今日のくまクラブ
今日、くまクラブがありました。
だんだん気温が低くなってきましたが、今日、遊びに来てくれた子どもたちは元気いっぱい。 暖かい遊戯室も準備していましたが、ずーっと園庭で遊んでいました。 今日のお迎えは4歳児りす組さん。自分たちの遊びを一緒にしたり、滑り台を一緒にすべってあげたりと、優しい姿をいっぱい見せてくれました。 帰るときに、「まだ遊ぶー!」と泣いていたお友達も・・・・ また、次回もお越しくださいね!
今日のおいも掘り
今日は、4歳児りす組が幼稚園のおいもを掘りました。
みんなで、少しずつ慎重に掘って、抜いたので、根っこにおいもがくっついて出てきました。 そこで園庭に広げると、茎や葉の部分と根っこのおいも部分を興味深く見ていました。(広げるころには、何個かのおいもは採ってしまっていました・・・・・笑) その後は、友達とツルを持って走ったり、引っ張ったりして遊んでいましたが、ふたりほど、まだプランターのところに・・・・。 そこには、「まだおいもがあるかもしれない・・」と、ずっとずっと、プランターの底が見えるまで、腕がプランターに隠れるまで、のぞき込んで掘り続けているかわいい姿がありました♪
保健指導
毎月、養護教諭が子どもたちの実態に合わせて、保健指導をしています。
今月は、食事の仕方の中から、「姿勢について」「よく噛んで食べる」という内容で子どもたちに話をしました。 姿勢については、毎日、担任からも指導をしています。 しかし、改めて「よく噛んで食べる」ということに興味をもち、それがどんな大切なことに繋がるのかを知って、よく話を聞いていました。
今日のおいも掘り
今日は、5歳児らっこ組が幼稚園でできたおいもを掘りました。
らっこ組の子どもたちは、おいもよりも長ーいツルに大喜び! 「縄跳びできる!」と、早速、友達と大縄跳びをしたり、一人で跳んでみたり・・・・ また、電車ごっこができる長いツルもあり、友達と電車に乗って園庭の散歩も楽しんでいました。
おいもを掘ったよ!
今日は、幼稚園でできたおいもを3歳児ひよこ組が掘りました。
スコップや小さな手で、一生懸命に掘り出したおいもにみんなが笑顔! 子どもたちなりに大きさを考えて並べたり、おいものツルで引っ張りっこをしたりして楽しんでいました。 サツマイモはこんなツルにくっついているんだよ! びっくりしたね!
11月になりましたね
今日から11月。昨日に木枯らし1号の便りも届き、冬の足音が近づいてきました。
肌寒くなってきても、子どもたちはとても元気です。 みんなで集会をしたり、園庭でそれぞれが友達と一緒に好きな遊びしたりして楽しんでいました。 これから、朝晩が冷える日も出てきます。 体調を整え、毎日、元気に幼稚園に来てくださいね!
