最後はみんなでお掃除もしてくれました
ツルや葉っぱで遊んだ後、園庭にいっぱいツルや葉っぱが散らばっていましたが、子どもたちが小さな熊手を上手に扱い、みんなでお掃除をしてくれました。 そしてお昼は、綺麗になった園庭で、みんなでおにぎり弁当を食べました♪
芋ほりの後は・・・
10月23日(木)
芋ほりの後、長いツルを子どもたちが引っ張って走り始めると、いつの間にかツルで電車ごっこが始まったり、「縄跳びできそう!」と長縄のように跳んだりして遊び始めました。 他にも、ツルと葉っぱのトンネルができたり、フラダンスと言いながら腰に巻いたり、冠や花束のようにしたり・・・。 子どもたちはサツマイモを収穫するだけでなく、豊かな想像力でツルと葉っぱを使った遊びを思い思いに存分に楽しみ、幼稚園でできる芋ほりならではの子どもたちの姿が見られました。
芋ほり
10月23日(金)
幼稚園の畑で子どもたちが苗から育てていたサツマイモのお芋ほりをしました。 夏の間にどんどんツルが伸びて、葉っぱもたくさんでてきていたサツマイモ。土の中ではお芋できているのかなぁ?大きくなっているかなぁ?とどきどきしながら、楽しみにしていた子どもたち。 長ーいツルをどんどんたどって土の近くのツルをしっかり持って、みんなで引っ張ってみると・・・お芋がツルと繋がって出てきたり、「あれ?お芋ないなぁ」とツルだけだったり。 でも、土の中をよく見てみると、「あっ!お芋あった!」と土の中に残っているお芋を見つけて頑張って土を掘り、「わー!大きい!」「かわいいお芋!」「おひげがいっぱい!」といろいろな大きさや形のお芋があることに気付きながら、収穫を楽しんでいました。
園外保育(天王寺動物園)2
10月21日(火)
おいしいおにぎり弁当を食べたあとは南園へ。 アシカやペンギンが気持ちよさそうに泳いでいるところやホッキョクグマが餌を追いかけて、「バッシャーン」と水にダイブする大迫力の姿を見ることができ、最後まで大喜びの子どもたちでした。 いっぱい歩いて疲れているはずの子どもたちでしたが、体を動かして日々遊んでいるので、体力がすごくついてきているようで、最後まで友達と一緒に手をつないでしっかりと歩き、園外保育を楽しむことができました。
園外保育(天王寺動物園)1
10月21日(火)
天王寺動物園へ園外保育に行きました。 どんな動物が見られるかなあ?この動物が見たい!とそれぞれに楽しみにしていた子どもたち。 カバが餌をむしゃむしゃ食べてから、水の中に入って小さなお魚さんと仲良しでいるところを見たり、「この動物の名前何かなぁ?」と角が立派なエランドという動物を知ったり、他にもキリンやハイエナ、ライオン、トラなど、たくさんの動物の大きさや特徴、動きなどに興味をもって、じっくりと見て楽しんでいました。
こあらサークル中止のお知らせ
10月22日(水)の未就園児園庭開放「こあらサークル」ですが、先ほどから雨がパラパラと降り始め、この後も雨予報ですので、残念ですが本日は中止といたします。
一気に秋らしく、肌寒い季節になってきました。皆様、体調にお気を付けてお過ごしくださいね。 幼稚園のカメも、だんだん寒くなってきて動きがゆっくりになり、首を引っ込めている時間が多くなってきましたよ。 次回の園庭開放は、11月12日(水)です。ぜひ、遊びに来てくださいね♪
運動会ごっこ2
10月17日(金)
演技だけでなく、それぞれのクラスの競技も楽しみました。 「エイエイオー!」と友達と円陣を組んで、やる気いっぱいの子どもたち。 そら組さんがしていたカードめくりやリレーを全園児で一緒にしたり、先生たちも一緒にしたりし、楽しい運動会ごっことなりました。 「もっとリレーしたい!」と運動会ごっこが終わっても、何周も繰り返し走り、エンドレスにリレーを楽しむなど、力いっぱい体を動かす心地よさや友達と一緒に気持ちや力を合わせる楽しさを存分に味わい、様々な遊びへの意欲が高まっている様子です。
運動会ごっこ1
10月17日(金)
運動会で楽しんだ演技や競技を全園児で一緒に楽しみました。 運動会の前から、自分のクラスの遊びだけでなく、他のクラスの遊びにもとても興味があった子どもたち。 さくら組さんがかわいいお魚になって表現したり、運動遊具を使って遊んだりしていた演技をそら組さんも一緒に楽しんだり、そら組さんがしていた憧れのバルーンをさくら組さんも一緒にしたりしました。 他のクラスの遊びも、運動会前にじっくりと見ていたようで、子どもたちは動きをよく知っていて、異年齢で一緒に笑顔いっぱいで楽しんでいました。
