令和7年度の入園または、ちゅーりっぷクラブ入会を希望される方は、お気軽に幼稚園までお問い合わせください。

こども展覧会のご案内(ふれあいなかよしデー)

榎本幼稚園では、こども展覧会をします。
子どもたちがつくった作品や絵を見に来てください。

園庭開放「ふれあいなかよしデー」に参加した、小さいお友達の絵や、
ちゅーりっぷクラブの子どもたちの作品なども掲示しています。
また、当日は親子で製作できる場も予定しています。
わからないことがありましたら幼稚園までご連絡ください。

日時 11月28日(金) 10:50〜11:35

詳細は下記をご覧ください。
画像1 画像1

ふれあいなかよしデー

園庭解放「ふれあいなかよしデー」がありました。

11月の担当は5歳児です。毎回早く支度をして
手伝いに来てくれます。

園庭には秋の自然物を使って製作ができるところもあります。
秋の自然物に触れたり、冠をつくったりして遊んでいました。

なかよしタイムでは、先日中央公会堂で5歳児が歌った曲をきいたり
親子でヨガをしたりして楽しみました。
ヨガの動きは、お家でも試しやすい動きになっています。

次回のふれあいなかよしデーは11/17です。
絵具を使いますので、汚れても良い服装でお越しください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

助け合い

5歳児では、お家から持ってきた素材を使って、
大きな作品が出来てきています。

素材をつなげていくとグラグラしてしまうことや、
届かなくなってしまうこともあります。

そんな時は、教師が援助することが多いのですが、

「誰かおさえてて」と助けを呼ぶ声がすると

友だちが手伝いに来ておさえてあげる姿が見られました。

作品つくりの中にも友達と助け合う姿や認め合う姿も見えてきてます。

画像1 画像1

あらあら不思議!

園庭や鶴見緑地公園で拾った落ち葉を使って「フロッタージュ」をしました。

一人ずつ葉っぱを選んで、奉書紙の下に葉を置きます。
コンテでやさしくこすると…葉が浮かび上がってきました!
「わー!でてきた!」「違う色でやってみようかな」と、コンテの色を変えたり他の葉でも何度もやってみたりしていましたよ。

自分たちで拾ってきた葉を使うと、より楽しさや嬉しさを感じられますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月の保健指導(4・5歳児)

11月は感染症予防についてです。
風邪をひかない元気な体にするためには手洗いうがい・咳エチケットの2つを知らせました。
また、手洗いチェッカーを使って手洗い実験をしました。丁寧に手洗いができているか目で見てわかるので、子どもたちは洗い残しの場所を見て驚いていました。その後、バイキンシールを貼って洗い残しの場所をみんなで共有していると「もう1回手洗う!」と言う子どもたち。2回目の手洗いをするとぴかぴかの手に!これが一度でぴかぴかになると素晴らしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

「うたごえひびけなにわっこ」に参加したよ

11月5日(水)に本園の5歳児が、
大阪市立幼稚園音楽会
「うたごえひびけなにわっこ」に参加しました。

これは
大阪市立幼稚園51園が6つのグループに分かれ、
大阪市中央公会堂の大きな舞台をお借りして、
他園の5歳児と一緒に歌声を披露する音楽会です。

待っている時の子どもたちは
「ドキドキする」と緊張した様子でしたが、
舞台に上がって歌い始めると、
堂々とそして伸び伸びと歌う姿が見られました。

11月10日(月)のふれあい仲良しデーでは、
園庭や遊戯室の遊びの後に、
その音楽会で歌った歌を聞いて頂く予定です。

是非、幼稚園にお越しください。

※今回、使用している写真については、
大阪市立幼稚園で記録用のために撮影してる
全園共通のものです。ご理解ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験に来てくれました。

横堤中学校より4名の生徒さんが、
職場体験に来てくれました。

鬼ごっこや巧技台などで
体を動かして一緒に遊んだり、
絵本の読み聞かせをしてくれて、
子どもたちは大喜びでした。

それ以外にも清掃や後片付け、
子どもたちが使った絵の具用具を洗うなど、
先生たちが日々している仕事を体験して貰いました。

2日間の経験が少しでも将来に役立てばと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

汎愛高校との交流

 今日は、汎愛高校のお兄さんお姉さんが家庭科の授業の一環で、幼稚園に来ました。遊びの中で食に関心がもてるよう、内容を工夫したゲームだったので子どもたちも楽しみながら「この野菜食べられるよ」「魚を食べたら体が元気になるね」と話す様子も見られました。一緒に遊んだことで、「名前覚えたよ」「また会おうね」と親しみをもつ姿もありました。たくさんの人と関わる中で、育まれるものもあるのだと思います。人とのつながりを大切にした保育をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちいさい秋見つけた

4歳児は色づいてきた葉を見つけて、
みんなで探しに行くことにしました。

赤や黄色の葉っぱや、面白い形の枝をみつけました。

「秋みたいな葉っぱ見つけたー」
「かたつむりみたいな枝だね」
と、いろいろな気づきがあったようです。

「こっちはいい匂いがするよ。なんで?」
「金木犀って言うんだよ」「いい匂いだね」
と、幼稚園にあった秋を見つけて喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練をしました