西区民まつり
2日。西区民まつりが開催され、西区大阪市立幼稚園3園(日吉幼稚園 九条幼稚園 靭幼稚園)の年長児が歌声を披露しました。
たくさんのお客様の前で、子どもたちはドキドキしたかと思います。 その中で、堂々と3曲――最後の曲では、一人一人が作成した色とりどりの旗をもって、きれいな歌声を聴かせてくれました。 きっと、子どもたちも3園がそろった歌声の大きさと響きに驚いたことと思います。 5日は、中央公会堂で、もっとたくさんの大阪市立幼稚園の友達と一緒に歌いましょうね。 来てくださった保護者の皆様、聴いてくださったお客様、そして、子どもたちに細やかに誘導やお世話してくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。
寒くなってきましたね(編み物)
最近、寒さを感じるようになってきましたね。
5歳児らっこ組では、編み物の遊びが始まりました。 編み物に興味を持った子どもたちが小さな手で毛糸に四苦八苦しながら、チャレンジしています。 目を飛ばしたり、からまったりしたときは、ほどいてやり直すこともありますが、根気よくする姿が見られます。 完成が楽しみですね。
PTA人権成人教育講演会(ヨガ)
今日、昨年度と同じ講師の方をお招きして、PTA人権成人教育講演会(ヨガ)を行いました。
日頃、忙しくされている保護者のみなさまも、講師の先生の優しく穏やかな語り口で、ゆっくりと体をほぐしたり、動かしたりて、癒されたようでした。 時には、心身ともに緩めてあげることが大切ということでした。 最後はとても香りのいいアロマオイルでのマッサージも行い、みなさま、とても穏やかな表情でした。
10月誕生会
28日は10月生まれの誕生会でした。
誕生児は5歳児2名でしたが、全園児とタッチしながらの入場は、年長児らしいものでした。 今月の先生からのプレゼントは大型絵本で「ねずみのいもほり」です。幼稚園に植えているサツマイモを掘ることが楽しみになりました。 その後も、楽しくみんなで歌を歌ったり、なかよし遊びをしたり・・・。 今月も誕生児と保護者の方とでなかよし遊びをしましが、誕生児の笑顔はもちろん、保護者の方がとても嬉しそうな表情をされていたのが印象的でした。
消防署見学(りす組)3
またまた、大阪市で数台しかないという大きなはしご車を見せていただいたのですが、なんと、今日はそのはしご車の点検があるということで、時間を合わせてその様子も見せていただきました。
50メートルまで伸びるそうですが、この高さでも子どもたちは驚きの声をあげていました。 その後、みんなの命を病院に運んでくれる救急車を見せていただいたり、世界の消防車や昔の消防車のミニカーも見て楽しんだりしました。 最後に、これまで様々なことを教えてくださった消防署の方にしっかりとお礼とごあいさつをしました。 とても、楽しくて、いろいろなことを知った一日でした。 西消防署のみなさま、本当にありがとうございました。
消防署見学(りす組)2
かっこいい消防士さんが、子どもたちと触れ合いながら、いろいろなことを教えてくださいました。
先ほどのレスキュー車では、レスキュー隊員の方が腕を触らせてくださったのですが・・・(オレンジの服の方がレスキュー隊員だそうです) その腕は、なんと本当に「かっちかち!」 子どもたちは触って、びっくりしていました。 レスキュー車に積んである、機器も持たせてもらうと、びくともしないほどの重さ。これにも子どもたちはびっくり!(その後レスキュー隊員さんが、ヒョイと片手でもって片付けたとき、さらに子どもたちはびっくりしていました!) 出動のときに消防服に着替える姿も実演してくださいました。その時間の早いこと早いこと! みんなも、これからは着替えを早くするとのことです。(笑)
消防署見学(りす組) 1
今日、4歳児りす組が西消防署へ出かけました。
消防士さんに出迎えてもらい、わくわくどきどき! そして、改めて迎えてくださった消防署の方にごあいさつ。その後、ずっと付き添って、説明をしてくれました。 先ずは、大きなレスキュー車!これは、大阪市にそんなに台数がないそうです。
お引っ越しゲーム(3歳児ひよこ組)
今日、3歳児ひよこ組が「お引越しゲーム」をして遊んでいました。
