音楽会ごっこ
今日は5歳児が、4歳児と園長先生を招待し、音楽会ごっこをしました。「緊張する〜」と言っていた子どもたちですが、歌いだすと元気いっぱい歌っていましたよ。歌い終わった後に4歳児に感想を聞くと「声がきれいにそろっていた」「一緒に手遊びしたのが楽しかった」と具体的に思いを伝える姿がありました。憧れの5歳児の姿に刺激を受けたからこそ、伝えたい思いが具体的な言葉で表現されたのだと思います。
4歳児の「頑張ってね」のパワーを受け「エイエイオー!」と張り切る5歳児です。どんな歌声を響かせてくれるのでしょうか。楽しみですね。
新しい絵本が届いたよ!
幼稚園に新しい絵本が仲間入りしました。
新しい絵本が、どこにあるのか探してね。 読書の秋です。子どもたちがたくさんの絵本に出会えますように。
種まきしたよ
4歳児、5歳児とえのもとの森へ行き
冬野菜の種まきをしました。 小さな種を1つ1つ植えていきました。 収穫の日が楽しみですね。
絵の具でかくって楽しい
ちゅーりっぷクラブさんも
絵の具を使って絵をかきました。 筆に絵の具をつけてかくと、 何とも言えない心地よさ。 色が混ざることも楽しいようです。 「あのね、これは○○やねん」 丸や線の中にお話がいっぱい詰まっています。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
ふれあいなかよしデーのお知らせ
11月の園庭開放「ふれあいなかよしデー」のお知らせです。
9時〜10時は、園児や同じ年ごろの友だちと一緒に 園庭や保育室で好きな遊びをします。 11/10 ベビーヨガ 11/17 絵の具で遊ぼう を予定しています。 絵の具の日は、 汚れてもいい服装や着替えの用意をお願いします。 10/27のクレパス画と、11/17の絵の具遊びは、 本園の「子ども展覧会」に作品展示の予定です。 お楽しみに。 予約等は不要です。 初回のみ保険料130円いただいています。 ぜひ幼稚園に遊びに来てください。
遠足楽しかったね!
鶴見緑地公園の絵をかきました。
かきたい絵に合わせて、 画用紙の色も選びました。 「どんぐり拾ったね」 「おにぎりおいしかった」と いろいろな話をしながら楽しそうに のびのびとかいていました。 「どんなところにどんぐりが落ちていたの?」 「誰と一緒に食べたの?」 など担任が問いかけると、 「緑がいっぱいだった」「○○ちゃんもいたね」 とかき足し、さらに素敵な絵になりました。
なにができるかな〜?
ご家庭からたくさんの素材を持ってきていただきました。たくさん集まるのを見て「なんかつくれそうやな〜」と考えていた子どもたち。今日は素材を積み重ねたり、並べたりして遊びました。「見て!タワーができたよ」と箱をバランスよく積み重ねたり、「これは冷蔵庫なの」とイメージをふくらませて遊ぶ姿も見られました。
たくさんの素材に触れる中で「こんなものつくりたいな」「なんか○○に見えるね」と自分なりにイメージをもつことにつながるといいなと思っています。これから素材たちがどんな素敵なものに変身するのか楽しみです。
保育所の友達と遊んだよ
昨日、近隣の保育所と交流をしました。
今回は同じ学年同士、 屋上で鬼ごっこをしたり、 ルールのある遊びを楽しんだりしました。 一緒に活動するのも3回目になり、 少しずつ「○○くん」「○○ちゃん」と 名前を呼び合ったり、 幼稚園と保育所の子が 混ざり合って遊ぶ姿が見られるようになりました。 同じ地域に住んでいる子ども同士が 今後も繋がりがもてるように、 交流を続けていきたいと思います。
10・11月誕生会
今日は10・11月の誕生会をしました。幼稚園も10月に創立記念日を迎え53歳になったので、一緒にお祝いをしました。各クラスの歌や手遊びを楽しんだ後、最後にみんなで幼稚園のおめでとうケーキをつくりましたよ。ロウソクも53本飾りました。楽しい誕生会になりましたね。
秋をたくさんみつけたよ!
