☆★☆未就園児のみなさん、次回園庭開放「ひよこ」は、11月6日(木)です。ぜひ、一緒に遊びましょう。待っています☆★☆

うたごえひびけなにわっこ 楽しかったよ

11月5日、大阪市立幼稚園の子どもたちが、中央公会堂に一堂に会し、『大阪市立幼稚園音楽会〜うたごえひびけなにわこ〜』が開催されました。
5歳児そら組は、幼稚園で早めのお昼ご飯のおにぎりを食べて、出発しました。
中央公会堂が遠くに見えたときには、「本物や〜!」「きれい!」「あそこで歌うねんな」と歓声が上がりました。
中に入ると、内装の荘厳な雰囲気に、静かに驚き、「ドキドキしてきた」とつぶやいている子どももいました。
先に歌うAグループのステージを、お客さんになって楽しんだ後は、いよいよBグループの出番です。舞台に上がると、さっそく「お母さんあそこにおる」「お〜い」と客席を見渡していました。伝法幼稚園、靭幼稚園、日吉幼稚園、玉出幼稚園、天下茶屋幼稚園との6園でそろって歌うのは、圧倒的で、歌いながら驚いて、もっと張り切って声を出していました。
後で、保護者の方に、もう1度拍手をしてもらい、自信につながったのではないでしょうか。
保護者のみなさま、おにぎりの用意と、ご参加と、そして、一緒に楽しく歌っていただいたことで、さらに楽しむことができました。ありがとうございました。
また、4歳児はな組の保護者のみなさま、いつもより早いお迎えにご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月の保健指導(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日に、「心を大切にしよう」という保健指導をしました。

1学期のプライベートゾーンについての指導を振り返りながら、自分の気持ちを大切にするにはどうしたらいいか、みんなで考えました。

「心と体はつながっている」ということ伝えたあと、「心を大切にするにはどうすればいいと思う?」と質問すると、「ごはんをしっかり食べる!」「いっぱい遊ぶ!」「げんきっき体操をする!」など、子どもたちからたくさん返ってきました。

 また、話の中で、友達との関わりの中で、自分の気持ちを伝えることの大切さについても伝えました。
 嬉しい・悲しい・嫌だ など、自分が感じた気持ちは大切にしてもいいこと、相手に伝えるためには、「かお(表情)」や「言葉」が大切だということを話しました。

9月の保健指導(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日に、「けがの手当て」についての保健指導をしました。

幼稚園の教室、園庭、廊下・階段の写真を見ながら、
「どこで、どんな、けがをしたことがある?」と質問すると、

「園庭で鬼ごっこをしていたら転んで擦りむいたよ!」
「廊下を走ってたら転んだことある!」など、
自分の体験を思い出しながら、たくさん話していました。

幼稚園でけがを防ぐためには、
走ってはいけない場所では走らないことや、周りをよく見て行動することも大切だということを伝えました。

最後にけがの手当てについてのクイズをしました。


みんなで安全に楽しく、過ごせるといいですね♪

9月の保健指導(4歳児)

画像1 画像1
9月3日に、生活リズムについての保健指導をしました。

「ねこすけくんなんじにねたん?」の絵本を読み、生活リズムの大切さについて子どもたちと一緒に考えました。

夜、寝るのが遅くなると、次の日に元気に遊べなかったり、気持ちもイライラしやすくなったりすることを伝えると、うんうんと頷く様子が見られました。

最後に、幼稚園で元気に過ごすためには、早寝・早起き・朝ごはん、そして朝のうんちが大切だということを伝えました。

毎日の生活リズムを整えて、元気いっぱい過ごせるようにしましょう。

13日の未就園児園庭開放「ひよこ」中止のお知らせ

本日、5歳児そら組にかぜ様疾患が増え、明日から金曜日まで学級休業となりました。つきましては、未就園児園庭開放についても中止とさせていただきます。体調に気を付けてお過ごしください。
次回は、12月1日(月)です。園庭で遊んだ後、ぜひ、園児たちの作品展をご覧ください。お待ちしています。

10月11月生まれの誕生会

10月・11月生まれの誕生会をしました。
誕生児は、自己紹介のあと、4歳児はな組の手作りプレゼント『ブーメラン』をもらいました。
『この手は誰の手?』で、カーテンの裏で手だけ出して隠れている間、嬉しさを隠し切れない様子の誕生児たち。一生懸命、声を出さないようにしていました。お家の方は、一発で全員正解!見事に子どもの手を見つけ、ぎゅっとつないでくれました。さすがです。
最後は、5歳児そら組が、音楽会で歌った『たこやきいっこ』の歌と手遊びをはな組に教えたり、『世界の国からこんにちは』の曲でみんなで踊ったりしました。
一つ大きくなったみなさん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした!(11月7日の献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日 … 関東煮 白菜の甘酢和え みかん ごはん 牛乳

白菜を砂糖、塩、米酢であえた甘酢和え、多くの子どもがパクパク食べています。中には、そのつゆを舐めている子どもも。「ちょっと苦手」と言っていた子どもが、周りの様子を見て、パクッ!あれ、おいしい、となって食べる姿もありました。みかんの皮をむくのも、幼児には楽しく、皮がいろいろな形に見えることを楽しみながら、食べていました。ごちそうさまでした!