小学校から不審者の連絡が入った想定で
避難訓練をしました。

1学期は保育室で過ごしている時に
訓練を行いましたが、
今回は園庭で過ごしている時に行いました。

放送を聞いて近くにいた職員の側に集まり、
速やかに室内へ入ることができました。
職員が園内の安全を確認している時には、
静かに真剣な表情で待っていました。

不審者が侵入した時に使う道具
(さすまた、防犯スプレー)を見せると、
「さすまた!」と1学期の避難訓練で知らせたことを
覚えていた子どもたち。

もしもの時のために、いろいろなことを想定した
避難訓練を行えたらと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽会ごっこ

 今日は5歳児が、4歳児と園長先生を招待し、音楽会ごっこをしました。「緊張する〜」と言っていた子どもたちですが、歌いだすと元気いっぱい歌っていましたよ。歌い終わった後に4歳児に感想を聞くと「声がきれいにそろっていた」「一緒に手遊びしたのが楽しかった」と具体的に思いを伝える姿がありました。憧れの5歳児の姿に刺激を受けたからこそ、伝えたい思いが具体的な言葉で表現されたのだと思います。
 4歳児の「頑張ってね」のパワーを受け「エイエイオー!」と張り切る5歳児です。どんな歌声を響かせてくれるのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい絵本が届いたよ!

幼稚園に新しい絵本が仲間入りしました。

新しい絵本が、どこにあるのか探してね。

読書の秋です。子どもたちがたくさんの絵本に出会えますように。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

種まきしたよ

4歳児、5歳児とえのもとの森へ行き
冬野菜の種まきをしました。

小さな種を1つ1つ植えていきました。

収穫の日が楽しみですね。


画像1 画像1 画像2 画像2

絵の具でかくって楽しい

ちゅーりっぷクラブさんも
絵の具を使って絵をかきました。

筆に絵の具をつけてかくと、
何とも言えない心地よさ。

色が混ざることも楽しいようです。

「あのね、これは○○やねん」
丸や線の中にお話がいっぱい詰まっています。

<ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいなかよしデーのお知らせ

11月の園庭開放「ふれあいなかよしデー」のお知らせです。

9時〜10時は、園児や同じ年ごろの友だちと一緒に
園庭や保育室で好きな遊びをします。

11/10 ベビーヨガ
11/17 絵の具で遊ぼう
を予定しています。
絵の具の日は、
汚れてもいい服装や着替えの用意をお願いします。

10/27のクレパス画と、11/17の絵の具遊びは、
本園の「子ども展覧会」に作品展示の予定です。
お楽しみに。

予約等は不要です。
初回のみ保険料130円いただいています。
ぜひ幼稚園に遊びに来てください。

画像1 画像1

遠足楽しかったね!

鶴見緑地公園の絵をかきました。

かきたい絵に合わせて、
画用紙の色も選びました。

「どんぐり拾ったね」
「おにぎりおいしかった」と
いろいろな話をしながら楽しそうに
のびのびとかいていました。

「どんなところにどんぐりが落ちていたの?」
「誰と一緒に食べたの?」
など担任が問いかけると、
「緑がいっぱいだった」「○○ちゃんもいたね」
とかき足し、さらに素敵な絵になりました。

画像1 画像1

なにができるかな〜?

 ご家庭からたくさんの素材を持ってきていただきました。たくさん集まるのを見て「なんかつくれそうやな〜」と考えていた子どもたち。今日は素材を積み重ねたり、並べたりして遊びました。「見て!タワーができたよ」と箱をバランスよく積み重ねたり、「これは冷蔵庫なの」とイメージをふくらませて遊ぶ姿も見られました。
 たくさんの素材に触れる中で「こんなものつくりたいな」「なんか○○に見えるね」と自分なりにイメージをもつことにつながるといいなと思っています。これから素材たちがどんな素敵なものに変身するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育所の友達と遊んだよ

昨日、近隣の保育所と交流をしました。

今回は同じ学年同士、
屋上で鬼ごっこをしたり、
ルールのある遊びを楽しんだりしました。

一緒に活動するのも3回目になり、
少しずつ「○○くん」「○○ちゃん」と
名前を呼び合ったり、

幼稚園と保育所の子が
混ざり合って遊ぶ姿が見られるようになりました。

同じ地域に住んでいる子ども同士が
今後も繋がりがもてるように、
交流を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・11月誕生会

 今日は10・11月の誕生会をしました。幼稚園も10月に創立記念日を迎え53歳になったので、一緒にお祝いをしました。各クラスの歌や手遊びを楽しんだ後、最後にみんなで幼稚園のおめでとうケーキをつくりましたよ。ロウソクも53本飾りました。楽しい誕生会になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋をたくさんみつけたよ!

 今日は鶴見緑地公園に遠足に行きました。「どんぐりあるかな〜」とワクワクの子どもたち。歩いていくと、大きなドングリや小さいドングリ、マツボックリなどたくさん見つけました。「見てみて、これは帽子かぶってるね」「赤ちゃんドングリ可愛いね」と目を輝かせながら集めていました。袋にたくさんの宝物が集まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30