今日は鶴見緑地公園に遠足に行きました。「どんぐりあるかな〜」とワクワクの子どもたち。歩いていくと、大きなドングリや小さいドングリ、マツボックリなどたくさん見つけました。「見てみて、これは帽子かぶってるね」「赤ちゃんドングリ可愛いね」と目を輝かせながら集めていました。袋にたくさんの宝物が集まりましたね。
ふれあいなかよしデー
今日は園庭開放「ふれあいなかよしデー」がありました。
気持ちの良い気候で、たくさんのお友達が遊びに来てくれました。 園庭で遊んだ後はみんなで「できるかな体操」をしました。 ふれあいタイムでは、クレヨンでお絵描きをしました。 今日描いた絵は、11/28に幼稚園で行う「こども展覧会」で掲示いたします。 ぜひ、こども展覧会にも遊びに来てください。 次回のふれあいなかよしデーは11/10です。 ふれあいタイムでは、5歳児が音楽会で歌う歌を聴いてもらい、その後はベビーヨガをする予定です。 ご参加お待ちしております。
貫江田幼稚園に行ってきました。
5歳児は貫江田幼稚園に行き、交流をしてきました。
音楽会ごっこを一緒にしたり、園庭で一緒に遊んだりしました。 たくさんのお友達に圧倒されながらも、 さっそく名前を覚えて仲良く交流していました。 おにぎりを食べながら… 「もも組は何しているのかな」と幼稚園の様子も気になる 優しい5歳児です。 「また来るね」「つぎは音楽会で会おうね」「今度、遊びに来てね」と お別れをしました。 音楽会でまた会えるのが楽しみになりましたね。
天王寺動物園に行きました
今日はとてもいいお天気になり、子どもたちが楽しみにしていた天王寺動物園に行きました。「ライオンいるかな」「いっぱい動物見たいな〜」と楽しみにする姿がありました。フラミンゴやライオン、ペンギン、レッサーパンダなど、たくさんの動物を見ることができ「楽しかった!」「ライオンが見れて嬉しかった」と思いを伝える様子もありました。たくさんの動物に会うことができ大満足の遠足となりました。
子どもたちのワクワクはどこから
園外保育の前には、
目的地に応じて事前の保育をしています。 今回は行き先が「天王寺動物園」 動物が主人公の絵本を読んだり、 動物になりきって体を動かしたり、 動物の写真や図鑑をみたり、 動物園の地図を見てみたりしています。 子どもたちが当日に向けて、 期待感や目的がもてるように、 保育を工夫しています。
10月の保健指導(4歳児)
4歳児は食育について話をしました。
始めに「たべるのだいすき」の絵本を読み、食べ物には赤・黄・緑の食べ物があることやバランスよく食べる大切さを知らせました。食べ物カードを使っていろいろな食べ物を紹介すると「卵好き!」「ピーマン嫌い」など好き嫌いを教えてくれました。聞いていると、やはり野菜が苦手な子が多いようです。 その後、5歳児のお弁当の中身を写真で見て、野菜が入っているかチェックしました。「人参入ってる!」「トマトとブロッコリー2つもある!」と子どもたちはよく見ていました。また「この野菜なら食べれるよ!」と声に出していたので、これからは食べれる野菜をお弁当に入れてもらおう!と約束をしました。
遠足ごっこしたよ
今日は朝からあいにくの雨。
動物園に遠足に行くことを 楽しみにしていた子どもたちは、がっかり。 その気持ちに気付いた先生たちは 園内で「遠足ごっこ」を始めました。 4歳・5歳でペアの友達と手をつないで、 園内を散歩したり、 明日が楽しみになるように動物が出てくる 体操を一緒に踊ったり。 広い遊戯室にシートをひいて、 みんなでおにぎり弁当も食べました。 明日はきっといいお天気。 元気に遠足に行こうね。
音楽会ごっこ
5歳児が11月に大阪市中央公会堂で行う音楽会の歌声を
きかせてくれました。 4歳児は、「歌がすごかった」「野菜の振付が楽しかった」など 感想を聞かせてくれました。 歌声をきいた後保育室でも、「きく組みたいに歌う」と 良い刺激を受けていました。 5歳児も少し緊張していましたが、お客さんの前でうたう 楽しさを味わったようでした。
いろいろな形がある
最近、保護者の方に協力いただき、
各家庭からいろいろな形の素材を集めています。 集まった素材を、 大きさや形、材質に合わせて 子どもたちが分類して整理します。 「これはおっきいからここ入れよう」 「これどっちやろ?」 「キャップいっぱい集まってきたな」 と子どもたちの話に気付きが詰まっています。 遊びや生活の中で様々なことに気付けるよう、 担任は保育を進めています。
ふれあいなかよしデー
園庭開放「ふれあいなかよしデー」がありました。
10月の当番は4歳児です。 5歳児も「手伝いにきました」と、 一緒に受付をしてくれました。 園庭では運動会後の遊びを、 園児と一緒にしました。 小さな子も楽しめるように、 運動会でしたミャクミャクの玉入れを、 作り変えて用意しておくと大喜びでした。 なかよしタイムでは、「ヨガ」をしました。 保護者の方も少し体が軽くなって 帰ってくれてるといいなと思っています。 ベビーヨガは定期的に行っております。 ぜひご参加ください。 次回の園庭開放「ふれあいなかよしデー」は 10/27です。なかよしタイムは、「クレヨンであそぼう」を予定しています。
10月の保健指導(5歳児)
5歳児は良い姿勢について話をしました。
始めに良い姿勢と悪い姿勢のイラストを見せ、どちらが良い姿勢か答えてもらいました。子どもたちは「悪い姿勢は足がピタッとなってない!」「背中が丸まってる!」と考えながら答えていたので、良い姿勢をよく理解していました。 「みんなは今良い姿勢でお話を聞いているかな?」と聞くとすぐに姿勢を正す子どもたち。日頃から自分で意識してできると良いですね。 指導後は、昼食時に子どもたち同士が姿勢について声をかけあっている姿が見られました。
|