サークルからサークルへ「おひっこし!」の言葉で、走って移動するゲームです。 「お・お・お・お・おひっこし!」と聞いて、違うサークルへ一目散! でも、時々、「お・お・お・お・おにぎり!」と、違う言葉が出てきます。それを聞いて、走りかけた体を慌てて止める子どもたち・・・・ 耳で聞いて判断して、走る!または止まったまま!・・・というこの一連の動きが楽しくて、何度も繰り返していました。 これは、いずれお引越し鬼ごっこに発展していきますが、まだまだこの段階を楽しみたいと思います。
消防車が来たよ(避難訓練)
23日。避難訓練を行いました。
今回は、西消防署の消防士さんが立会いのもとです。消防車も来てくれました。 子どもたちは、今回も落ち着いて安全に避難ができ、消防士さんに褒めてもらいました。 その後は、消防士さんに教えてもらいながら消防車を見たり、質問をしたりして、楽しんでいたのですが・・・・ 現場で消防服を着てボンベを背負い、ダッシュをするという話を聞き、なんと、5歳児年少児は、消防士さんと何度もダッシュをしていました(無謀にも、挑戦していたようです ) 嬉しくて、子どもたちは満面の笑顔でした♪ ご多用の中、いろいろと教えてくださり、子どもたちとこんなにふれ合ってくださって、ありがとうございました。
11月くまクラブ
未就園児園庭開放 11月のくまクラブの予定
〇11月12日(水)9:30〜10:20 開門・受付 9:20〜9:30 園庭開放 ※雨天時 遊戯室 少し寒くなるようですが、園庭で遊びましょう。 寒くなったときは、室内も開放します。 ☆初回の方は、園で所定の用紙にご記入の上、みおつくし安全互助会会費130円を添えて、登録してください(3月31日まで有効) くまクラブのカードをお渡しいたします。 〇11月22日(土) 作品展 13:00〜14:00 ※防犯のため、くまクラブの方と令和8年度入園予定の方のみにさせていただきます。 上記の時間内に、自由にご覧ください。 玄関より、インターホンを鳴らしてお入りください。 ・いずれの日も、水分補給を忘れずにお願いいたします。 ・上靴、下靴を入れる袋、登録者はくまクラブのカードをご持参ください。 お待ちしております。 園外保育(天王寺動物園)
21日。園外保育で天王寺動物園へでかけました。
5歳児らっこ組がリードしてくれたでの、道を歩くことも階段の昇降も車内でも安全に行動することができました。 早速、爬虫類が見たいと言うらっこ組。サバンナでのキリンやライオンを見ることを楽しんでいる4歳児りす組。タヌキが右へ左へと動くたびに、一緒に右へ左へと移動している3歳児ひよこ組。 それぞれが、様々な動物を見て歓声をあげたり、呼びかけたりしながら楽しんでいました。 帰りでは、駅員さんにお礼を言って、ふれあっていました。 よく歩き、たくさんの動物を見た、楽しい一日でした。
苗を植え替えたよ(西区種花事業)
今日は、9月に種を蒔いたキンセンカが小さな苗に育ってきたので、植え替えをしました。
植え替えをしたのは、9月に種まきをした4歳児りす組と3歳児ひよこ組です。 西区役所の方、公園事務所の方、西区緑花会の方が幼稚園にお越しくださいました。 西区緑花会の方からお話を聞き、ポットに穴をあけて、小さな苗を植え替えました。その横に肥料を一粒入れて、植え替えが完了! 最後に水やりをしました。 さらに大きくなったらプランターに植え替える予定です。 大事に育てようね!!
太鼓をたたいたよ(りす組、ひよこ組)
5歳児らっこ組が運動会で披露した和太鼓!
ずっと、らっこ組が取り組んでいる様子を見て、憧れ、真似をして空き箱やバケツを叩いてきた4歳児りす組や3歳児ひよこ組の子どもたちが、今日、「本物の太鼓」を叩いて遊びました。 自分で叩いて鳴った音にびっくり!らっこ組が前に出て見せてくれました。 曲は、もちろん、らっこ組た運動会で披露したときの曲です♪ ほぼ完全コピーをしているりす組、ひよこ組の子どもたちは、らっこ組と向き合って、お互いに笑顔で楽しんでいました。
京都鉄道博物館へ行ってきたよ 2
館内では、各クラスがそれぞれの興味や関心をもっているものに合わせて、見たり、触ったり、試したりしながら楽しんでいました。
その中で、今ではなかなか目にしない踏切に興味津々! 音を聞いたり、踏切が下がってきても踏切内に残っていたり・・・・(笑) 初めての経験だったのでしょうね! その他にも、信号機の操作をしたり、車両に入って座席に座ったり・・・と、館内狭しと時間を惜しんで回っていました。 おいも掘りには行けなかったけど、鉄道博物館でいっぱい楽しめてよかったね!
|