11月のつるのこ広場 19日(水)10時〜 広い園庭で一緒に遊びましょう♪

おいもほり♪

おいもほりをしました。長いつるを引っぱってもなかなか抜けません。友達と力を合わせて引っぱりました。おいもの周りの土を手やスコップで掘ってみると、顔を出したおいもを発見!傷つかないように慎重に引っぱってみると、大きいサツマイモや、細いのサツマイモなどいろいろな形のサツマイモが出てきてみんな大喜び♪そして長いツルも大喜びで、繩とびのように飛んでみたり、綱引きのように引っ張り合いっこをして遊びました。今年は猛暑が続いたので、小ぶりのサツマイモが多かったですが、みんなで楽しくおいもほりができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の保健指導(まつ)

6歳臼歯について保健指導をしました。まず鏡で、自分の歯を観察しました。「全部で21本あるよ」「ここは抜けたよ」「奥がボコってなってる」「少しだけ歯が見えてる」と色々気づいた子どもたち。奥歯(前から6番目の歯)は6歳臼歯といって1番大きくて、1番かむ力が強くて、1番むし歯になりやすい歯だということを知らせました。そしてなぜむし歯になりやすいのかをみんなで考えました。その後6歳臼歯の磨き方を知らせました。実際に、お弁当の後に磨き方をやってみました。みんな上手にできていましたよ。おうちでも奥歯を意識して歯みがきができているか見てあげてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月の保健指導(きく)

歯みがきをするときの約束事や、うがいの仕方について振り返りクイズをしました。6月から歯みがきを始めて、歯みがきが随分と上手になりました。クイズも正解し、歯みがき名人に認定です!そんなきく組は昨日からお弁当を食べ終えた人から順に歯みがきをしています。(これまでは食べ終わった後、好きな遊びをしてから一斉に歯みがきをしていました)なんだか、憧れのまつ組さんに一歩近づいたようで嬉しそうな子どもたちでした。これからも安全に楽しく歯みがきができるようにしていきたいと思います。おうちでも、食べたらみがく習慣がつくよう、声かけをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30