令和7年3月2日に、創立100周年を迎えました。

あか組保健指導「こころのげんきめーたー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あか組に「こころのげんきめーたー」のお話をしました。こころのげんきめーたーを増やす方法を知らせた後、友達や先生のこころのげんきめーたーを増やす方法をみんなで考えました。「仲良く遊ぶ」「困っている友達がいたら、どうしたの?って聞いてあげる」「お話している人の目を見て聞くと、お話している人のげんきめーたーを増やせるよ」とたくさん考えました。

ブーツがほしい

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳パックを足に履いて歩いているので、どうしたいかを聞くと、「靴が欲しい」とのことで、一緒に考えていると、「ここにもほしいな」とブーツにしたいといい始めました。「私もつくりたい」と牛乳パックの数を数えて持ってきて、難しいところは一緒に作っていきました。履いて、保育室を歩くと、きゃあきゃあと言いながらもにこにことして、歩いていました。これからどんなブーツになっていくのかな。

表現活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具で思いを表現しました。ゆっくりと先生と話をしながらかいていくと、かいていたものが変わっていくこともありますが、「そうや」と自分のかいた絵から思いを膨らませて、楽しそうにかいていました。子どもの絵には話がいっぱいありますね。

ジュースを作ろう(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コップの中にクレパスでフルーツや氷をかきました。絵の具をジュースに見立てて、コップの中に注ぎ入れると、おいしそうなフルーツ入りジュースができました。クレパスで絵をかいた部分だけ、絵の具がはじかれて、色がつきませんでした。子どもたちは「ここだけなんで?」と、不思議そうに見ていました。できあがったコップをながめて、「ソーダ」「イチゴミルク」と、嬉しそうに教えてくれました。もも組特製のおいしそうなジュースが、たくさんできました。

表現活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペンで絵をかいたり、絵の具で丁寧に絵をかいたり、牛乳パックを使ってブーツを作ったりこ、子どもたちは思いを紙に表現したり、想像力を働かせて素材を組み合わせて作ったりしています。子どもたちの発想は楽しいですね。

11月保健指導「こころのげんきめーたー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あお組に保健指導をしました。今日は、「こころのげんきめーたー」のお話をしました。友達と仲良く遊んだり、おうちの人に抱きしめてもらったりすると「こころのげんきめーたー」が増えます。また、頑張っている友達を応援したり、困っている友達の手伝いをしたりすると友達の「こころのげんきめーたー」を増やすことができます。お話を聞いたあと、「みんなのこころのげんきめーたーがいっぱいになると、ハッピーになるよ!」「泣いている友達がいたら、どうしたの?って聞いてあげたい」と話していて、とてもやさしいあお組さんの姿が見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30