11月25日(火)は“ふれあい作品展”です。園児の素敵な絵や作品を見に来てくださいね♪小さいお友達も、つくって遊べるコーナーがありますよ!

一緒に食べよ!一緒に遊ぼ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一日中雨。戸外遊びが大好きなみんなは少ししょんぼりしていました。そこで、今日はみんなで一緒にお昼ご飯を食べよう!と提案すると「やったー!」「嬉しい」と喜ぶ子ども達。「お昼はまだ?」「早くみんなでご飯食べたいなー」とお昼前から楽しみに話していました。
 遊戯室に集まり、みんなでご飯。ニコニコしながら食べていました。
 昼食の後は、遊戯室で好きな遊びをしました。年長児がしているマフラー編みに興味を示している年中児がいたり、みんなで曲に合わせてダンスしたりと、年齢関係なくアットホームな雰囲気の中、思い思いに過ごして遊びました。

ボーネルンドに行ったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き今日は天王寺のボーネルンドプレイヴィルへ遠足に出かけました。幼稚園にはない玩具や環境に子ども達の目もキラキラ!
 戸外では大きなブランコに先生と一緒に乗って喜ぶ姿や井戸式の水くみを使っての砂遊び、大胆な遊びが繰り広げられていました!
 室内ではボールプールや玩具など体も頭も使って遊びました。新しい遊びに友達と一緒に挑戦する姿も見られ、子ども達はもちろん、先生たちも子ども達と一緒に存分に楽しみました。
 帰りには「あー楽しかった」「また来たいなー」とまだまだ遊びたりない様子でした。
 今日は、沢山遊んだのでお家でゆっくり休んでくださいね。
 

長吉幼稚園に遊びに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5歳児すみれ組の子ども達が、お隣の長吉幼稚園に遊びに行きました。まずは遊戯着室で、来月の大阪市立幼稚園音楽会で歌う歌を一緒に歌いました。小さい組さんや未就園のお友達もお客さんになって聴いてくれました。いつもより多い人数で一緒に歌えて、ドキドキしたけど楽しかったそうです。
そのあとは一緒に園庭で遊ばせてもらいました。滑り台やバランスペダル、短綱引きなど長吉第二幼稚園にはない遊具がとても新鮮だった様子。長吉幼稚園の先生やお友達に遊び方を教えてもらいながらたくさん遊び、最後は一緒にリレーもしました。すっかり仲良くなり「えー、もう帰るの」「明日も一緒に遊びたいな」とお互いに名残惜しそうな子どもたち。「今度は長吉第二幼稚園に遊びに来てね」と約束をしてお別れしました。音楽会でまた会えるのを楽しみにしています。

ふわふわとちくちくどっちかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に保健指導で行った「ふわふわとちくちく」の視覚教材を保健室前に掲示しました!場面ごとのセリフのイラストを見ながら、「大好きはふわふわ!」や「これはどっちかな?」と友達と相談しながら箱にイラストを入れている様子が見られました。幼稚園やおうちでのコミュニケーションの中で、ふわふわ言葉が増えることで周りの人や自分のことをもっと大切にできるように、幼稚園でも声掛けや保健指導を行っていきたいと思います。

ちぎってあそぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NHKforスクールの動画『ノージーのひらめき工房』の“ちぎってあそぼう!”の回を全園児で視聴したあと、たくさんのカラフルなケント紙や和紙をちぎってダイナミックに遊びました。長ーくちぎる、細かくちぎる、丸める、ちぎったものを紙吹雪にして降らせる、見立てて糊で貼り合わせる…などなど、指先を使って思い思いに遊んでいました。
「紅ショウガと海苔をかけて焼きそばのできあがり♪」「お花畑つくってるの」など、子どもならではの発想でたくさんのアート作品になりました。