ごちそうさまでした!(11月6日の献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日 … ウインナーときのこの和風スパゲッティ 焼きツナキャベツ ヨーグルト 1/2パン 牛乳

きのこのおいしい季節、今日は、しいたけ まいたけ が入っていました。他にも野菜いっぱいのスパゲッティ、パンにはさんで食べる子どももいました。デザートのヨーグルトも大人気です。ごちそうさまでした。

ごちそうさまでした!(11月4日の献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日 … 豚肉の炒め物 鶏肉と春雨のスープ きゅうりのナムル ごはん 牛乳

小学校では、コチジャン炒めですが、幼稚園では、めんじつゆ、砂糖、しょうゆで味付けされている豚肉の炒め物です。きゅうりのナムルは人気で、子どもたちも食がすすむようでした。ごちそうさまでした。

ひよこのお友達 いらっしゃい!(未就園児園庭開放)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
未就園児園庭開放[ひよこ」がありました。
ひよこのお友達が来る前に、一緒に遊ぶ準備をする子どもたち。
看板をつくり、お祭りのコーナーをつくってみました。輪投げ、ボーリング、サーキットなど一緒に遊べるように遊具を組み合わせて設置しました。
砂場ではすぐに遊べるように、バケツとスコップをセットにして置いていました。

ひよこのお友達が来ると、「一緒に遊ぼう」「こうやって遊ぶんやで」と、優しく接する姿がたくさん見られました。
お祭りコーナーで遊んだり、砂場で大きな穴を掘ったり、どんぐりを転がして遊んだりしてたくさん遊びました。

一緒に遊べて楽しかったね。
未就園児のみなさん、また遊びにきてね。次回は、11月13日です。

文化と健康のつどい

2日 西区民まつり「文化と健康のつどい」に、5歳児そら組が参加しました。
日吉幼稚園、靭幼稚園の5歳児のみんなと一緒にステージに立って、歌いました。
こんなに大勢の友達と歌うことは初めてです。「ドキドキしてきた」と言っていましたが、歌い終わると、「あー、楽しかった!」に、かわっていました。たくさんの友達と歌う自分たちの歌声にもびっくりしたようですね。お家の方の見守る笑顔にも、励まされたと思います。
保護者の皆様、休日に参加していただき、大きな拍手をありがとうございました。

そのあとは、公園などで屋台や催し物などを、家族でまわって楽しまれたのではないでしょうか。

次は、いよいよ、5日の「大阪市立幼稚園音楽会〜うたごえひびけ なにわっこ〜」です。ますます楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごちそうさまでした!(10月31日の献立)

10月最後の献立は、
31日 … 鶏肉のカレー風味焼き、スープ煮、やさいのソテー、パン、牛乳でした。

スープ煮には、ジャガイモ、豚肉、タマネギ、ニンジン、サンドマメ、しめじなどが入り、たっぷり大容量でした。
カレー風味がおいしく、おかわりしたくて、いつもより早く食べる子どももいましたよ。
野菜のソテーは、キャベツ、ピーマンを、めんじつゆ、塩、コショウ、ウスターソースでつけあり、「何か、おいしいな」「そうか、ソースか」と話しながら、パクパク食べていました。
11月もどんな食材、料理に出会うか楽しみです。ごちそうさまでした。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでし!(10月30日の献立)

30日 … もずくと豚ひき肉のジューシー  じゃがいもの味噌汁 焼きれんこん ごはん 牛乳

ジューシーは沖縄の郷土料理。幼稚園のジューシーは、豚ひき肉に、もずく、切り昆布、ニンジンなどが入っています。めんじつゆ、料理酒、みりん、薄口・濃口醤油に、豚骨スープなどで味付けられ、とても食べやすく、ごはんと合わせておかわりしていました。幼児にとっては、初めて食べる子どももいましたが、おいしいなー、と言いながら食べていました。焼きレンコンは、めんじつゆと塩であっさり味です。よく噛んで食べていました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 未就園児園庭開放中止のお知らせ

いつも未就園児園庭開放ひよこにご参加いただきありがとうございます。
本日、降雨のため、園庭開放を中止させていただきます。
次回は、11月6日(木)です。
ぜひ、遊びにきてください。お待ちしています!