雨上がりのお庭で
10月16日(木)
朝は雨が降っていて、外で遊べなくて残念がっていた子どもたち。 でも、雨がやんで、だんだん空が明るんできて、外で遊べるようになりました。 そんなお庭で「見て見てー!」と子どもたちが葉っぱの上にのっているしずくを発見し、嬉しそうに見せてくれました。 「かわいい〜」と、しずくが葉っぱから落ちないように大事そうに持って、雨上がりにしか見られない発見を喜んでいました♪
こあらサークル(未就園児園庭開放)
10月15日(水)
小さいお友達と保護者の方が幼稚園に遊びに来てくれました。 三輪車に乗ったり、トランポリンを跳んだり、砂場で遊んだりして、過ごしやすい気候の中、ゆったりとのびのびと思い思いに好きな遊びを楽しむ姿が見られました。 その後は、園児と一緒に体操をしたり、そら組さんが待っているゴールまで、かけっこをしたりしました。 次回の未就園児園庭開放は、10月22日(水)10時からです。どなたでもご参加できます。お待ちしています♪
10月の保健指導の様子
4歳児(さくら組)には「けがの予防」について話しました。実際の園庭や保育室の前の廊下の写真を用いて話をしました。『廊下は歩く』『お部屋では上靴を履く』などのルールを守ることで、けがを防ぐことができることを話しています。 5歳児(そら組)には、「排便」について話をしました。体の中のしくみがわかるエプロンで食べた物がどのようにうんちになるのかについて話しました。またうんちの状態で、自分の体の状態がわかることや、野菜を食べることで、ばななうんちが出やすくなることなどを学びました。 指導後、「今日のうんちはばななうんちだった!」「今日はでなかったわー」と教えてくれる子ども達の姿が見られます。 運動会の様子6
プログラム
10.ダンス「ハッピー☆ラッキー・バースデー!」(全園児) 閉会式(全園児)
運動会の様子5
プログラム
8.異年齢競技「たんじょうびケーキをつくろう」(全園児) 9.リレー「バトンをつなごう!」(そら組)
運動会の様子4
プログラム
7.演技「レッツゴーそらぐみヒーロー」(そら組)
運動会の様子3
プログラム
5.かけっこ「勇気りんりんかけっこ」(未就園児) 6.演技「うみのなかまたち」(さくら組)
運動会の様子2
プログラム
4.玉入れ「なげて!おどって!」(全園児と保護者)
運動会の様子1
プログラム
1.体操「げんきスイッチオン!」(全園児) 2.かけっこ「ゴールめざしてよーいどん!」(さくら組) 3.競技「カードめくりだいさくせん」(そら組)
運動会を開催しました
子どもたちが楽しみにしていた運動会。保護者の方や地域の方、たくさんのお客様にお越しいただき、子どもたちはいつも以上に力いっぱい頑張ったり楽しんだりする姿が見られ、笑顔いっぱいの運動会となりました。 様々な遊びを通して、全身で表現する楽しさ、根気強く取り組んだらできるようになった喜び、友達と力を合わせる大切さ、力いっぱい体を動かす心地よさや充実感などを味わった子どもたち。様々な経験が子どもたちの自信となり、またひとまわり成長できたと思います。 保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました。また保護者の皆様には、片付けにもご協力いただき、ありがとうございました。 今後も東中本幼稚園を、子どもたちを見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。 未就園児の方へ運動会のお知らせ
10月11日(土)9時15分から、東中本幼稚園の園庭で運動会があります。
プログラム5番「勇気りんりんかけっこ」に、未就園児の子どもたち、どなたでもご参加していただけます。事前の申し込みは不要です。 参加される場合は、9時10分〜9時20分の間に通用門からお入りいただき、通用門を入ったところにあります受付で、名簿に名前をご記入ください。 お土産も用意していますのでお気軽にお越しください!お待ちしています♪ 子どもたちからのお届けもの2
10月7日(火)
そら組の子どもたちは、他の先生のところにもTシャツを届けに行きます。そして、そら組の子どもたちだけでなく、たくさんいる先生のために、さくら組の子どもたちも、先生たちのTシャツに絵をかいて、届けてくれました。 今週の土曜日が、いよいよ運動会! みんなお揃いの、でも、世界に一枚だけの素敵なTシャツを着て、運動会をすることが、ますます楽しみになりました♪
|