10月の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児すみれ組と4歳児ひまわり組では『ふわふわとちくちく』の読み聞かせを行いました。「ふわふわ言葉」は相手がうれしくなる言葉で、「ちくちく言葉」は相手が悲しくなる言葉です。「大好き」や「泣き虫」などいろいろな場面のセリフのイラストを見せてそれがふわふわ言葉なのか、ちくちく言葉なのかをみんなで考えました。また、ちくちく言葉はふわふわ言葉に変えることができることも伝えました。「泣き虫」をふわふわ言葉に変えるとどんな言葉になるかを聞くと、「大丈夫?ってきく!」と言っている子がいました。みんなでちくちくボックスに入っている言葉をすべて言い換えてふわふわボックスに入れることができたときに、「ぜんぶふわふわやー!」と喜ぶ様子が見られました。その時の気持ちを言葉にして誰かに伝えることができるのはとても素敵なことですが、さらに相手の気持ちを考えて言葉にすることができるようになってほしいなという思いからこの保健指導を行いました。今回の保健指導をきっかけに自分の思いも相手の思いも今よりももっと大切にできるようになってほしいと思いました。
3歳児もも組は『ノンタン ぶらんこのせて』の読み聞かせを行いました。もも組は幼稚園での生活に慣れてきて友達とのかかわりが増えてきています。友達と言葉で思いを伝え合い仲良く遊んでほしいという思いからこの絵本を選びました。ノンタンが使っているブランコを使いたいときノンタンに何と言ったらいいかを聞くと、「かーしーてー!」と答えていました。また、使いたいものを友達が使っているときに、怒りながら貸してほしいことを伝えるか、優しく伝えるかどちらがいいかを聞くと、優しく伝える方をみんな選んでいました。遊びの中でいろいろな感情を経験し相手の思いを受け入れたり、思いを伝えたりすることに繋がってほしいなと思います。

大阪城に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気候が一気に涼しくなり、今日はみんなが楽しみしていた遠足に行ってきました。
 大阪城公園内を走るロードトレインに乗ってレッツゴーー!! 道行く人に手を振りながら、近づいてくるお城にワクワクドキドキしている様でした。いざ、お城の近くまで来ると大きい建物と石垣にビックリ!自分たちの体と見比べて遊んでいました。
 すみれ組(5歳児)は、天守閣に登り、一番上から下にいるひまわり組(4歳児)・もも組(3歳児)を見つけて「おーーい」と呼びかけ、お互いに気付いて手を振り合いました。
 おにぎり弁当を食べて、自然物を見つけたり広場で遊んだり帰りは、ちょっぴり疲れている様子もありましたが最後まで頑張って歩いて帰ってきました。
 遠足楽しかったですね!また、みんなで色々な場所に行きましょうね。



原っぱで…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近隣のグラウンドにお散歩に出かけました。
たくさん草が生えているところに探検に行くと、あちらこちらでバッタが跳んでいました。夢中になってバッタを追いかけたり、ねこじゃらしを摘んだり…。そして、耳を澄ますとコロコロコロ…と美しい音が。皆でそーっと音の聞こえる方に行くとコオロギもいました。草の中に隠れるのが上手なコオロギを捕まえるのは大変でしたが、大切に幼稚園に連れて帰っていましたよ。秋の訪れが感じられる、楽しいお散歩でした。
来週は電車に乗って園外保育に出かけます。楽しみですね♪

楽しかったね運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、無事に運動会を終えました。
心地よい秋風の中、子どもたちは楽しくのびのび身体を動かし、たくさんお客様やおうちの方から拍手や歓声をいただくことができました。
はじめての運動会でかけっこやダンスを先生と楽しんだ3歳児、大きい組に憧れながら友達と一緒にいろいろな遊びに挑戦した4歳児、自分たちの出番だけでなく司会や未就園児プログラムのお手伝いも意欲的に頑張った5歳児。どの子の表情もキラキラと輝いていました。
幼稚園の60歳のお祝いムードも盛りだくさんの、今年ならではの運動会になりました。
おうちの方にたくさんほめてもらい、満足感や達成感を味わった子どもたち。この自信が、また次の活動への意欲につながっていきます。たくさんの応援を、ありがとうございました!

お月見遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中秋の名月です。5歳児すみれ組と3歳児もも組の子どもたちが白いお花紙を丸めてお団子づくりをしていました。すすきを裏庭に採りに行って、みんなで玄関に飾りました。自分たちで作ったすすきやお供えの果物も一緒に飾り、玄関が素敵な秋の装いになりましたよ。今晩は、まん丸お月様が見られるかな?