避難訓練(防犯)をしました

画像1 画像1
1学期から地震・火災などの避難訓練に取り組んできました。
今回は防犯訓練です。不審者が園内に侵入してきた想定で避難しました。
子どもたちは放送を聞いて、鍵のある安全な部屋に静かに避難して隠れました。
不審者が来たときは、『さすまた』を使って対応します。実際に使い方を見せると「おお!すごい!」と感心していました。
園長先生から「隠れるときは喋らないこと」「警察や大人が守ってくれるから静かに隠れておくこと」などを教えてもらいました。
幼稚園には、110番に直接つながるボタンがいくつかあり、押せば警察の方が大急ぎで来てくれると聞き、幼稚園内の110番ボタンを探しました。これで、安心して幼稚園で過ごせますね。
今後も命を守るため、様々な想定で避難訓練を実施していきます。
画像2 画像2

公園ピカピカになったね(公園清掃 4歳児はな組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九条幼稚園の前にある公園を、4歳児はな組が親子で清掃しました。
いつも遊んでいる公園、秋になって落ち葉がたくさん落ちていました。
熊手やほうきを持ち、葉っぱが落ちている場所を探します。「ここにいっぱい葉っぱあるで!」「こんなに(葉っぱが)山盛りになったわ」と、一生懸命掃除していました。熊手(小)やほうき、ちりとりを初めて使う子どもも多く、お家の人に教えてもらいながら、落ち葉を集めていました。
ピカピカになった公園を見て「やったー!」「またいっぱい遊ぼうっと」と、とても満足そうな子どもたちでした。掃除をすると気持ち良いですね。
公園も園庭も、いつも気持ちよく遊べるようにしたいですね。
保護者のみなさま、朝から、ご協力ありがとうございました。

五校園合同研修会

西中学校、九条東小学校、九条南小学校、九条北小学校、九条幼稚園の教職員で、合同研修会を実施しました。講演の間に、何度かグループ討議もあり、他校の先生方と膝を付き合わせて、意見交換をしました。今後も、地域に生きる子どもたちを、共に育む仲間として、連携、協力していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お家の人や友達とふれあい遊びを楽しみました! (PTA成人・人権講演会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度に引き続き、今年度も「つながりあそび・うた」の町田浩志さん(まっちゃん)を迎えて、親子ふれあい遊びを実施しました。
ギターと歌に合わせて、お家の人や友達と歌ったり、ふれあったりして遊びました。
お家の人とタッチしたり、くすぐられたり、友達のお家の人と手をつないだり、お家の人たちが2人組でトンネルをつくってくれたりして、最後には全員で円になって遊びました(^^♪
子どもたちもお家の方も笑顔いっぱいでした!

「子どもたち大きくなったよね」「子育ては一人じゃないんだよ」「困ったら、周りの人に助けてもらおう」と優しく語ってくださり、「生まれてきてくれてありがとう」と、保護者に抱きしめられて歌われるうちに、「涙がでてきた」という5歳児もいました。

子どもたちが部屋に戻ったあと、大人の時間。じっくり話を聞いたり、大人が楽しい遊びを教えてもらったりして、有意義な時間を過ごしました。AIの時代、非認知能力、多様性など、様々はキーワードがちりばめられたお話、被災地での経験、など、話に引き込まれていきました。「かしこい子どもって?」と投げかけられ、「これからの時代に大切なのは?」と、一人一人考える機会にもなりました。「人の様子を見る」、「誰かの話に耳を傾ける、聞く」、「真似る」ことができるってすごいことで、とても大切、と改めて学びました。

いもほりにいったよ 3

掘った芋を大事に持って、東花園ラグビー場の公園まで行きました。一生懸命、芋掘りした後のおにぎりは格別です。食べた後は、公園の中で草の斜面を走ったり、大きな石のある広場で遊んだり、キバナコスモスの咲く道を歩いたり・・・楽しく過ごしました。
帰りの電車では眠っている子も多かったです。
頑張って掘ったサツマイモはどんな味がするかな。楽しみですね。

10月27日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほりにいったよ 2

つるの下を「出てこないなあ」と掘り進むと・・・「あー!見えた!」 折れたり、傷つけたりしないように、力を入れて、でも優しく芋の周りの土を掘っていきます。どんどん掘ると、だんだん芋がぐらぐらしてきて・・・引っ張ると「すぽーん!」と出てきました。ずんぐり丸々している「まるまるおいも」や、つながった「家族おいも」、「ほそほそおいも」や「あかちゃんいも」・・・いろいろな芋が掘れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30