令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!

11月保健指導「手あらいチェック」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5歳児あお組では「手あらいチェック」をしました。

 初めに子どもたちの手にばい菌が光るローションを塗りました。いつも通り手を洗った後、チェックボックスであらい残しを確認しました。

 チェックボックスに手を入れると…ばい菌が残っているところがたくさん光っていて驚いた様子でした。特に爪と親指、手の甲の洗い残しが多かったです。

 感染予防には手あらいが大切です。外から帰った後、トイレの後、食事の前には特に念入りに手あらいをしましょう。

未就園児の皆さんへ〜楽しいお話しの会のお知らせ〜

 えほん展が近づいてきました!!えほん展の中では、楽しいお話の会があります。お話の会の時間は、11時10分〜11時40分。他にも、たくさんの絵本がやってきます。本園遊戯室で、親子でゆったりと絵本を楽しんだり、お話の会に参加したり。食育のクイズもやっています。また、明日は晴れそうなので、本園の豊かな自然あふれる園庭=ビオランドで思いっきり秋の自然をお楽しみください。えほん展は、10時30分〜15時。最終入場時間は、14時30分。平野区子育てフェスタの一環の催しです。スタンプラリーの場所にもなっているので、スタンプも押せますよ。たくさんの小さなお友達やお家の方、是非、遊びに来てください!!待ってま〜す!!

大阪880万人訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 大阪880万人に合わせて避難訓練をしました。子ども達には何も知らせずに行いました。地域からの放送が流れたり、スマホの音が響き渡ったりするといつもと違う雰囲気を感じた子ども達は静かになり、先生の話を聞き、すぐに机の下に隠れて避難することができました。その後、園庭まで「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の約束もしっかりと守り避難できました。災害はいつ起きるか分かりません。普段からの訓練が非常時の身の安全につながりますね。


11月保健指導「鼻のかみ方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3歳児あか組では「鼻のかみ方」について保健指導をしました。
 まず、鼻から息を出す感覚をつかむために、画用紙の上にお花の形の小さな紙をのせて鼻息で飛ばす練習をしました。初めは苦戦していましたが、繰り返し練習しているとコツをつかむ様子も見られました。
 最後に実際にティッシュを使って鼻をかむ練習をしました。鼻水をかむことで、鼻水が身体の中に入らず、感染症を予防することができます。お家でも練習してみてください。

11月保健指導「咳エチケット」

画像1 画像1
 4歳児もも組では「咳エチケット」についてのお話をしました。咳やくしゃみは、ばい菌を外に出す仕事をしていることを伝えました。
 また、咳やくしゃみの中のばい菌がどれくらい遠くまで飛んでいくのかをひもがついたばい菌を使って伝えました。(咳3メートル、くしゃみ5メートル)
 最後に、咳エチケットを確認しました。
1.ハンカチでおさえる。
2.肘で口をおさえる。(忍者のポーズ)
3.マスクを正しくつける。 
 寒くなり空気が乾燥すると、感染症が流行しやすくなります。みんなで咳エチケットを意識して感染症を防ぎましょうね。

親子稲刈り体験♪

画像1 画像1
 降園時に親子で稲刈りを体験しました。親子で「下のほうを切ってね」「お米できてるね」とほのぼのとした時間が流れていました。瓜破北幼稚園のお米作りは土ふみから始まります。泥んこになり「おいしくなーれ」とおまじないをかけながら土を踏みをし、田植えをしました。今年は田んぼにカエルが卵を産みオタマジャクシからカエルになるまでの様子も稲の成長とともに見守ることができました。
 今年は気候の変動もあり、なかなかうまく実りませんでしたが、その事実を目の当たりにするのも自然教育からの学びの賜物です。これから干して、脱穀してみんなが食べているお米にしようね♪

ながーいツルで何できる?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 収穫が終わったあとは芋のツルでたくさん遊びました。3歳4歳は電車ごっこや綱引きを楽しんでいました。5歳児は自分でいろいろな遊びを考えていました。ネックレスをつくったり、友達とツルのトンネルをつくったりさすがは5歳児だなと思いました☆
 みなさんだったらどうやって遊びますか??

ビオランドの畑で大収穫!!

 ビオランドの畑でサツマイモ・落花生の収穫をしました。伸び伸びのツルを「よいしょ、よいしょ」とひっぱったり、土の中を思い切り掘ったりすると・・中からたくさんの芋がでてきました。「大きいお芋掘れた!」と大興奮の子どもたち!!5歳児は3歳児と一緒に掘ってくれたので「お芋だよ」と優しく見せてくれたり掘ったりするのを手伝ってくれたりしました。4歳児も先生と一緒にたくさん掘っていました。
 落花生もたくさん実り「すごい!いっぱいついてる」「初めて見た」と落花生を初めて見る子ども達もいました。
気持ちの良い気候の中、収穫を楽しんだり、芋のツルで遊んだりと秋の実りを喜びながら存分に遊んだ一日でした♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練をしました

画像1 画像1
 不審者が来た場合の避難訓練をしました。事前に青組、桃組は火災や地震とは違う避難の仕方を再確認し、初めての赤組は避難の仕方を聞いて先生と一緒に避難できました。その後、『イカのおすし』の約束事をみんなで覚えていきました。避難時の合言葉をお家でも一緒に確認してあげてください。

大阪城公園に行きました

 大阪城公園に園外保育にいきました。急に冷えこみましたが、子ども達は元気いっぱい!
大きなお城を見ることが初めての3歳児あか組は「わー!!大きい」と驚いていました。5歳児あお組は天守閣に登り「おーい」と3、4歳児に手を振ってくれました。それをみつけた3、4歳児たちも「あお組さーん!」と思い切り下から手を振り、喜んでいました。
 どんぐりもたくさん落ちていて、どんぐり拾いを楽しんだりみんなでおにぎりを食べたりだるまさんがころんだをしたり、とても充実した一日でした。
たくさん歩いて遊んでよく頑張りました。今日はゆっくり休んでね。
来週は海遊館に行きます。楽しみだね!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日の園外保育たのしみだね♪

