9月のつるのこひろば・・・10日(水)幼稚園説明会、17日(水)、24日(水)10:00〜  予約不要です。

ふれあいの日の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はふれあいの日の集いで、祖父母の方や地域の方に来ていただき、一緒に遊びました。お手玉をしたりコマ回しを教えてもらったりしました。一緒にふれあい遊びをして子どもたちも大喜び!最後には子どもたちが作った壁掛けをプレゼントしました。「いつまでも元気でいてね」「これからも見守っていてね」という気持ちを込めて作り、渡すことができました。楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。

令和8年度 園児募集

〇募集対象
 5歳児:令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ
 4歳児:令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ


〇願書受付・交付
 願書交付期間:令和7年10月1日(水)〜10月14日(火)
 願書受付期間:令和7年10月1日(水)〜10月17日(金)
 交付受付時間:平日9:00〜17:00 
        なお10月14日は代休で幼稚園はお休みです。
        ご注意ください。

     場所:大阪市立鶴橋幼稚園
画像1 画像1

第2回 幼稚園説明会を行います♪

9月10日(水)2回目の幼稚園説明会を行います。
(お話しする内容は1回目と同じ内容です)

★一緒にお子さんを連れて来ていただいても構いません。必要であれば、着替え・お茶・上靴をご持参ください。

★予約不要です。お気軽にお越しください。

詳しくは、下記をご覧ください。
画像1 画像1

海遊館

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は海遊館をバックに集合写真を撮りました!
天気もなんとか雨も降らず、蒸し暑い中でしたが、子どもたちは頑張って歩いて帰ってくることができました♪

海遊館(きく組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな海の生き物に興味津々な子どもたち♪最後の方は「おなかすいた〜」と言っていましたが、最後まで自分たちで歩くことができました。

海遊館(まつ組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は海遊館に園外保育に行きました。子どもたちは満員電車に揺られながら、頑張って海遊館まで歩きました。初めの魚のトンネルの所から、おおはしゃぎでした!

9月の保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けがの予防について保健指導をしました。園内で起こりやすいけがについて、みんなで考えました。「部屋の中や廊下を走っている様子」、「机に座っている子」、「ボールを持ちながらジャングルジムを登っている様子」など様々な場面のイラストを見て、この後どのようなことが起こるか予想しました。「ぶつかるかも!」「よそ見しているから危ないよ」「走ったらだめ」と子どもたちからたくさん声が上がりました。子どもたちなりに危険を意識できている様子でした。その後、もしもけがをしてしまった場合は、1、大人に言う2、傷口を洗う こと知らせました。これからも日常の遊びや生活の中で、少しずつ安全な行動が習慣になるように見守っていきたいと思います。おうちでも、この機会に安全に過ごすためにはどうすればいいのか話してみてください。

2学期始業式・PTA主催ビンゴ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
新しいお友達も迎え、今日から2学期がスタートしました。賑やかな声が幼稚園にもどり嬉しい気持ちになりました。運動会や園外保育などさまざまな行事が盛りだくさんの2学期です。一緒にたくさん遊びましょうね♪

始業式の後、PTA主催のビンゴ大会が開かれました。可愛い手作りの景品もいただき楽しい時間を過ごすことができました。おうちの方々ありがとうございました。

明日は2学期始業式です

画像1 画像1 画像2 画像2
長かった夏休みも今日が最終日。元気に過ごせましたか?
幼稚園の生き物もみんな元気ですよ♪

明日は2学期始業式です。いつも通り8:45〜9:00登園です。おうちの方も一緒に始業式に参加します。

明日、みんなに会えるのを楽しみにしています♪

夏休みの預かり保育

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から久しぶりの雨でしたね。天気のいい日には、ビニールプールを出して日陰で遊んでいます。今日は雨が降っていたため、保育室でヨーヨーづくりをしました!牛乳パックに絵をかいてつくりました。「お祭りでヨーヨーつりしたことある!」「なんか上手になってきた!」と友達や先生と話をしながら遊びました。
明後日から閉庁日になります。まだまだ暑い日が続きますので、体調に気を付けてお過ごしください。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、1学期終業式を無事に終えることができました。お家の方のご協力もあり、子どもたちは4月の頃よりぐんと大きくなったように感じました。ありがとうございました。
近頃は36度を超える暑い日が続いておりますが、みなさん気を付けてお過ごしくださいね。2学期に会えるのを楽しみにしております。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の最終日に、お家の方と一緒に大掃除をしました。子どもたちはたくさん遊んだ保育室や遊具などを雑巾で拭き、お家の方は子どもたちの届かない高いところや窓などを丁寧に拭いてくださいました。ご協力ありがとうございました。

