もうすぐ、プール開き !!
管理作業員さんが、きれいに、プールの掃除をしてくれています。 うれしいね。 楽しみだね。 元気いっぱい、みんなで遊ぼうね。 お花を植えました。
植え方を教えてもらって、たっぷりお水をあげました。 きれいなお花が咲くといいね。 みんなで、大切に育てましょうね。 区役所の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 住吉幼稚園へ、ザリガニ釣りに行きました
住吉幼稚園の青組さんが、ザリガニ釣りの約束を教えてくれ、池まで案内してくれましたよ。 「じっとしていたら、来るよ」 「石の影にいるよ」・・・と、優しく教えてくれました。 じっと、根気強く、糸をたらして待ったり、場所を変えたりして試していました。 赤ちゃんザリガニが釣れたお友達がいて、皆で「すごい」とビックリしましたね。 園長先生に住吉幼稚園にできている梅の実を見せてもらい、たくさんお話を聞きました。 自然がいっぱいで、楽しかったね。 粉浜幼稚園ではできない経験ができ、楽しい一日でした。 住吉幼稚園の青組さん、お友達、先生方、事業担当主事さん、ありがとうございました。 みんなでワクワク 食育ラリーと食育のお話
『じゅんぺいの うんち』という紙芝居に興味津々。 夢中になって、お話を聞いていましたよ。 その後、お家の方と一緒に、食育ラリーをしました。 『食育カルタ』『何の花でしょうクイズ』『野菜の絵合わせ・パズル』『食材釣り』 楽しく遊んだら、スタンプがたくさん集まりました。 遊びを通して、いろいろな食べ物に興味をもったり、体によい食べ物について考えたりできました。 食材釣りの後・・・
赤色グループ おもに、体のもとになるもの 緑色グループ おもに、体の調子を整えるもとになるもの 黄色グループ おもに、エネルギーのもとになるもの 「あれ? 赤い色ばっかり、釣ってたね!」 おもしろい発見がありました。 食育のお話
『バランスのよい食事』『噛むことの大切さ』など、教えていただきました。 餃子の皮を使った『変わりピザ』や、ジャガイモを使った『ポテトチーズ餅』など給食や保育施設で作られている食事のレシピも紹介していただきました。 「子どもたちと一緒に楽しんでつくれそう!」 皆さん、熱心に聴いておられました。 遠足ごっこをしました
初めて出かけるばら組の子どもたちも、交通ルールを守って楽しく行けるように、幼稚園の中を歩いて『遠足ごっこ』をしました。 どのお友達と手をつなぐのか覚えて、間違えずに、一緒に先生の所に集まっていましたよ。すごいですね。 また、信号の話では、『赤は止まれ』『青になっても、左右を見て車や自転車が来ていないことを確認して手を挙げて渡る』ことをまつ組さんが教えてくれました。 皆で、出かけるのが楽しみですね。 いいお天気に、なりますように・・・。 いちごクラブがありました
砂場で、どろんこになって遊んでいるお友達や、お水で遊んでいるお友達もいました。 お庭いっぱいに、フープやいろいろな遊具をつなげて、道をつくって遊んでいるお友達もいました。 一緒に体操をした後、ばら組のお部屋に集まって『だるまさんが』の絵本をみんなでみました。 幼稚園は楽しいよ!! また、遊びに来てね。 すみのえ運動遊びプログラム事業
今日は、区役所の方々・ミズノスポーツサービス(株)の方々を子どもたちに紹介しました。 その後、子どもたちがどんな遊びに興味をもち、夢中になって遊んでいるか見ていただきました。 今、子どもたちが夢中になっている遊びの1つが『色水遊び』です。 幼稚園のお庭に桑の実があります。 それを、大きい組さんに教えてもらい、必要な量を必要なだけ採って、ばら組の子どもたちもいろいろ試していました。 ジャムのようになっている子どもや『ブドウジュースみたい』と色を楽しんでいる子どもがいましたよ。 根気よく、一輪車や縄跳びに挑戦したり、遊具を並べて道をつくったり、ダンゴムシ探しに夢中になったりしている子どもたちもいました。 『心が動くと、体も動く!』 今日も、心を動かして、伸び伸び遊んでいる元気いっぱいの子どもたちでした。 チョウになったよ!
