運動会を開催しました5
最後のメダル授与では、子どもたちの笑顔と、子どもたちへの拍手で、会場は温かな雰囲気に包まれました。 運動会でたくさんいただいた拍手や応援は子どもたちにとって大きな自信に繋がったことと思います。 運動会は終わりましたが、子どもたちの遊びや挑戦はまだまだ続きます。これからも一人一人の「やってみたい!」という気持ちを大切に、次の遊びへ繋げていきたいと思います。 お忙しい中、たくさんのご協力とご声援をありがとうございました。 運動会を開催しました4
お家の方と一緒に体を動かす子どもたちの姿がとても可愛らしく、会場が笑顔であふれました。 さくら組の親子競技は、サルチームとバナナチームに分かれての玉入れ対決。 特別ゲストとして、養護教諭がバナナに、今年度他園に異動された先生がサルになって登場! お家の方と協力してたくさんの玉を入れ、楽しむ姿が見られました。 そら組の親子競技は「魔法のじゅうたん」。 スピード感ある子どもたちのハイハイと、お家の方との息の合ったプレーで、チームワーク抜群の姿が見られました。 運動会を開催しました3
一人一人が力いっぱい取り組む姿がとてもかっこよかったです。 競技の綱引きでは、友達と力を合わせて「オーエス!」と声を揃えて頑張りました。 リレーでは自分たちでチームや順番を考え、最後まで諦めずに走り抜きました。大接戦のいい勝負でした。 幼稚園生活最後の運動会。子どもたち一人一人が一生懸命に頑張る姿に胸が熱くなりました。 運動会を開催しました2
いろいろな国のダンスを、自分たちでつくった飾りを身に付けて踊ったり、ブルーインパルスをイメージして元気いっぱい走り回ったりしました。 競技では、自分でつくったミャクミャクを車に乗せてお散歩しました。 ミャクミャクとの写真撮影も楽しみました。 かけっこでは、ゴールまで力いっぱい走り抜けました。 初めての運動会でしたが、お家の方に見守られながら笑顔で頑張る姿がとても可愛らしかったです。 運動会を開催しました1
心配していたお天気にも恵まれ、予定通り開催することができました。 開会式では、55年前に大阪で開催された万博のテーマソングに合わせて、手作りの旗を振りながら入場しました。 いつもと違う雰囲気に少し緊張した様子も見られましたが、観客の方々に旗を見てもらいながら、しっかりとした足取りで入場することができました。 また、西淀川区制100周年を記念して、特別ゲストの「に〜よん」も登場! 一緒に体操を踊り、子どもたちは大喜びでした。 運動会予行練習を行いました
先日、万博に園外保育に行き、いろいろな国のパビリオンに行ったり、文化に触れあったりした経験から、プログラムの中にも万博を感じられるような内容が盛りだくさんです。 暑い中でしたが、一生懸命頑張る子どもたちの姿が見られました。 運動会まであと少し! 子どもたち一人一人のかっこいい姿、可愛い姿を見ていただけるよう、教職員一同協力して進めています。 自分だけのバスづくり
自分のバスに画用紙で切り貼りをして飾り付けをしました。 「窓がいるよ!」「リボンを貼ろう」「ハンドルも欲しい」と、それぞれイメージを膨らませながら自分だけのバスづくりを楽しんでいました。 どんなバスになったか、運動会を楽しみにしていてくださいね。 大阪関西万博に行きました4
暑い日ではありましたが、風が心地よく、「高〜い!」「遠くまで見える!」と気付いたことをお話ししていました。大屋根リングの下でお弁当やおやつも食べましたよ♪ そろそろ帰る時間・・・ 「まだ帰りたくない」「楽しかった!」「また来たいなぁ」と名残惜しそうに会場を後にしました。 たくさん歩いた1日。帰りの電車ではウトウト・・・と眠っているお友達もいました。 後日、幼稚園で「○○が楽しかった」「○○したよなぁ!」とたくさんお話ししたり、絵をかいたりしました。 子どもたちにとって、素敵な思い出になったのではないかと思います。 大阪関西万博に行きました3
砂漠の砂はサラサラで気持ちよく、「もっと触っていたい!」と大はしゃぎな子どもたち。 ほかにも滑り台を滑ったり、スタッフの方と写真を撮ったりしました。 クェートの方とお話する貴重な経験となりました。 最後はプラネタリウムを観ました。 寝転びながら観るプラネタリウムはとても綺麗で、歓声が止まりませんでした・・・! 大阪関西万博に行きました2
最初はオーストラリア館に行きました。 たくさんのユーカリの木の中にいたコアラやフクロウを見つけたり、星空にある星座はエミューだということをスタッフの方に教えていただいたりしました。 最後は、オーストラリアの海の中へ・・・ 全面がモニターに囲まれ、まるで海の中に入っているかのような体験でした。 今日も元気に