明日は全学年で大阪城公園に園外保育に出かけます。
3歳児あかぐみは電車に乗って出かける初めての遠足です。2週間ぐらい前から「明日遠足?」と楽しみにしていました。今日は一緒に手をつないで電車に乗ったり歩いてくれたりする5歳児とのペアを決めました。一緒に手をつないで園庭をお散歩して電車の乗り方や交通ルール、公共のマナーなども知らせました。5歳児が大好きなあか組さん。一緒に行くのが楽しみだね。あお組さんよろしくお願いします。もも組さんはお友達と一緒に頑張って歩こうね!そして大阪城公園でいっぱいあそぼうね!!
画像1 画像1

あお組さんの遊び、やってみたい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会を終えて初めての登園日。園庭で早速運動会の遊びが始まりました。5歳児の姿に憧れていた3,4歳児。リレーやリボンダンスを5歳児に教えてもらいながら一緒に楽しみました。明日からも、みんなで一緒に体を動かして遊ぼうね!

運動会の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会当日の様子、5歳児の写真を改めて掲載します。5歳児の頑張っていた姿を見てください!
 本日たくさんのアンケートを保護者の方からいただきました。いい運動会だったという感想がたくさんで嬉しかったです。地域の方からも「急な天候不良に対応する先生や保護者の方の連携は、一朝一夕にできるものではなく、これまで積み重ねだなと感心した」などと感想をいただきました。改めてありがとうございました。

運動会 頑張ったね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先ほど運動会を終えました。途中雨が降り、続行できるか心配な時間もありましたが、子どもたちの願いが届いたのか、無事雨が止み、最後まで楽しむことができました。急なプログラムの変更がありましたが、手伝いを担当してくれたPTAの方々も臨機応変に対応してくださりとても助かりました。本当にありがとうございました。
 ひよこ組さん、おうちの人と踊ったひよこダンス、とても可愛かったです。
 3歳児あかぐみさん、初めての運動会、最後までよく頑張りましたね。火を消して幼稚園を守ってくれてありがとう!
 4歳児ももぐみさん、力いっぱい踊ったり玉入れをしたり、みんな仲良く頑張りましたね。海賊、かっこよかったですよ、
 5歳児あおくみさん、ちょうど演技の途中で雨が降り始めましたが、諦めずに取り組みましたね。最後まで年長らしく素敵でした。
 ご来賓の皆様、保護者の皆様、大きな拍手がとても嬉しかったです。温かい応援をありがとうございました。

本日の運動会について

 本日の運動会は実施いたします。
 天候によって、急にプログラムの変更をする場合があります。ご了承ください。

私たちのために、ありがとう!

画像1 画像1
 明日はいよいよ運動会。今日は朝から保護者の皆様が会場準備をしてくださいました。そのことを知らせると「僕たちのためにしてくれてるの?」「ありがとうって言いに行かないと!」と子どもたち。お礼を伝え、会場が出来上がっていく様子を見たことで、明日への期待がますます高まったようでした。
 保護者の皆様、ありがとうございました。明日は子どもたちの笑顔が輝く、素敵な運動会になりますように☆

重要 ご来賓の皆様、ひよこ組の皆様へ

 運動会が近づいてまいりました。
 運動会当日(11日土曜日)が雨天の場合は、7時半頃にホームページでお知らせしますのでご覧くださいますようお願い申しあげます。

ひよこ組の皆様へ
 11日は、登園時間(9:30〜40)に遅れずにお越しください。
 演技をする時間は、当日の進行具合で前後することをご了承ください。

10月保健指導「ことばのまほう」

画像1 画像1
 3歳児あか組では「ことばのまほう」について保健指導をしました。
 「ふわふわことば」には、相手の心を元気にしたり楽しくさせる魔法(力)があること、「ちくちくことば」には、相手を悲しませたり、切なくさせる魔法(力)があることを伝えました。その後、ちくちく言葉をふわふわ言葉に言い換える練習をしました。
 友達や先生などと関わる中で、たくさんのふわふわ言葉を身に付けてほしいと思います。

10月保健指導「ふわふわ言葉とちくちく言葉」

画像1 画像1
 4歳児もも組では「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について保健指導をしました。
 ふわふわ言葉は相手の心が元気になったり、楽しくなる言葉であること、ちくちく言葉は相手の心が痛くなったり、切なくなったりする言葉であることを伝えました。その後、様々な場面の例を使ってふわふわ言葉をちくちく言葉に言い換える練習をしました。ふわふわ言葉が大切であるとわかっていても、ちくちく言葉を使いたくなる時もあると思います。そんな時は今日の話を思い出して、ふわふわした言葉に言い換える姿が少しずつ増えればいいなと思います。

瓜破西小学校 給食交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5歳児あお組が瓜破西小学校で給食交流をさせていただきました。
 5年生が優しく迎えてくれ、給食の配膳をしてくれました。給食の約束を教えてもらい、みんなで「いただきます」をして食べてみると…「パンおいしい!」「りんごおかわりしたい!」といった声がありました。また、5年生に応援してもらい苦手な食べ物にも挑戦する姿がありました。
 最後に給食調理員の方に直接お礼を伝える貴重な機会もいただきました。
 
 瓜破西小学校の皆さん、ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
園行事
11/12 毎朝園庭〇
11/13 毎朝園庭〇
11/14 なかよしデー(つくってあそぼう)
11/17 毎朝園庭〇