七夕の集い

7月7日七夕の日に「七夕の集い」を行いました。
地域の方と一緒に作ったこよりをつけた飾りを大きな笹に飾りました。集いでは、七夕の由来を聞いたり、お供え(幼稚園で育てた野菜など)を見たり、先生たちの「たなばたさま」のペープサートをを見たりして楽しみました。
たなばたさまの歌をとても素敵な声で歌っていて、きっと空にも届いていることでしょう♪
集いの後も「天の川見えるかなあ」「おりひめさまとひこぼしさま、会えるかな〜」とわくわくしながら話す姿が見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生野図書館より絵本の会の方に来ていただきました。絵本やエプロンシアターなどをしていただき、子どもたちは興味津々で見ていました。つるのこひろばに来てくれた小さいお友達も一緒に楽しい時間を過ごすことができました。また2学期も来てくださるので楽しみですね。日程は決まり次第お知らせします!

7月の保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
熱中症について保健指導をしました。きく組は「あついひのおともだち」の紙芝居を読みました。主人公の女の子が汗をたくさんかいている様子をみて「帽子かぶってないよ」「お茶飲まないと」とすぐ気づいていました。お外で遊ぶときは、帽子をかぶる・お茶を飲む・日陰で遊ぶようにして熱中症を予防しようねと話をしました。まつ組は、汗の役割や水分補給についての話をした後、熱中症についてのクイズをしました。熱中症にならないために、のどが渇く前に水分補給をすることや肌着の重要性もお話ししました。子どもたちが暑さ指数を意識できるように、今日から、各保育室の廊下に暑さ指数を掲示しています。玄関には保育後の暑さ指数を掲示していますので、降園後もこまめな水分補給などを行い熱中症予防に努めましょう。

プール開きをしました!

画像1 画像1
今日は待ちに待ったプール開きでした!
雨が続いていましたが、本日は天気にも恵まれ、絶好のプール日和!子どもたちも大喜び!水の中を歩いたり、わにさんになったりして楽しみました。
顔を水につけることに挑戦するなど、かっこいい姿を見せてくれたまつぐみさん。
きくぐみさんは初めてのプール遊びでしたが、誰ひとり怖がらず、にこにこ笑顔で楽しんでいました♪そしてみんな、しっかりと約束を守って遊べていました。来週からも楽しみですね!

第1回 幼稚園説明会

梅雨明けももう少し!子どもたちも園庭に降る雨の様子を見て「いっぱい降ってる!」「幼稚園が池になった」と友達や先生たちと話をしています!
さて、7月16日(水)に幼稚園説明会を行います。鶴橋幼稚園のことをぜひ知っていただきたいと思います。予約の必要はありません。詳しくは、下記の幼稚園説明会をクリックしてください。
幼稚園説明会

同園会

今年度も鶴橋幼稚園を修了された子どもたち(小学校1年生〜6年生)が幼稚園に遊びにくる同園会を開催します。
7月18日(金)3時〜4時(受付2時45分)鶴橋幼稚園の遊戯室で行います。
懐かしい幼稚園に遊びに来てくださいね。

R7同園会

生命(いのち)の安全教育

画像1 画像1
来週のプール開きを前に、プライベートパーツについての保健指導をしました。きく組ではなぜ水着を着るのかを「だいじだいじどーこだ」の絵本を読みプライベートパーツを守るために水着を着るということを知らせました。そして着替える時はどうすればいいのかを一緒に考えながらすすめました。まつ組では4月に行ったプライベートパーツについてのお話を振り返りながら、着替えの仕方を一つずつ確認しました。指導後、実際に水着に着替えました。「最後にパンツを脱ぐよ」「服を着てから水着を片付けたよ」「拭いたらすぐに服を着るよ」と上手に着替えができているお友達が多く、プライベートパーツを意識することができている様子でした。お家での服の着替えの様子はいかがでしょうか。お子さん自身が自分で着替えができたり、体を拭くことができよう声かけをお願いします。

6月の保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯について保健指導をしました。きく組は、ごりらさんと一緒に「くいしんぼうごりら」の歌を歌いながら楽しい雰囲気で歯みがきについて学びました。歯が痛くなったごりらさんに「歯みがきしないとむし歯になるよ」と教えてくれたお友達もいました。この日から幼稚園で食後の歯みがきを始めました。歯ブラシを咥えたり、走ったりしないことなどを知らせ安全に歯みがきができるよう話をしました。まつ組は、かむことの大切さについて保健指導をしました。かむと歯にも体にもいいことを知らせ、1口30回が目標だけど初めは20回かむことを目指そう!約束しました。指導後はお弁当の時間に「かみかみもぐもぐかみかみもぐもぐ・・・かみもぐごっくん」の合言葉を唱えながら、よくかむことを意識して食べています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30