定員に空きがあります。入園をご希望の方は、園にお問い合せください!

ドングリころころ

ボールを転がしたり、車を滑らせたりして遊ぶことが大好きな年少桃組の子どもたち。今日は滑り台をつくって、昨日拾って来たお土産のドングリを転がして遊びました。
始めは1つずつ遠慮気味にコロコロ〜と転がしていましたが、遊びに慣れてくると、転がした先のゴールに缶を持って待ち受け、缶の中に落ちるといい音がするということに気付きました。最後には、ドングリだらけの中に自分たちが入って、楽しんでいましたよ。
ワチャワチャしながらも夢中になって遊ぶ中で、転がし方を工夫したり、ドングリを転がした先に何かあると面白いと気付いたりするなど、学びの芽があちらこちらで芽生えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(大阪城公園)4

最後のお楽しみは、みんなでドングリ探し!
拾っても拾っても拾いきれないくらい、かわいい小さなドングリが沢山ありました。緑のドングリ、帽子をかぶっているドングリ、茶色いドングリ・・・。
みんな夢中になって探し続けていました。
ドングリは、とても薄暗い所にある木と木の間に落ちていました。ドングリ探しに夢中になっているので、子どもたちはそれには気がつきません。
なので、道が開けたときには思わず「うわ〜、明る〜い。道、広いな〜」という声があがっていましたよ。
ドングリのお土産と楽しい思い出を、沢山持って帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(大阪城公園)3

年中黄組と年少桃組は…
大阪城を見上げながら一生懸命手を振っていると、「お〜い!」「お〜い!」と声が聞こえてきます…
よ〜く見ると、さっき「行ってらっしゃ〜い」と見送った年長緑組が、大阪城の上から声をかけてくれていました。
お城の上にいる緑組も、お城の下にいる黄組と桃組も、みんなとってもいい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外保育(大阪城公園)2

年長緑組は、大阪城の最上階まで上りました。上から見る景色は圧巻です。下を見下ろすと、黄組さんと桃組さんが小さく見えました。「おーい!!」と力いっぱい叫びながら手を振っていました。
展示物の金色の虎をじ〜っと見つめていた子どもが、「あっ、虎にツメがある」と気付いていましたよ。
お城から出た所に井戸もあり、覗いてみると真っ暗なのに、手をかざすと冷たい風が…「なんで、下から風がくるの?」「なんでやろ〜?」と不思議そうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(大阪城公園)1

大阪城公園に園外保育に行ってきました。
年少桃組は、初めて徒歩で行く園外保育でしたが、年長緑組が行きも帰りも手をつないでくれたので、最後まで誰も泣かずに歩くことができました!!
年中黄組は、黄組の友達と手をつないで最後まで歩くことができましたよ。
遠くに見えていた大阪城が、近付いてくると、思わず「わ〜、近い。お城ってめっちゃでかいんやなぁ!」という声があがっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

いきいき教室

汗ばむほどの秋晴れのもと、21名の地域の方と一緒に、お花の苗や種を植えました。
今年は一緒に土を入れるところから取り組んだので、たくさんの幼虫に出会ったり、土のお布団をやさしくかける方法を教えてもらったりしました。
最後は、地域の皆さんとハイタッチ!
幼稚園がお花畑になる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「いきいき教室」

明日は、地域の方とお花の苗や種を植える「いきいき教室」です。
ビオラ、アネモネ、ラナンキュラス、デージー、パンジー、シクラメン、葉牡丹も植えます。
お花いっぱいの桜宮幼稚園に変身するのが楽しみです♪
今日は、苗植えに備えて、土づくりをしました。
年中黄組さんは、夏の花が咲き終わったプランターの土をひっくり返して空けていました。年少桃組は「私もやってみる」とプランターを持ち上げてみるととっても重い・・・。
すると黄組さんが「一緒に持ってあげようか?」と黄組さんが心配して助けに来てくれました。
プランターの土をひっくり返した後は、みんなで根っこを探して取り除きました。
明日、いろいろなお花を植えるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、うたごえひびけなにわっこ

今日は、待ちに待った、うたごえひびけなにわっこの本番です。
幼稚園を出発する前、年長緑組の子どもたちに「今どんな気持ち?」と聞くと、「わくわくする気持ち」「私はドキドキかな〜」「なんか嬉しい気持ち」などと、いろいろな気持ちを伝えてくれました。
公園でお家の方と待ち合わせをして、いざ出発というとき…
園舎から「頑張ってね〜!」と、年中黄組と年少桃組が旗を振りながら応援してくれました。
大阪市立幼稚園の年長だけが経験できる、大阪市中央公会堂での音楽会。どんな思い出ができたのでしょうか…また幼稚園でお話を聞かせてね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お家に飾りつけたよ!

 お家づくりを、楽しんでいる4歳児年中黄組。今日は、お家に飾りを付けました。「リボン付ける」「黄色のリボンが欲しい」「長いリボンが欲しい」「どうやって飾ろうかな?」などと、試行錯誤しながら、思い思いに飾りを付けて楽しんでいました。
 また、友達がつくっているコルクの人形を見て、「どうやってつくるの?」「ここにボンドを塗ったら、リボンとか毛糸を貼れるよ」と、友達同士で教え合っていました。友達の作品にも興味や関心をもち、自分なりにイメージを広げてつくる姿に、成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、うたごえひびけなにわっこ

年長緑組さんが、いよいよ明日「うたごえひびけなにわっこ(大阪市立幼稚園音楽会)」に出演します。大阪市の重要文化財である中之島の「中央公会堂」で、大阪市立幼稚園51園の5歳児が集まって歌声を披露します。
今日は、桜宮幼稚園の子どもたちだけで音楽会ごっこをしましたよ♪
背中をピンと伸ばしてまっすぐ立ち、大きな口を開けて歌う声は、年中黄組・年少桃組の心に響いていました。
歌った後、マイクでインタビューを受けた黄組の子どもは「歌を聞いて嬉しくなった。」と答えていました。
緑組さん、明日は頑張ってねっ!幼稚園から応援しているよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30