その後外で好きな遊びをして部屋に帰ってくると、なんとサナギがチョウに大変身していました。 それに気付いたまつ組の子どもたちは、大喜びでじっとチョウを見つめていました。 毎日見ていたので、とても愛着が湧いているようで、「可愛いねえ」「きれいだねえ」と嬉しそうでした。 チョウが生まれた!!
「さっきは(色水して遊んでいた時は)生まれてなかったのに…」 「生まれてる!!」 「これ(図鑑のアゲハチョウ)と、一緒や!!」 「こうなって、こうなって、こうなってる(タマゴ→アオムシ→サナギ→チョウ)」 毎日、大切に育てているキンカンの木で見つけたアオムシたち。 生命の不思議さ、大切さ、美しさ…。 様々なことを、子どもたちに教えてくれます。 住吉公園 ふれあいオリエンテーリング
シロツメクサを見つけてブレスレットや指輪にしたり、池でコイやアメンボが泳いでいるのを見つけたり、長縄とびに挑戦したり、バルーンで遊んだり…。 楽しいことが、いっぱいありましたね。 驚きや発見もいっぱいでした。 お家の方、子どもたちの話に耳を傾け、一緒に楽しんでくださってありがとうございました。 いらっしゃい いらっしゃい !
今日はお昼から、ドライブスルーや食べるところ、赤ちゃんが遊ぶところがあるお店をつくっていましたよ。 おいしそうなポテトや、大きなアツアツのピザをごちそうになりました。 「あ、ハンバーグがなかった!」と、早速、ハンバーグをつくっていました。 保健指導 トイレの使い方 ばら組
いろいろなトイレがあることや、和式トイレを使う時は、「『カエルのポーズ』になるといいよ」と教えてもらいました。 手づくりの教材『和式トイレ』を使って、練習もしましたよ。 養護教諭は、学年の状況に合わせて教え方を考えて変えています。 これから、遠足に出かけるようになるので、和式トイレが使えると安心だね。 また、練習しようね。 まつ組 チャレンジタイム
「見て、走りとびできたよ」 「見て、ほら(フープ回せるよ。のって歩けるよ)」 先生たちに「すごい!」とほめてもらって、より一層やる気がわいているようでした。 また、お家の方にも見てもらえるといいね。 保健指導 トイレの使い方クイズ
「トイレットペーパーは、どれぐらいの長さを使うのがいいでしょうか?」 それぞれが考えて、手をあげて答えていました。 養護教諭の先生が、手作りの教材をつくり、子どもたちに楽しく生活習慣が身に付いていくように工夫してくれています。 保健指導 今日は眼科健診
子どもたちが、安心して受診できるように、受診に使う『ライト』のお話がありました。 「こわくないよ」「お医者さまが、眼にライトをあてて、病気がないか診てくれるよ」と養護教諭がお話していました。 子どもたち、一人一人が、実際にライトを触って、こわくないことを確認していました。 「まぶしいけど、痛くない」「楽しみ!」とつぶやいていました。 まつ組 チャレンジタイム
フープ、一輪車、ペダルローラー、なわとび・・・。 自分で、「これに挑戦したい」と思ったものに、挑戦しています。 すぐにはできなくても、「やってみよう」という気持ちを大切に育んでいます。 お友達が、頑張っている姿を「すごいね」と認め合ったり、「がんばれ」と励まし合ったり、刺激を受け合ったりしています。 かかしづくり
ある日「皆で植えた野菜が鳥に狙われてる!」とばら組の子どもたちが見つけました。どうすればいいか皆で考えた時に、まつ組が去年の経験から、「かかしをつくろう!」と思いつき、かかしづくり作戦が始まりました。
今日はどんなかかしがいいか、ばら組、まつ組混合のグループに分かれて話し合いをしました。皆の意見を聞きながら絵にしたものをグループごとに発表して、最終的に皆で選んだのは「忍者のかかし」です。 一生懸命考えたので素敵なものができそうですね。
あいさつ当番
今週月曜日から挨拶習慣が始まり、まつ組の子どもたちが、あいさつ当番を頑張っています。
初めてのことで少し恥ずかしい気持ちもありますが、登園する子どもや保護者の方から挨拶が返ってくると、とても嬉しそうにしていました。
|