって、またどんな運動会になるのか、今から楽しみです。 存分に体を動かし、友達の応援もして、楽しかった今年の運動会、きっと翌日からも、運動会ごっこが続くことでしょう。 会場の準備、開催中の警備、観覧中の譲り合い、片付けなど、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。 10月9日
楽しかったね!運動会 7
プログラムの最後は、そら組のリレーです。『バトンタッチリレー』という名前を、子どもたちが考えました。次の友達にバトンを渡していくことが大事だからという理由。
自分の力を存分に発揮する姿、友達を応援する姿、さすが、年長組でした。会場からも、たくさんの声援がとんでいました。最後まであきらめずに頑張るみんなに感動しました。(写真は別日)
楽しかった運動会! 6
続いて、そら組の玉入れ〜4歳児はな組の競技・親子ふれあい遊びです。玉入れは、どうしたら入るかを、子ども同士相談して、いろいろと試していました。当日は、ほんの少しの差でどちらもたくさん入り、2チームとも大喜びでした。
4歳児はな組は、スケーター、ペダル無し二輪車など、好きな物に乗って、「はじめての おつかい」に出かけ、大好きな果物をお店で選び、お家の人のところに持って帰りました、「おかえりー」と迎えてもらったあと、ふれあい遊びをしました。お家の人と一緒に体を動かして、とても楽しそうでした。
楽しかった運動会! 5
最後は、球体の建物が特徴的で、「何だろう」と、わくわくして入ったシンガポールパビリオン。大阪・関西万博のテーマソングにのせて、バルーンで表現しました。最後には、ボールがとても高く舞い上がり、歓声があがりました。「万博、またねー!」と、大きな声で言って、締めくくりました。
園外保育の経験が、遊びの流れの中で続き、今回のプログラムにつながっていきました。
楽しかった運動会! 4
最初に訪れたのはオーストラリアパビリオン。大きなスクリーンでみた、海の中の様子を表現しました。カメ、クラゲ、ワニ、イルカ、次々登場しました。イルカはなわとびを飛びながら、鳴き声も再現していました。そのあとは、中国パビリオン。ここは園外保育では行っていませんが、中国にゆかりのある子ども中心に、中国語(中国語っぽいという子どもも多いですが)で歌うことや、中国風の曲に合わせて踊るのを楽しんでいたので取り入れました。
楽しかった運動会! 3
続いて5歳児そら組のリズム『世界の国からこんにちは』です。
1学期に大阪・関西万博に行った経験を、いろいろな体を動かす遊びで表現しました。 まずは、1970年の万博会場、『世界の国からこんにちは』の曲にのって、多くの国の旗をフラッグで表しました。太陽の塔も登場です。 そして、いよいよ2025年の大阪・関西万博へとつながります。 2025のスタートは、ブルーインパルス。万博会場に近いということもあり、見たり、知ったりしている子どもたちも多いです。知らなくても、すごいスピードで飛ぶことや、一回転したり、大屋根リングの上を飛んだりすることをイメージして動いていました。
楽しかった運動会! 2
5歳児そら組とお家の方での大玉転がし。そら組とお家の方で、先日一度やってみたことを踏まえて!?どうしたらうまくいくか、考えてきた人もいたようです。ご来賓のみなさまも参加してくださったので列も長くなり、リードしたり抜かされたり、接戦になりました!「校長先生たちペア、頑張って!」の声に、すごく早く転がしてくださっていましたよ。子どもたちもとても楽しかったようです。保護者のみなさま、ご来賓のみなさま、ありがとうございました。
続いては、遊びに来てくれた小さなお友達のかけっこです。4歳児はな組がプレゼントを渡しました。近いうちに、九条幼稚園の仲間になってくれているかな。また園庭開放にも遊びに来てくださいね。
楽しかった運動会!1
9日(木)さわやかな秋晴れの空の下、運動会を開催しました。
子どもたちも、これまで楽しんできたものをお家の方に見ていただけるとあって、うれしそうです。 はじめは、開会式〜かけっこ〜4歳児はな組のリズム『はなぐみトンボのうんどうかい』へと続きます。園庭にいっぱいとんでくるトンボたちや、トンボが出てくる絵本からイメージして、はな組ならではの『トンボのうんどうかい』になりました。動きで表現したり、以前にお家の方と作ったボールを使ったり、少し高さのあるところから跳んだりと、トンボになっていっぱい体を動かして遊びました。
運動会の準備完了!
今朝も早くから、保護者の方が、園庭の準備に来てくださいました。園庭の小石を拾ったり、保護者席を設置したりして、いよいよ、運動会の雰囲気が出来上がりました。
その後、子どもたちは、保護者席に座り、お客さんから見たらどのように見えるかを確認して、期待を膨らませていました。 降園前には、円陣を組んで、「明日がんばるぞー!エイエイオー!」と勇ましい声をあげていました。 明日も、厳しい暑さが予想されますので、保護者の皆様も、暑さ対策をお願いします。楽しい一日になるように、ご協力をよろしくお願いします。
ごちそうさまでした!(10月7日の献立)
7日 … 中華煮 大学芋 あっさりきゅうり パン 牛乳
秋の味覚、サツマイモ、今日は大学芋でした。いろいろな調理方法で給食に登場しています。ますます、芋ほり園外保育が楽しみになりました。 あっさりきゅうり はいつも大人気。おかわり希望続出でした。ごちそうさまでした!
|