大阪関西万博に行きました
万博に向かうシャトルバス乗り場で、「どのバスに乗れるのかな?」と目を輝かせていた子どもたち! ミャクミャクカラーのバスに乗ることができました。 バスで万博会場にある大屋根リングが見えた時には、「見えたー!」「大きい〜!」と、大興奮な様子でした! 10月誕生会
そら組さんからのプレゼントは、ハロウィンの冠でした。 とてもよく似合っていましたよ♪ 先生からのプレゼントは、おいもほりの劇遊びでした。 1人、2人と増えていき、最後は誕生児のお友達とお家の方にお手伝いしてもらってみんなでおいものツルを引っ張りました。 みんなで力を合わせると、大きなおいもが獲れ、見ている子どもたちは大盛り上がりでした! 最後は子どもたちが親しんでいる、西淀川区制100周年記念のうたのダンスを踊りました。 今月も楽しい誕生会になりました♪ おさるVSバナナの玉入れ遊び
「何個入るかな?」「頑張るぞー!」とはりきって色とりどりの玉を投げ入れることを楽しんでいました♪ 待て待て玉入れ♪
園児募集のお知らせです!
令和8年度 大阪市立野里幼稚園園児募集について
1.入園資格 5歳児(令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ) 4歳児(令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ) *ただし、令和8年4月1日現在、大阪市内に居住している方 2.入園願書交付及び受付 (1) 期 間 ○交付期間 令和7年10月1日(水)〜10月14日(火) 午前9時〜午後5時まで(ただし、土曜日、日曜日、祝日を除く) ○受付期間 令和7年10月1日(水)〜10月17日(金) 午前9時〜午後5時まで(ただし、土曜日、日曜日、祝日を除く) ※10月6日(月)午後5時時点での申込状況を10月7日(火)午後以降に大阪市ホームページにて公表します。 (2)場 所 大阪市立野里幼稚園 ※大阪市立幼稚園への入園願を、複数の園に提出することはできません。 また、入園願は交付を受けた幼稚園へご提出ください。 他園の入園願では受付できません。 3.提出書類 (1)入園願(同意書) (2)生年月日及び住所確認のできる書類(住民票の写し等)【コピー可】住民票の写し、国民健康保険被保険者証などの保険証、こども医療証など公的機関発行の書類で、入園を希望する幼児の生年月日及び住所を確認できるものを添付してください。(コピー可)なお、入園申込み時点で他市町村在住の場合、入園願及び生年月日が確認できる公的機関発行の書類とともに申立書を提出し、本市に転入した時点で速やか に書類を提出してください。(申立書については幼稚園に様式があります) 入園時点(令和8年4月1日時点で大阪市に転入していない場合は入園を取り消すことになります) 4.募集人数 4歳児 35名 5歳児 20名 ※4歳児・5歳児は1クラス35人定員で学級編成を行います。 なお、募集人員を超える応募があった場合は、抽選を行います。 抽選にもれた場合は、あらかじめ入園願にご記入いただいた第2・第3希望の幼稚園において、定員の範囲内で入園願の受付をいたします。その際、再度抽選となる場合もありますので、あしからずご了承ください。 5.その他 ・市政改革の基本的な考え方に基づき、幼稚園の民営化を進めることとしており、今後の進め方については、これまでの議論を踏まえて検討することとしています。 大阪市立野里幼稚園 06−6471−1360 踊るの楽しい♪
ブラジルのサンバや、ハワイのフラダンス、フィリピンのバンブーダンス・・・ それぞれのダンスの動画を見たり、音楽や雰囲気の違いを感じたりしながら、踊り方を考えている子どもたちです。 ニコニコの笑顔で踊る子どもたちの姿が可愛らしいです♪ はさみを使って・・・
集中して頑張っていましたよ! それぞれ2つずつつくりました! これが何になるのかな? お家の方も楽しみにしていてくださいね♪ ブルーインパルスごっこ
「かっこいい!」「乗ってみたい!!」と声が挙がりました。 そこでみんなでブルーインパルスになってみることに・・・! 手に布を付けると「羽から出てる雲だー!」と大盛り上がりでした。 「手を広げたらブルーインパルスの羽みたいだよ」と、元気に走り回って(飛び回って?)いましたよ♪ レッツ チャレンジ♪
|