科学館5
「研修室」という場所を予約していたので、机と椅子のある綺麗なところでおにぎりを食べました!
お昼を食べた後は、記念写真を撮って、幼稚園に帰りました。 初めての電車に乗っての園外保育でしたが、しっかり歩き、たっぷり遊んだ園外保育でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 科学館4![]() ![]() 子ども用なので、子どもたちが感じたこと、気付いたことを声に出して話してもいいので、とても楽しく見ていました。 始まったら、写真はNGなので、始まる前の写真です。 「月が動くの初めて見た!」 など、つぶやいている子どもたちもいました。 クイズもありました。 「土星の周りの輪っかは、何で出来てるでしょうか。」 など、子どもたちが参加できるものもあり、とても楽しい30分でした! 科学館3
もも組(4歳児)も不思議を体験していました。
先生や友達と一緒に思いっきり楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学館2
館内は不思議ばかりでした。
「これ風で動いてるんか?」 「いや違うなぁ」 など、考えながら、また、やってみたくなることばかりで、楽しんでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学館1
到着の前から、先生はずっと子どもたちに話しかけています。
地下を通り、外を歩き、5分ほどで到着です。 館内に入る前から、楽しそうなものがあります。その前を通るだけで、先生は子どもたちに 「ほら見て!不思議だね!」 と話しかけ、子どもたちのワクワクを引き出しています。。 ![]() ![]() ![]() ![]() 不思議がいっぱい!
大阪市立科学館に園外保育に行ってきました。不思議で楽しい遊びがいっぱい!プラネタリウムで星座や星を見て、話をいっぱい聞けて大満足!楽しかったね〜
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった!またしたい〜
地域の書道の先生が来てくださいました。
筆に墨をつけて半紙にかく。初めての体験にドキドキしながら挑戦しました。始めは漢字の一(いち)をかいて、筆の動かし方を練習しました。墨のつけ過ぎに気を付けたり、脇を上げて筆を真っすぐに持ったりといつもの鉛筆やペンと違って、気を付けるところがいっぱいでした。筆に慣れてきたら、次は「くり」という字を清書しました。何度も何度も繰り返しかいていました。たくさんかいた中から書道の先生が一番素敵にかけた作品を選んでくださいました。また、飾りますので、見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 池の掃除をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 水を流して、デッキブラシでゴシゴシすると… すっかりきれいになりました♪ 今日は一日天日干しをして、明日水を入れます。 金魚さんたち、元気に泳いでくれるかな? 書道の日
9月1日は、年長が書道の日です。
書道の先生が来られて筆で字を書く体験です。 先生たちは、準備万端です! 月曜日、楽しみに来てくださいね!! ![]() ![]() ![]() ![]() スイカのお礼
裏の地域の方にスイカをおすそ分けしました。
そしたら、絵手紙をいただきました。 素敵な絵の手紙とお礼の手紙…。 子どもたちも見入っていました。 地域の皆様、本当にいつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のままごと
「こどもパーク」では、朝から子どもたちがままごとをしていました。
靴をきちんと脱いで、遊んでいることも可愛いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
朝、登園してきてすぐの遊び始める子どもたちです。
先生の甘えたり、友達と遊んだり…。 大好きな友達や先生と過ごし、安心できる環境だから、自分を表現することができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 絵のボード
絵本コーナーに絵のボードを付けました。
子どもたちが自由に絵をかいて消すことができます。 早速楽しんでいました。 夏休み、先生たちは環境を見直し、子どもたちが楽しめるよう考えて、頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 桃
園庭に生っている桃を見つけ、足元に落ちている桃を拾い集めて、
「園長先生見て!!」 と持ってきてくれました! 桃の香りに、担任と子どもたちは相談し、切ってみることに…。 桃の香りが漂い、 「わぁ桃だ!」 「食べたい!」 担任と園長が味見をすると・・・ 一瞬の桃の香りの後、大変は酸っぱさと口の中に残るえぐみ… 子どもたちは先生たちの反応を見てとても残念そうでしたが、切って、桃の香りを楽しんだ子どもたちでした。 生っている実に関心を寄せ、みんなで喜び、そして、五感で様々なことを感じている子どもたちでした。 (8月27日の出来事です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わー大きい!バタバタおもしろい〜
き組の保育室で小さいバルーンを出すと、みんな集まってきました。みんなで遊ぶには、保育室は狭いので、2階のプレイルームへ。さっきより大きいバルーンを広げてみると、
「わぁ〜大きい」と喜んで、みんなでバタバタしたり、お山をつくったりして遊びました。 「楽しかった〜」「もっとしたい」「また今度しよう」と、次回を楽しみにしています。 リレーは暑かったので1回戦と決め、みんなでしました。また、ルールやチーム分けなど、みんなで考えようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいにおい〜(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭に出ると、桃の木にかわいい実がたくさんなっていました。 切って匂ってみると、「いいにおい〜♡」 、 園長先生と担任が味見してみると「・・・」まだ酸っぱかったです。 「ピンク色になったら、甘くなるかな?」「楽しみだね」 と、生長を楽しみに毎日桃の実を見に行くことになりました。 楽しみが一つ増えたね。 今日の園庭では…![]() ![]() ![]() ![]() そして花壇のヒマワリがやっと1本咲きました♪ でもなんだか寂しそう… 早くみんなが来るのを待っているみたいですね。 「あ!おったよ〜」「こっちにも!」
カブトムシの飼育ケースを確認すると、土の中から、カブトムシの卵と幼虫がたくさん出てきました。
「わぁ、また卵見つけた!」 「もう、いっぱい幼虫なってるやん!」 飼育していたカブトムシが全て寿命となり、寂しく思っていたので、新しい命がたくさん誕生しているのを見つけて、大喜びの子どもたちです。 みんなで数えてみると、卵と幼虫合わせて34でした。 「早く大きくなってほしいな〜」 「また、掃除しないとね」 と、成長を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市立幼稚園教育研究会 主催による研修
全国の大会にも参加しますが、大阪市独自でも研究を進めています。
講師先生を招待して、 「幼児理解」について教えていただきました。 子どもの言葉、動き、ささやき、他児とのかかわり、物とのかかわり、など、乳幼児期からの動画を用いて、子どもの思いはどこにあるのか、子どもの気付きを大切にし、援助するには、どうすればよいか…。などを教えていただきました。また、グループで話し合うなど、多面的にとらえる大切さも同時に学び合いました。 先生たちは、夏休みを学びのチャンスと捉え、しっかり学んでいます。 桃園の先生3人参加しています! ![]() ![]() ![]() ![]() 全国幼児教育研究大会(滋賀大会)![]() ![]() ![]() ![]() 「一人一人のレジリエンスを育むために」 ー乳幼児期に必要な体験を考えるー を研究主題にして、講演会を聞いたり、また、全国の幼稚園の先生方とグループディスカッションをして、情報交換したり…。 幼児期に本当に必要な教育は何か…。そのために、何を育んでいくのか。これからの時代を生き抜く力を育てるには…。 文部科学省の方の話は、本当に勉強になります。 |