運動会ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動会予行でした。「子どもたちだけの運動会ごっこ」と皆楽しみにしていました。転んでも泣かずに立ち上がる姿、友達を大きな声で応援する姿など、たくさんの素敵な姿を見ることができ「早くおうちの人に見に来てほしいね!」と先生も子どもたちも期待が高まりました。あと9回寝たら運動会です。楽しみですね♪

みんなで草抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日たくさん雨が降ったので、今日は絶好の草抜き日和です。全員で園庭の“おじゃま葉っぱ”を抜きました。「見て、こんなにいっぱい抜けた」「ここ大変や、手伝って」と雑草抜きも子どもたちには楽しい遊びになります。「運動会にお客さんがたくさん来られるから、きれいになったら嬉しいね」と先生と話しながら、裏庭の畑まで抜きに行っていました。「おイモの葉っぱもいっぱいになってきたね」「あ、ダンゴムシ!」と畑の自然にも触れながら、夢中で草抜きをする子どもたちでした。

がんばったけがはどっちかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日さまざまな運動遊びに取り組む子どもたち。けがをすることが少し増えてきました。そこで9月の保健指導で使用したけがの手当ての仕方のイラストや、「がんばったけが」と「残念なけが」の視覚教材を保健室前のホワイトボードに掲示しました。リレーや大繩で転んでけがをした子が、「これはがんばったけが!」と言っている様子も見られました。けがをして悲しくなってしまうこともありますが、がんばったけがをした後に前向きになることができるように声掛けをしていきたいと思います。

大きい組さんみたいにできたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日園庭で、自分の決めた運動遊びにチャレンジしている5歳児すみれ組。諦めず挑戦して取り組む姿は、小さい組さんの憧れの的です。
今日は、すみれ組のくるりんスキップに憧れて真似っこしていた4歳児ひまわり組の子どもたちを見て、くるりんスキップを作れるように先生が材料を用意していました。
早速完成させて「見て見て!」「できた!」と試して遊ぶ子どもたち。かっこいいな、やってみたい、という憧れの気持ちが主体的に遊ぶ姿につながります。

今日の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭に全クラス集まって、リズム遊びをしていました。3歳児もも組はパカポコでおでかけ。4歳児ひまわり組は手作りボールを投げて遊んでいます。5歳児すみれ組は、なわとびやくるりんスキップに挑戦していました。それぞれのクラスの遊びにお互い興味をもって見合っていました。“幼稚園の60歳のお誕生日”をイメージしたかわいいリズム遊びです。「もっとこんなふうにしてみよう」と毎日先生と子どもたちでアイディアを出し合ったり工夫したりしながら取り組んでいます。

みんなで体操

画像1 画像1
画像2 画像2
よい風が吹いて、少し涼しくなった今朝の園庭。子どもたちが元気に体操をしていました。そのあとはみんなでかけっこ。自然に「〇〇ちゃんがんばれー!」の声が聞こえてきます。

2枚目の写真は何でしょう?
5歳児すみれ組が、運動会で使います。毎日先生と子どもたちで作ったり、試したりしています。今日は、大成功でした!でもまだまだ進化するようです。おうちの方に運動会で見ていただくのが楽しみです。

おじいちゃんおばあちゃんいつもありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの祖父母の方々をお招きし、敬老のつどいを行いました。
保育室ではいつも子どもたちがしている遊びを一緒に楽しんでいただき、その後遊戯室では全員が集まりダンスや玉入れ対決で身体を動かしたり手作りコースターのプレゼントをお渡ししたりして過ごしました。会の後には、ホッと一息ついていただけるよう、5歳児すみれ組の子どもたちがお茶のおもてなしをしました。子どもたちはたっぷり愛情を注いでもらっていることを肌で感じながら、改めて「おじいちゃんおばあちゃん大好き」と感じられるひとときになったことと思います。

園児募集について

画像1 画像1
 令和8年度の入園募集をいたします。
随時見学もしていただけますので見学ご希望の方は、幼稚園までお電話ください。
幼稚園にぜひ遊びに来てくださいね♪

バッタさーーーん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もも組(3歳児)の部屋の飼育ケースにはバッタがいます。毎日、「バッタさんどこにいるかな?」と覗いています。
 今日は丁度、葉っぱのご飯を食べているところに出合いました。前足で草をもってムシャムシャ食べる姿にみんな夢中になって見ていました。
 幼稚園には自然がいっぱいあるので虫たちも沢山遊びに来てくれます。 
 入園当初、虫が苦手だった子どもも今では触れる子どもが増え、虫捕りを楽しんでいます。

じゃーーん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「このパズル一緒にする人??」「ハーーーイ!!!」友だちを誘い合って大きなパズルに挑戦していたひまわり組(4歳児)
 見本を見ながら「これはこっちやで」「ほんとや!」協力し合って遊んでいました。
 友だちと一緒に遊ぶことが楽しい子ども達なのでパズルが完成すると嬉しくなって「先生、写真撮ってー」とリクエストがありました。カメラを向けると「じゃーん」と言いながらポーズををとっていました。
 友だち同士の繋がりが深まり、一緒に挑戦することも少しずつ増えてきたひまわり組です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30