令和7年3月2日に、創立100周年を迎えました。

誕生会(10月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月生まれの子どもたちの誕生会をしました。もも組の子どもがつくってくれたクリのペンダントをプレゼントにもらいました。みんなの大事なものを取りに来たおばけを、お家の人と一緒に倒しました。大変でしたが、力を合わせて頑張って倒していました。最後は、「おばけのバケちゃま」のダンスを楽しみました。

クローバーさん(ママさん吹奏楽)がきてくれました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子育てセミナーでクローバーさん(ママさん吹奏楽)が来てくださいました。「夢をかなえてドラえもん」や「手のひらを太陽に」など子どもたちに馴染みのある曲からクラシックメドレーなど様々な曲を演奏してくれました。子どもたちは、迫力ある楽器の音色に心を躍らせ、手拍子をしたり一緒にうたったりと楽しんでいました。普段聞けない吹奏楽を間近で聴かせていただき、豊かな感性の育みにつながりました。

涼しくなってきたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭を吹く風も冷たくなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいに、いろいろなことに挑戦していました。これからも体を動かして遊んでいきたいですね。

誕生会バッチ渡し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月生まれの誕生児のバッチを園長室で渡しました。緊張しながら、自己紹介をして、みんなで拍手をしました。大きなケーキが気になり、ろうそくを吹き消したり、布で作った美味しそうなクリームや果物、チョコをみんなで食べて遊びました。明日の入場も楽しみにしていました。

栗のイガイガあった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭に栗の木があり、イがが落ちてるいるので、子どもたちは見つけていました。毛糸を使ってイガをまいて「難しい」と言いながらもつくり、中に栗も作って貼りました。最後は「できた!」と喜んでいました。

つくるの楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「火をぶわーってするねん」と製作の材料を見つけて遊んでいました。そこから「ドラゴンつくる」と言い始めて「体がいる」「足もいる」と材料を持ってきて作っていました。「見て、乗れるで」と作ったものに乗ったり、動かしたりしながら作っていきました。色も付けたいということで、銀のシートも貼っていきました。「僕のはライオン、目も大きいで」と話しながらつくりました。

かかしを見に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
住吉大社の御田にかかしを見に行きました。あか組は「新聞で作ったやつ」、あお組は「にじいろのかかしやで」と言いながら、見に行きました。しっかりとお米ができていて、喜んで、頑張ってるなと見ていました。太鼓橋も登りたい、渡れると言い、みんなで渡って、帰ってきました。

スナップエンドウの種を植えたよ(あか組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑にスナップエンドウの種をまきました。「青い種だけどどうしてかな」ということになり、「土の中に緑の豆を植えて、鳥が食べたらだめだから」と伝えると、「せっかく植えたのに取りに食べられたくない」としっかり土をかけていました。最後に「お水も上げないと」とじょうろに水を入れて、たっぷりと水をあげていました。

あお組さんみたいにやりたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ウキウキパレード」したいねん」と縄跳びで遊びを真似したいと言い、音楽を借りてきたりして、自分たちで縄跳びを持って遊びを楽しんでいました。そして、以前から言っていた「火の輪くぐり」したいとあか組の子どもたちは、みんなで協力して片付けをして、並んで待っていました。くぐり始めると、一方懸命に縄を見て走り抜けていました。

あお組保健指導「けがをしやすいところを見つけよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あお組にけが予防の保健指導をしました。けがをしやすい場面を知らせてから、幼稚園の中でけがをしたことのある場所やけがをしやすい場所を探す活動をしました。「ここの角が危ないと思う!」「ここでけがしたことあんで」と友達と話し合いながら探していました。見つけた場所には、「けがにきをつけてねマーク」をつけて、どうすればけがをしないようにできるかを話し合いました。今度は、「けがにきをつけてねマップ」を作って、あか組ともも組に知らせようと思っています。

どんぐりつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙でドングリを折りました。できたドングリに顔をかいてかわいいドングリがたくさんできました。「もう一回つくりたい!」「ドングリの友達ができたよ」「先生みてみて!」と折り方を覚えて何枚も折っている子もいました。

うたごえが聞こえたよ

画像1 画像1
音楽会に参加することを楽しみにして、歌を歌っています。みんなで並んで、大きな口を開けて、楽しそうに歌っていました。

視力検査をしたよ(もも)

画像1 画像1
画像2 画像2
黒いハンドルのようなものをもって、「どこがあいてるかな」と言いながら、検査をしました。とてもよく見えていて、上手にできていました。

絵の具、楽しいね

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具で、楽しかったことを紙に思いきり表現しています。自分の体で表現したり、先生と話をして笑いながら、「ザブーンってお水に入ってたよ」「お水飛んでたよ」と楽しく話していました。

大根の種を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑に、小さな大根の種を3〜5粒ずつ植えました。畑の穴に小さな種をそっと入れて、優しく土をかけて、水をかけておきました。いつ芽が出てくるか、楽しみですね。

冬野菜を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
冬野菜を、水菜かサニーレタスを選んで、植木鉢に植えました。「お鍋に入れたいから水菜やねん」「私はサニーレタスにしたわ」と言いながら、土を掘って植えていました。大きくなるといいですね。

にじいろきらきらもやりたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あお組の運動会のオープニングの演技「にじいろきらきら」をしたくて、早く帰る用意をみんなで頑張ってして、リズム室へ行きました。どうしてもしたい思いがあり、準備も自分たちでして、あお組の様に楽しんで遊びました。

パラバルーン、やってみた(あか)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タオルを使って遊んでいて、次は本物をやってみたいということで、あか組は先生たちに準備をしてほしいと言い、パラバルーンをすることになりました。自分たちでも言葉を掛け合いながら、「こうするねんで」としてみたり、「次はメリーゴーランド」と言いながらみんなで楽しむことができました。ずっとあお組にあこがれていたもんね。

絵の具で遊ぼう(あお)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな紙にのびのびと絵をかきました。動物園で見てきたことを友達や先生と話しながら、笑ったり、説明したりしながらかいていました。

絵の具で遊ぼう(あか)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具を使って、思いを表現しました。かけっこの絵をかきながら、友達とかけっこをして走り、ポーズを自分でしながらかいていました。フープで遊んだことも「ロケット楽しかってん」と嬉しそうに話しながら書いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30