定員に空きがあります。入園をご希望の方は、園にお問い合せください!

いきいき教室

汗ばむほどの秋晴れのもと、21名の地域の方と一緒に、お花の苗や種を植えました。
今年は一緒に土を入れるところから取り組んだので、たくさんの幼虫に出会ったり、土のお布団をやさしくかける方法を教えてもらったりしました。
最後は、地域の皆さんとハイタッチ!
幼稚園がお花畑になる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「いきいき教室」

明日は、地域の方とお花の苗や種を植える「いきいき教室」です。
ビオラ、アネモネ、ラナンキュラス、デージー、パンジー、シクラメン、葉牡丹も植えます。
お花いっぱいの桜宮幼稚園に変身するのが楽しみです♪
今日は、苗植えに備えて、土づくりをしました。
年中黄組さんは、夏の花が咲き終わったプランターの土をひっくり返して空けていました。年少桃組は「私もやってみる」とプランターを持ち上げてみるととっても重い・・・。
すると黄組さんが「一緒に持ってあげようか?」と黄組さんが心配して助けに来てくれました。
プランターの土をひっくり返した後は、みんなで根っこを探して取り除きました。
明日、いろいろなお花を植えるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、うたごえひびけなにわっこ

今日は、待ちに待った、うたごえひびけなにわっこの本番です。
幼稚園を出発する前、年長緑組の子どもたちに「今どんな気持ち?」と聞くと、「わくわくする気持ち」「私はドキドキかな〜」「なんか嬉しい気持ち」などと、いろいろな気持ちを伝えてくれました。
公園でお家の方と待ち合わせをして、いざ出発というとき…
園舎から「頑張ってね〜!」と、年中黄組と年少桃組が旗を振りながら応援してくれました。
大阪市立幼稚園の年長だけが経験できる、大阪市中央公会堂での音楽会。どんな思い出ができたのでしょうか…また幼稚園でお話を聞かせてね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お家に飾りつけたよ!

 お家づくりを、楽しんでいる4歳児年中黄組。今日は、お家に飾りを付けました。「リボン付ける」「黄色のリボンが欲しい」「長いリボンが欲しい」「どうやって飾ろうかな?」などと、試行錯誤しながら、思い思いに飾りを付けて楽しんでいました。
 また、友達がつくっているコルクの人形を見て、「どうやってつくるの?」「ここにボンドを塗ったら、リボンとか毛糸を貼れるよ」と、友達同士で教え合っていました。友達の作品にも興味や関心をもち、自分なりにイメージを広げてつくる姿に、成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、うたごえひびけなにわっこ

年長緑組さんが、いよいよ明日「うたごえひびけなにわっこ(大阪市立幼稚園音楽会)」に出演します。大阪市の重要文化財である中之島の「中央公会堂」で、大阪市立幼稚園51園の5歳児が集まって歌声を披露します。
今日は、桜宮幼稚園の子どもたちだけで音楽会ごっこをしましたよ♪
背中をピンと伸ばしてまっすぐ立ち、大きな口を開けて歌う声は、年中黄組・年少桃組の心に響いていました。
歌った後、マイクでインタビューを受けた黄組の子どもは「歌を聞いて嬉しくなった。」と答えていました。
緑組さん、明日は頑張ってねっ!幼稚園から応援しているよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は遊ぼうデー

今日は遊ぼうデーでした。

年長緑組は、地域の方が考えて来てくださった「ジェンカ」や「お誕生月なかま」をして遊びました。「ジェンカ」は、初めての遊びで大喜びでした。

年中黄組は、地域の方と一緒にキラキラの飾りをつくりました。段ボールに毛糸を巻き、その上からアルミホイルで覆います。それを毛糸の塊でくるくるこすると、あら不思議!巻いた毛糸の線が浮かびあがってきます。子どもたちは大喜びです!浮かび上がった線と線の間を、好きな色で塗ると綺麗な模様になりました。最後に、できあがった飾りを、「きれ〜い♪」と地域の方と一緒に喜び合いました。

年少桃組は、前日につくったサツマイモのツルと葉っぱを、地域の方に手伝ってもらってつくりました。葉っぱを切ってもらったり、セロハンテープを付けるのを手伝ってもらったりしました。できたサツマイモでイモ掘りをして一緒に遊びましたよ。地域の方が、子どもたちがつくったサツマイモを引っ張ってくださって、子どもたちは大喜びでした。

今日は足元の悪い中、子どもたちのためにありがとうございました!また、来月も楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜宮小学校の3年生と交流2

歌を聴いてもらった後で、小学生が感想を聞かせてくれました「とてもきれいな声でした」「本番も頑張ってね」などと沢山褒めてもらって、幼稚園の子どもたちはとても嬉しそうでした。幼稚園の子どもたちからは、小学生の縦笛の感想を伝えました。
今度は、もっと大きな中央公会堂の舞台で歌いますよ。11月5日(水)は、今日の経験を生かして、自信満々で頑張れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜宮小学校の3年生と交流1

11月5日(水)中央公会堂で「大阪市立幼稚園音楽会 うたごえひびけなにわっこ」が開催されます。大阪市立幼稚園51園の5歳児が集まって、歌声を披露します。
今日は、桜宮小学校の校長先生のご厚意で、小学校の広くて高い舞台に立たせてもらって、小学3年生やお家の人に歌声を披露しました。小学生は、一緒に手遊びもしてくれましたよ。また、お返しに縦笛の演奏を聞かせてくれました。とてもきれいな音色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょこっとエピソード

10月23日(木)〜24日(金)に、桜宮中学校の2年生が職業体験に来ました。
子どもたちは、お兄さん先生、お姉さん先生に沢山遊んでもらって大喜びでした。

実は後日談があります・・・

27日(月)の朝、担任が出勤すると、机の上に小さな紙切れが・・・
お兄さん先生、お姉さん先生たちが、サプライズを用意してくれていたのです!
他の組の先生が「中学生が、手紙書こうって相談してるのを見たよ」と教えてくれました。
中学生が自分たちで考えて、紙を探して、保育室にあるもので工夫して書いてくれた気持ちがとても嬉しかったです!
子どもたちに早速読んであげました。子どもたちは「もう学校行って勉強してるかなぁ?」と笑顔で言っていました。
お兄さん先生、お姉さん先生、素敵なプレゼントをありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

誕生会(10月生まれ)2

4歳になったばかりの誕生児にとって、大きなケーキにさしたローソクの火を吹き消すのは難しく、みんなから「がんばれ〜」と声援を受けて、吹き消すことができました。
誕生児と保護者の遊びは、運動会で年中黄組がした「あつまれくだもののもり」です。
保護者の力が加わって、沢山のモモとリンゴが、かごの中に集まりました。
クラスの発表では、年長緑組が「うたごえひびけなにわっこ」で披露する「ドレミのまほう」を歌ってくれました。素敵な歌声に、誕生児も自然と歌を口ずさんでいましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生会(10月生まれ)1

今日は、10月生まれのお友達の誕生会でした。
年少桃組の1人目のお友達はバスに乗って、もう1人のお友達は電車に乗って入場です。
プレゼントは黄組から、どんぐりのペンダントをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ掘りの絵3

年長緑組は、絵をかくことが好きな子どもたちがいっぱいです。集中して、太い筆と細い筆を使い分けて、自分なりにサツマイモ掘りの絵をかくことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ掘りの絵2

年長緑組は、イモのツルと背比べごっこをして遊び、ツルが長いということを体で感じていました。サツマイモ掘りの絵では、長いツルをうまく表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ掘りの絵1

年中黄組では、昨日のサツマイモ掘りの絵をかきました。
伸び伸びと楽しくかいていましたよ。
絵の具で絵をかくことが、だんだん楽しくなってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいも堀りをしたよ!

今日は、毎日水やりをして大切に育てたさつまいもを掘りました。
どんなおいもが出てくるのか、わくわくしながら掘ってみると…
大きいおいも、小さいおいも、細いおいもに丸いおいも、仲良くつながっているおいも…
子どもたちは、土の中からおいもが出てくると、大喜びでしたよ。
友達と掘ったおいもを見比べたり、両手に持って重さを比べている子どももいました。いも掘りの後、掘ったおいもを集めて数を数えている組もありました。さつまいもの収穫を通して、数量に関心をもつことができました。
また、サツマイモのツルを電車に見立てて遊んでいたり、縄跳びをしている子ども、つるを輪にして冠や体に巻き付けてつツルのドレスを着ている子どももいて、楽しく遊ぶことができました。
掘ったおいもは、少し幼稚園で寝かせてから持って帰ります。お楽しみにね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世代間交流

年中黄組が、桜宮地域の福祉会館に遊びに行かせてもらいました。
地域の方と一緒に「ドングリ、ドングリ、こーろころ・・・」の手遊びをしたり、じゃんけんで勝った人が肩たたきをしてもらう遊びをしたりしました。すっかり甘えてお膝に乗せてもらっている子どももいましたよ。
子どもたちからは、ドングリペンダントのプレゼント。地域の方からは、ハロウィンのお化けが出てくる手づくりおもちゃをいただきました。
今日も、楽しく心温まる時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドングリをつくったよ

段ボールでつくったドングリ帽子に、いろいろな色の毛糸を巻きます。腕をしっかりと動かさないとうまく巻くことができません。できた帽子を自分の頭に合わせて鏡で見ている子どもがいました。かわいいですね。
思い思いの帽子をつくった後は、ドングリのお顔を切り紙でつくります。表情豊かなドングリができあがりました。職員室に「園長先生、見て」と見せに来てくれました。男の子と女の子のドングリだそうです。女の子のドングリには、まつ毛が付いていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのだんじり遊び

運動会をお休みした子どものために、お家の人に来てもらって、だんじり遊びとリレーを見てもらいました。運動会の日から少し日が経っていましたが、みんなが大好きなだんじり遊びだったので、楽しく遊ぶ姿を見てもらうことができました。終わってから、子どもたちに話を聞くと「久しぶりにやって楽しかった!」という声が沢山あがりましたよ。
画像1 画像1

桜宮中学校 職業体験 緑組

画像1 画像1
画像2 画像2
年長児緑組では、中学生と一緒に鬼ごっこをしました。中学生が入ってくれて、いつもより速く走っていました。縄跳びの縄を回してもらったり、一緒にホッピングをしてくれたりして、元気いっぱい遊ぶことができました。
絵本を見るときには、一緒に座ってくれて、園児は落ち着いて絵本を見ることができました。

桜宮中学職業校 職業体験 黄組

画像1 画像1
画像2 画像2
年中児黄組では、外遊びで、一輪車を頑張る園児の補助をしたり、一本歯下駄に挑戦する園児の手をつないだりしてくれました。園児は、手伝ってもらって、とても嬉しそうにしていました。長縄を跳んで、園児に見せてくれたお兄さん先生もいましたよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30